
1: 歴ネタななしさん
冷蔵庫ないからその日に売れなかったら鯛とか鰻でも捨てるしかないから大赤字
2: 歴ネタななしさん
だから移動販売
3: 歴ネタななしさん
一応お得意様がいてその日に売り切れるだけしい入れる計算してる
4: 歴ネタななしさん
宗教的な理由で誰も肉を食わないから値下げすればさばけるよ
5: 歴ネタななしさん
だから持ち歩ける量しか売らなかったし、歩き売りだった
あと発酵食品にしたり、酢で締めて米を乗せて食べたりしてた
あと発酵食品にしたり、酢で締めて米を乗せて食べたりしてた
10: 歴ネタななしさん
>>5
先人の知恵ってすごいよな
寿司屋に玉子があるのも仕入れが安定しないときのためらしい
先人の知恵ってすごいよな
寿司屋に玉子があるのも仕入れが安定しないときのためらしい
14: 歴ネタななしさん
>>10
当時の卵は高級品と聞いたが、
そんな使い方で来たんけ?
当時の卵は高級品と聞いたが、
そんな使い方で来たんけ?
17: 歴ネタななしさん
>>14
生物と違って保存がきくのがデカい
逆に言えば高級品だからメインの魚に引けを取らないくらいのネタとして提供できる
生物と違って保存がきくのがデカい
逆に言えば高級品だからメインの魚に引けを取らないくらいのネタとして提供できる
6: 歴ネタななしさん
魚に限らず飲食店全般大変そう
7: 歴ネタななしさん
鰻は皮膚呼吸できるから濡らしとけば数日持つ
タイは足遅いし塩しとけばいい
マグロとかのが難敵だわな
青魚に至っては真っ直ぐ肥料
タイは足遅いし塩しとけばいい
マグロとかのが難敵だわな
青魚に至っては真っ直ぐ肥料
11: 歴ネタななしさん
杉の葉っぱ敷いているからセーフ!
12: 歴ネタななしさん
🐈「余ったら、くれ」
13: 歴ネタななしさん
そういえば食中毒エピソードとかは伝わってないよな
15: 歴ネタななしさん
>>13
当時のトイレから大量に寄生虫の卵が見つかってるから、多分食中毒は毎日のようにあったはず
当時のトイレから大量に寄生虫の卵が見つかってるから、多分食中毒は毎日のようにあったはず
16: 歴ネタななしさん
干物とかにしてたんやろな
18: 歴ネタななしさん
干すよりも漬けこんでいたんじゃないの?安上がりだし持つし
ネタ元: ・江戸時代の魚屋って難易度高くね?
コメント
コメントする