2020y07m25d_221222368
1: 歴ネタななしさん
(乃至 政彦:歴史家)

慶長5年(1600)9月15日に行われた関ヶ原合戦。この戦は上杉景勝の家宰である直江兼続が、徳川家康に対して叩きつけた「直江状」によって引き起こされたとされる。しかし、直江状には原書がなく、その写しも書かれた時期によって内容が変化していることが見えてきた。本文を考察しながら「直江状」の内容及び真偽に迫る。(JBpress)

■ 関ヶ原合戦の原因とされる書状

 関ヶ原合戦を起こしたのは、直江状と言われている。

 上杉景勝の家宰である直江兼続が、徳川家康に対して叩きつけた挑戦状である。

 ただしよく知られている通り、直江状は原書が存在していない。いま伝わっているのはすべて写しなのである。このため、直江状は江戸時代に作られた文学的な作品であると見る作家や研究者が多い。もちろん逆に当時、兼続がほんとうに書いたものだという専門家もいる。

 それで研究者たちが検証したところ、直江状の写しは、書かれた時期によって、内容が少しずつ変わっていっている様子が見えてきた。初期の写しは上杉家謀反の噂を聞いた徳川家康に「それは事実ではありません」と弁明する内容で、それがあとから往来物として挑発的に読み替えられていき、やがて「疑うならこちらまで来ればいい。お相手しますから」との追記が加えられることになったのである。

 さて、直江状が実際にあったとして、それがもともとは上杉無罪を訴えるものだったとしたら、これを起点に勃発する関ヶ原合戦は徳川家康の強引さが巻き起こした事件ということになる。しかし、同時代の人々の記録を見ると、どうもそうではなく、上杉家は自ら挑発したということが伝えられている。これは家康の印象操作の可能性も疑われようが、それでは、景勝および兼続は、実際にどんな態度を取ったのだろうか。

■ 本文の考察

 その訳文や本文およびその考察は書店に並ぶ歴史書だけでなく、インターネットでも検索することができるので、ここでは略する。ただ、直江状というのは徳川家康に宛てられたものではない。当時、京都にいた兼続の友人である僧侶に宛てられた書状なのである。

 そして同時代の京都の記録に、この僧侶と直江兼続が手紙を交わしていたことが伝えられている。直江状の実在を肯定する論者は、この記録がその証拠ではないかと見ている。しかし、これが実は謎を解く大きな鍵となるのだ。

 この僧侶が兼続に送った書状というのも写しが残されている。直江状はこれに対する答書の形をとっている。

 通説によると僧侶の書状は、徳川家康の意を受けて、兼続に難詰する内容とされている。しかしよく読み返すとそのようではない。少なくともこの書状を送った西笑承兌という僧侶は、威勢ある権力に屈して友人を売るタイプの人物ではない。

 明国から豊臣秀吉に国書が送られたとき、西笑承兌は翻訳を担当したが、秀吉の重臣・小西行長は「この国書を直訳すると秀吉さまは必ずお怒りになる。だからよく忖度するように」と助言されたが、そんなことお構いなく直訳して、予想通り秀吉を激怒させている。朝鮮出兵が長期化したのもこれが原因である。

 真実を真実と言って憚らない、融通の効かない学者だったのだ。もちろん家康に懐柔されて、兼続や上杉家を政治利用する陰謀に加担することも考えにくい。

 それで、長文の西笑書状を見ると、これは詰問状ではなく、兼続の動きを穏便に諭そうとする内容の手紙である。そこでは「上方では景勝がなかなか上洛しないことで、上杉討伐がすぐにも決まりそうなので、早く対応するのがいいでしょう」ということが懇々と述べられ、風雲急を告げるの観があり、緊迫する調子が強く感じ取れる。西笑はそれほど兼続と上杉家を心配していたのだ。

 それがなぜか直江状では、こうした親切な忠告の細々とした部分を、いちいち論破するものとなっている。上杉討伐を主導しようとする家康からの難詰に対するものなら、わからないでもないが、なぜここで友人を論破しようとするのか、これだと兼続がまるでただの阿呆である。

