2017y05m16d_085220303
1: 歴ネタななしさん
人口の8割は農民ちゃうんか?なんで農民以外で5割食ってんねん

2: 歴ネタななしさん
武士は人雇ってるんやで

6: 歴ネタななしさん
金の代わりやぞ

9: 歴ネタななしさん
蔵屋敷に集めてそこから市場に出回るんやろ

12: 歴ネタななしさん
天領やと白米換算で4公6民
実際にはモミで納入するから3割強くらいやったらしい
これやと、現代の高福祉国家と大して変わらんわ
ちゅうても幕府が福祉やったなんて聞いたことないがな

23: 歴ネタななしさん
てか農民側は食糧足りたんか?8割なのに5割分の食糧しかないやん

27: 歴ネタななしさん
>>23
農民は米以外の雑穀が主食やしな
粟とか稗とか

34: 歴ネタななしさん
>>27
そういうことなんか

五公五民ていうのは米の取れ高の半分を納めればええんか?
雑穀は農民が食べてええん?

40: 歴ネタななしさん
>>34
雑穀は農民が食うもんや
米なんかほとんど食わんで

37: 歴ネタななしさん
割と余剰があって、そういうのは商人に売って投機の対象にもなってたんやで

39: 歴ネタななしさん
>>37
せやけどその米は商人が食うんか?
誰が食うにしても農民以外の人だけで5割も食えるんかって話

47: 歴ネタななしさん
>>39
不作の時に売って儲けるんや

53: 歴ネタななしさん
>>39
あとは日本全体では100%の自給率を超えてても、藩ごとで見ると不作の藩もあるから、そういうところに持ってくと高く売れるんやで

35: 歴ネタななしさん
何万石あるかが国力って異常な国だな
米米倶楽部かよ

42: 歴ネタななしさん
農民の作物って
年貢+自分たちの食い分+売る分の野菜など
であってる?
年貢と食いもん以上を作れば利益になるみたいな

49: 歴ネタななしさん
>>42
あとは麻とか綿など工業利用価値のある作物やな

58: 歴ネタななしさん
>>49
漁師とかってどういう扱い受けてたんやろか?町民?

63: 歴ネタななしさん
>>58
百姓

72: 歴ネタななしさん
>>63
はえ~知らんかったわ

73: 歴ネタななしさん
>>58
例えば、松前藩では気候の関係で米が作れないので、
昆布やニシンなどを税としてとってた。

ニシンは食料や肥料に加工されて売られ、藩の税収になる。
特に肥料としての需要は高く、蝦夷ではコメは一粒も取れないが、コメを最も多く作った場所ともいえる

こういう税制もあったんやぞ

45: 歴ネタななしさん
五公五民てどういう意味なんや

米の5割を納めればええんか?
全作物の5割?

51: 歴ネタななしさん
>>45
米のみ

55: 歴ネタななしさん
>>51
ワイやったら米以外のもんだけ作るわ

56: 歴ネタななしさん
>>55
米作らなどうやって年貢払うねん

65: 歴ネタななしさん
>>56
作物は全部年貢対象やで

70: 歴ネタななしさん
>>51>>65矛盾しとるやん

どっちなんや

78: 歴ネタななしさん
>>70
野菜とか作ってる奴は米に変えて(もしくは庄屋に変えてもらって)年貢を納める

100: 歴ネタななしさん
>>70
藩や代官によるとしか
藩が農民の私服肥やさせたいときは、商品作物紹介して一定期間無税にして農民に作らせまくることもある(代表は和歌山のみかん)

逆に秋田とかは税下げる代わりに米以外の作物つくるの認めへんかった。結果飢饉がおきると死ゾ

104: 歴ネタななしさん
>>100
ふーん

色々違うんやな

113: 歴ネタななしさん
>>104
ちなみに
農民肥やしまくると、問題が起きたときに農民が自主的に解決してくれる代わりにリベラル気取り始めて「殿様は馬鹿(改易されろは言ってない)」の風潮が高くなる

年貢で重く取り立てまくると、ちょっとのことで農民死ぬ代わりに「お上のいうことは絶対」的な閉鎖主義に陥る


この流れどこかでみたような・・・

115: 歴ネタななしさん
>>104
藩ごとの独立性が強い時代やったからな
独立通貨まで発行できたんやし
United States of Japanみたいな時代や

59: 歴ネタななしさん
まあ国民の85パーは小作農や
この場にいるほとんどは小作農の子孫やし弁えろw

62: 歴ネタななしさん
>>59
小作農は貧乏やから平均3代で家途絶えるぞ
基本は本百姓の子孫や

67: 歴ネタななしさん
>>62
被差別部落の元は本籍から逃げ出した貧乏人だという説もあるな

66: 歴ネタななしさん
薩摩藩「九公一民でごわす」

69: 歴ネタななしさん
>>66
はい打首

87: 歴ネタななしさん
>>69
許してクレメンス…

71: 歴ネタななしさん
上見て暮らすな、下見て暮らせの精神

81: 歴ネタななしさん
農地改革ってやっぱ失敗だったんか?

89: 歴ネタななしさん
>>81
少なくとも農地利権をクッソ複雑にして、今の零細農家が死に絶えるまで
日本で集約効率化した農業は絶対無理ってなった元凶や

86: 歴ネタななしさん
・年貢対象は基本的に米のみ
・米以外の作物を作るときは奉行所に届け出が必要だけど届けるだけで税の対象にならない場合がほとんど
・自分の家で食べる場合は届け出も不要
・米での支払いが難しい年は、それに応じたお金で納めてもかまなわない
・年貢を支払う対象は本百姓のみで水飲み百姓は年貢を払う必要ない
(ただし本百姓は小作料として水飲み百姓から重税とりたてるため本百姓は基本的にノーダメやし小作農は収入の8割もってかれる)


これが年貢の真実や

109: 歴ネタななしさん
4公6民でカツカツで5公5民ってとんでもない重税だったらしいね
天草一揆の時の税率は6公4民らしい

117: 歴ネタななしさん
>>109
後の入ってきた代官の調査で天草の農民に所得の250%の税金かけられてたことが判明したぞ
25公0民や

126: 歴ネタななしさん
>>117
(差し出すものが)ないです…

128: 歴ネタななしさん
>>126
餓死したり年貢が払えない罰で殺されると葬式税もつけるぞ!
なんという素晴らしい税金!

134: 歴ネタななしさん
>>128
(生きていけ)ないです…

145: 歴ネタななしさん
>>134
せやで
やから一揆もおきたし、それで徹底的に鎮圧した結果
一度天草の人口は0になった

今の天草の人って江戸時代中期に入植してきた人の子孫や

155: 歴ネタななしさん
>>145
天草じゃなくて島原ちゃうんか

161: 歴ネタななしさん
>>145
はえ~
天草四郎の乱ってそれやったんか…
歴史年表的にそういう出来事があったということしか知らんかったから興味持って色々調べたくなったわ

ネタ元: ・武士「年貢は五公五民!半分はワイらが食うンゴ!」←いやどんだけ食うねん