6: 歴ネタななしさん
カオスな京都を描けるやつがおらんから
8: 歴ネタななしさん
小学校の頃歴史得意だったけど三好長慶はあんまり出てこなかった記憶
15: 歴ネタななしさん
>>8
応仁の乱が起こって戦国時代開始!!
終わり
マジでこんなんしかやってない気がする
応仁の乱が起こって戦国時代開始!!
終わり
マジでこんなんしかやってない気がする
10: 歴ネタななしさん
信長が中央に出てくる前に死ぬのが悪い
32: 歴ネタななしさん
>>10
逆や三好長慶が死んで三好家の力が衰えたから出てこれた
逆や三好長慶が死んで三好家の力が衰えたから出てこれた
55: 歴ネタななしさん
>>32
まあそりゃそうなんだけど戦国の主人公信長に負けてすらいないから影が薄いんよ
まあそりゃそうなんだけど戦国の主人公信長に負けてすらいないから影が薄いんよ
13: 歴ネタななしさん
光秀にたいして関係ないし
16: 歴ネタななしさん
なんかサラッと死んでて草生えた
17: 歴ネタななしさん
将軍在位の半分入京もできず過ごした足利義輝より遥かに重要人物やのにね
19: 歴ネタななしさん
全盛期なんかやったか?
将軍傀儡にしただけやろ
将軍傀儡にしただけやろ
24: 歴ネタななしさん
>>19
それで十分やろと思わんでもないけど
将軍の権威なんかとっくに落ちた後やから取り上げる重要性低いんやろな
何なら義輝の暗殺すらどうでもいい
それで十分やろと思わんでもないけど
将軍の権威なんかとっくに落ちた後やから取り上げる重要性低いんやろな
何なら義輝の暗殺すらどうでもいい
21: 歴ネタななしさん
三好一族ってなんで信長に負けたん?
三好長慶が死んだ後連携うまくとれんかったんか?
ヒステリアで一度見たけど忘れたンゴ
三好長慶が死んだ後連携うまくとれんかったんか?
ヒステリアで一度見たけど忘れたンゴ
27: 歴ネタななしさん
>>21
負けたのは三好長慶死んでからな
三好長慶の兄弟
十河ともう一人の強者の一人もその前に死んでるから
負けたのは三好長慶死んでからな
三好長慶の兄弟
十河ともう一人の強者の一人もその前に死んでるから
29: 歴ネタななしさん
ヒールのイメージ植え付けたのは誰やろ
33: 歴ネタななしさん
>>29
信長ageというか信長視点にするせいやと思う
信長ageというか信長視点にするせいやと思う
34: 歴ネタななしさん
三好は永禄の政変のせいでイメージが悪すぎる
36: 歴ネタななしさん
大河でもナレ死させられててホンマひで
コーエーのゲームでは躁鬱おじさんにされてて草
コーエーのゲームでは躁鬱おじさんにされてて草
40: 歴ネタななしさん
>>36
実際当時の記録からうつ病っぽかったって出てるからなあ
実際当時の記録からうつ病っぽかったって出てるからなあ
37: 歴ネタななしさん
コンテンツとしては細川三好は面白いで
42: 歴ネタななしさん
>>37
応仁の乱以降の畿内って全然人気ないけど細川京兆家の骨肉の争いとかおもろいよな
応仁の乱以降の畿内って全然人気ないけど細川京兆家の骨肉の争いとかおもろいよな
39: 歴ネタななしさん
三好長慶を主人公にした大河を観たいかと聞かれればイッテQを見ると答えるぞ
43: 歴ネタななしさん
信長秀吉家康はシステムに連続性あるけど
三好からの信長は信長に三好が負けただけやからな
三好を語り始めるなら細川から語らないかんくなる
明応の政変や永正の錯乱ぐらいから
三好からの信長は信長に三好が負けただけやからな
三好を語り始めるなら細川から語らないかんくなる
明応の政変や永正の錯乱ぐらいから
46: 歴ネタななしさん
三好に焦点当てると細川や山名や北畠や畠山まで触れないと行けなくなるから面倒なんやろ
47: 歴ネタななしさん