 家康は、上杉景勝が謀反するという情報の実否を確かめさせるため、上杉家に使者を向かわせた。通説では、かれらが西笑の書状を持たせられたとある。それなら、兼続が直江状で友人を論破するのも理解できないこともない。だがしかし、この認識が大きな間違いなのだ。西笑書状は兼続へのプライベートな手紙である。対する家康が派遣したのは上杉家へのパブリックな公使である。

 これを一緒くたにしてはならない。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/2352fec45a371a09ffd0d49ac067fc7987d94ad7

79: 歴ネタななしさん
>>1
偽物だろ
勝者がどうとでも出来る

83: 歴ネタななしさん
>>79
日本は負けた側と勝った側と観戦していた側の資料が残ってるから
信憑性高い。

135: 歴ネタななしさん
>>1
>関ヶ原合戦を引き起こした

これが間違い
そんなものあっても無くてもどの道衝突は起きていた

3: 歴ネタななしさん
だが、それがいい

9: 歴ネタななしさん
>>3
慶次乙

4: 歴ネタななしさん
伝言ゲームは危険やね

8: 歴ネタななしさん
関ヶ原ウォーランドってまだあるのかな?
衝撃的な施設だった

20: 歴ネタななしさん
>>8
髪の毛を棒に縛り付けた生首を晒した像を見たときは衝撃だったな。

67: 歴ネタななしさん
>>8
no title

なぜ明智

17: 歴ネタななしさん
家康「これからは俺が助けてやる、その時は言いな、兼ちゃんよおww」

19: 歴ネタななしさん
実際の関ヶ原は通説とは違って、朝から小早川が裏切ってあっという間に西軍が壊滅した可能性が有るらしい。
もしそうなら「神君家康公が天下を取った、天下分け目の戦い」には相応しく無いから、 江戸時代に天下分け目の戦いに相応しいように、 午前中は西軍が優位だったとか、家康軍が前線に出て東軍が盛り返したとか、 問い鉄砲で小早川がようやく参戦したとかの創作をしたんだろう。
直江状もそれらの創作の一部かもしれない。

24: 歴ネタななしさん
>>19
日本史の通説って物凄くいい加減だよね

はっきり言えば通説は「徳川に有利な部分はイエズス会の記載を採用」して
「徳川に不利な部分はイエズス会の記載を無視」して日本史を語っている

最近はイエズス会士たちの記載内容の正確性が明らかになって来ているのだから
「家康の長男と妻の殺害を命じたのは家康本人の意志であって信長は無関係だった」とか
「小早川は事前に家康側につくと確約して朝から実行したのにスケープゴートにされた」とか
「徳川家康の手筒花火より何十年も早く大友宗麟が庶民と一緒に花火(しかも打上花火)鑑賞をしていた」とか
徳川にとって不利なイエズス会の記述も日本史の通説としてドンドン流布して行って欲しいね

25: 歴ネタななしさん
>>19
小早川 関ヶ原前に西軍の城攻めてたとか。関ヶ原って色々突っ込み所多いよね。西軍は宇喜多 石田 小西だけ戦ってて他は傍観ってシナリオだけど東軍も黒田 福島くらいしか出てこない。実際は大垣城から敗走する石田達を黒田福島が追撃、小早川が完全に捕捉だとか。

30: 歴ネタななしさん
>>19
実際は開始当初から西軍劣勢は有り得るな

73: 歴ネタななしさん
>>19
俺も日本の歴史は記紀にかかれていること以外信じてない

75: 歴ネタななしさん
>>19
一次史料にも関ヶ原について記載されてる書状がいくつか残ってるよ

(慶長5年)9月17日付石川康通・彦坂元正連署状 松平家乗宛

去る十四日赤坂に着陣され、十五日巳の刻(9~11時頃)関ヶ原へさしかかり、一戦に及ばれました。
石田三成・島津義弘・小西行長・宇喜多秀家の四名は、十四日の夜五つ時(19~21時頃)に大垣城の外曲輪を焼き払い、関ヶ原へ一つになって打ち寄せました。