これ以上光秀の出番削るな
もう誰が主役の大河かわからんようになるぞw
もう誰が主役の大河かわからんようになるぞw
78: 歴ネタななしさん
>>47
いうた光秀何もしとらんし
光秀の家族に感情移入させたら後味悪いしやな
いうた光秀何もしとらんし
光秀の家族に感情移入させたら後味悪いしやな
219: 歴ネタななしさん
>>47
やったことほぼ「間に合わなかった……」
やったことほぼ「間に合わなかった……」
56: 歴ネタななしさん
10年ぐらい京支配した人ってだけじゃ弱いしな
織田豊臣徳川って連続性よりは
織田豊臣徳川って連続性よりは
60: 歴ネタななしさん
弟1:武将クラスで最初の鉄砲での討ち死に
弟2:落馬で死亡(なお武芸に秀でたから落馬とかありえない)
弟3:自害させる
あーもうむちゃくちゃだよ
弟2:落馬で死亡(なお武芸に秀でたから落馬とかありえない)
弟3:自害させる
あーもうむちゃくちゃだよ
62: 歴ネタななしさん
三好家が衰退したのは松永と三人衆の権力争い、安宅冬康の処刑、三好義興の早世やな
義継が継ぐべきじゃなかった
義継が継ぐべきじゃなかった
74: 歴ネタななしさん
>>62
三好長治が暗君過ぎて阿波三好家がボロボロになったのもデカい
三好長治が暗君過ぎて阿波三好家がボロボロになったのもデカい
84: 歴ネタななしさん
>>74
なんで実休の子やのにあそこまで暗君なんやろ
なんで実休の子やのにあそこまで暗君なんやろ
67: 歴ネタななしさん
主人公信長と絡んだか否かだからな結局
76: 歴ネタななしさん
織田信長←安土城
豊臣秀吉←大坂城
徳川家康←江戸城
三好長慶←特になし
立派な建造物か街を造らんとどんだけ権勢を極めても後世には残らんで
豊臣秀吉←大坂城
徳川家康←江戸城
三好長慶←特になし
立派な建造物か街を造らんとどんだけ権勢を極めても後世には残らんで
90: 歴ネタななしさん
>>76
まぁ所詮細川政権を簒奪しただけやからな
まぁ所詮細川政権を簒奪しただけやからな
121: 歴ネタななしさん
>>90
これよこれ
ワイら庶民はあんま受け付けんのよ
これよこれ
ワイら庶民はあんま受け付けんのよ
133: 歴ネタななしさん
>>121
三英傑ばりの華がないのが痛いわ
立身出世がおもろいわ
三英傑ばりの華がないのが痛いわ
立身出世がおもろいわ
77: 歴ネタななしさん
信長→秀吉→家康みたいな流れが無いからな
天下統一までの流れには関係なく信長が出てくる前に勝手に死んだ人っていう扱いになる
天下統一までの流れには関係なく信長が出てくる前に勝手に死んだ人っていう扱いになる
コメント
信玄堤みたいな内政を頑張って慕われてもないし
上杉謙信や真田幸村みたいな後に英雄として語られる活躍もしてない
そもそも存在しないかの如く触れられもしない事が多いし
長慶の代わりに爆弾正はこれでもかってくらい出てるんだからいいだろ
田舎に出来た堤防だよな…
あと謙信も幸村も英雄らしいことは何一つしていないんだが…
当時の甲斐はホントに田舎だし、そのなかで大規模な治水事業を敢行したんだから領民から慕われるだろ
伊達政宗は仙台に今にまで続く大都市築いたし
上杉謙信の新潟は貿易で栄えて今でも金沢より大きい西日本最大の都市として機能してる
毛利は幕末に英雄は数多く排出して、その功績から評価されてる
島津は純粋な腕っぷしの強さから根強いファンがいる
真田は徳川相手に立ち向かった英雄として江戸時代から語り継がれてる
誤字
西日本×
日本海側○
三好長慶個人は実績の割に過小評価だと思う
あと、義栄の将軍の就任受けてか一鉄は槍を長逸に送るため使者として利三を上洛させてるみたいだよ
まあそれ言ったら本来なら義輝も松永もあんまり関わってないはずやけど
コメントする