この地の衆、井伊直政また福島正則殿が先手としてその他の諸将が打ち続き、敵の要害へさしかかり合戦した時、小早川秀秋・脇坂安治・小川祐忠・祐滋父子、この四人が御味方になり裏切りをされました。
そして敵は敗軍となり、追撃により際限なく討取りました。その大将は大谷吉継・島左近・島津豊久・戸田勝成・平塚為広と他にも討取りましたが、知られている衆はこの分になります。
打捨て鼻を欠いて捨てたので、誰を討ち取ったのかもよく分かりません。

82: 歴ネタななしさん
>>19
(慶長5年)1600年9月30日付伊達政宗書状 石川昭光・同義宗宛

たった今子の刻(深夜0時)、内府(家康)より注進があった。大垣より去る14日の夜、石田三成をはじめとして諸将が出陣し、美濃山中という所に陣を構えた。
翌15日早朝に内府勢は石田方に押し寄せ、即時に切り崩し、大谷吉継・島津豊久・戸田勝成などの先駆け衆を悉く討ち取った。
石田三成やその他の者はさっさと逃亡してしまい、山中に逃げ込み今になっても姿を見せていない。大垣の援軍として毛利秀元や吉川広家が出陣したが、戦場より三里(約12km)程離れた所に陣を構えていた。毛利勢はこの合戦には参加しなかったそうだ。
この度の負け戦は安国寺恵瓊の所行のよるものなので、毛利は安国寺を内府に渡し許しを乞うそうだ。

追伸
内府ははや東福寺方面へ陣を移されたそうだ。飛脚が江州高宮より参りこれらの事を報告してきた。
この飛脚は私が付けておいたもので、佐和山城も落城したそうだ。明日あなたがこちらへ参られるのをお待ちしています。

21: 歴ネタななしさん
あん?
石田三成と呼応して東西から家康を挟み撃ちにする作戦じゃなかったんか?

28: 歴ネタななしさん
>>21
西軍に寝返った真田昌幸にあてて、上杉と連携したいから仲介して欲しいと書き送った三成の書状が残っている。
なので、上杉征伐の時点では上杉と三成は組んでなかったことは明らか

109: 歴ネタななしさん
>>28
会津征伐時点で三成と景勝が連携していなかったってのはその通りだが、 別に真田に上杉の仲介をして欲しいと言うわけではなく、 三成と景勝が連絡を取る際に、三成の使者が会津まで行くのに真田領を通るから、通過する時にその使者を護衛して会津に送り届けて欲しい
またその使者が景勝の返事を携え上方へ戻る際にも、護衛を付けて使者の安全を確保して欲しいと要請してるだけだな

26: 歴ネタななしさん
小早川って裏切り者っていわれるけど
ぶっちゃけ小早川の生い立ちだったら当然徳川に味方するじゃん
秀吉にさんざん人生弄ばれてねねに擁護されてた立場なんだから
どこをどう見たって三成側に与するわけがないのに
それで世紀の裏切り者扱いされ続けてるのほんとに不憫

35: 歴ネタななしさん
真田丸の直江状は笑えたなあ、何回でも観られる

57: 歴ネタななしさん
>>35
いい声

37: 歴ネタななしさん
1.転写や伝文、後世の加筆により内容は多少違う説
2.内容はほぼ捏造説
3.そもそもそんなものはなかった説

40: 歴ネタななしさん
直江に「うちの子を生き返らせろ!」と詰め寄ってきたやつを、「お前が閻魔様に頼みに行けよw」とぶち殺して晒した話はワロータ

71: 歴ネタななしさん
>>40
これくらいとんちのきいたことやりたい

46: 歴ネタななしさん
信長公記と徳川実記は勝者の記録

54: 歴ネタななしさん
>>46
信長公記は信長から豊臣の配下となった奴が書いたので
バイアスがかかっているとみるべき

61: 歴ネタななしさん
何が書いてあったかは分かっていないが
直江兼続から来た手紙を見た家康が激怒したことは、近習の日記に書いてあって事実

本文が分かっていないだけで、家康が怒ったのは間違いがないこと

65: 歴ネタななしさん
西笑承兌ってのは、「家康から命じられて」上杉と交渉していた

「友達だから」書状を送ったのではない

交渉の相手役だから、家康に渡してほしいというのがあってもおかしくはない

69: 歴ネタななしさん
大したことない内容の書状をさも大変な煽りが書かれていたように捏造して出兵の口実にしたんだろうな
なんといっても狸だし

70: 歴ネタななしさん
花の慶次で大物感出してたくせに
モブの中雑魚にボコボコにされててガッカリしたキャラ

80: 歴ネタななしさん
>>70
直江のやったことを佐渡の悪役にさせていて笑った

84: 歴ネタななしさん
家康にとって内容はどうでもいいわけで
ただ、会津征伐の大義名分が欲しかったから
それに釣られて三成が留守の隙に挙兵するのを待ってただけだし

87: 歴ネタななしさん
直江状があろうがなかろうが関ヶ原は起こってるやろ
直江状が関係すんのは上杉が西につくか東につくかだけの話だ

88: 歴ネタななしさん
なんで写し書きする奴が勝手に追記すんだよ…

98: 歴ネタななしさん
>>88
漫画を実写ドラマにする時に余計な設定やエピ入れるようなもんだろ

89: 歴ネタななしさん
上杉家は関東管領だったし、景勝もお舘の乱で勝ち残った経緯もあるしで、謙信にびくついてた家康なんぞに頭下げられるかって
感じだったんだろう

94: 歴ネタななしさん
ネット時代のはるか昔から人間て勝手に話作り変える生き物なんだな

95: 歴ネタななしさん
徳川家にとって都合が悪いから書き換えられる事になるんでしょ
今の政治家達もその都度経歴書き換えたりよくやってるよ

99: 歴ネタななしさん
原書が残ってないのは怒った家康がびりびりに破いちゃったからでしょ
これって真田丸だったっけ?

131: 歴ネタななしさん
>>99
激昂するタイプではないだろう。

150: 歴ネタななしさん
>>131
大勢の家臣の前で手紙を破りすて
演技をすることで
怒りを演出して指揮と結束を高める腹黒の
狸ですよ。

104: 歴ネタななしさん
利いた風な口をきくな~!!

105: 歴ネタななしさん
後々言った言わないで揉めるから
コピー取っとくくらいすれば良かったのに

114: 歴ネタななしさん
>>105
やっぱり内容証明郵便だよなあ

133: 歴ネタななしさん
ポイントは松尾山に布陣した小早川秀秋勢
あそこは山城と言える堅固な地形なんだよなあ

145: 歴ネタななしさん
>>133
無断?でさっさと陣取ったいう話みたいだから、そもそも裏切りとかではなく徳川の指示だったのかな

149: 歴ネタななしさん
>>133
実際に、織田信長時代には浅井軍対策として松尾山は城になってた。今でも土塁や堀の跡は残ってる

134: 歴ネタななしさん
小早川は関ヶ原前には既に西軍の城を攻めて
松尾山も勝手に占拠した状態で
西軍の指揮下に入ってなかったんだよね

139: 歴ネタななしさん
だいたい石田のごとき三下の文官風情が出しゃばろうとしてもムダだったんだな。

146: 歴ネタななしさん
歴史って結果は変わらないけど過程はいくらでも創作し放題よね
関ヶ原は流れがドラマチックすぎてな

153: 歴ネタななしさん
タイムマシンでもあれば事実確認に行けるんだがな
本能寺の変の光秀の真意とか
レイテ沖海戦栗田艦隊の謎ターンとか
ダンケルクでイギリス軍を壊滅させなかった独逸軍とか
色々当人に聞いてみたいことはある

ネタ元: ・【歴史】関ヶ原合戦を引き起こした「直江状」は本物なのか? [首都圏の虎★]