1: 歴ネタななしさん
文春オンラインで中間発表された「プレステアンケート」 の上位に「信長の野望」が入りました。「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」などの人気シリーズのように華々しい売れ方をしているわけではありませんが、37年売れ続け、多くのファンの支持を得ています。任天堂の家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」より前に生まれた本作。ロングヒットの魅力は何なのでしょうか。
“初代”は近畿と中部だけ 夢のまた夢だった「全国制覇」
「信長の野望」シリーズは、日本の戦国時代を舞台に、織田信長らになって天下統一を目指すシミュレーションゲームです。1983年にPC向けに発売されて以降、数年に一度のペースで発売され、本編シリーズだけで15作もあります。
ポイントは、同じ戦国時代をテーマにしながら、毎回出すたびに新しいアイデアを盛り込んでいること。シリーズ初代はまだ当時のPC性能やメモリ容量が追いつかず、プレイ可能地方は近畿・中部地方のみでしたが、第2作「全国版」(1986年)は文字通り全国(50カ国)になりました。第3作「戦国群雄伝」(1988年)では、家来となる武将も約400人登場して、人気を不動のものにしました。
全国をフォローできなかったシリーズ初代の発売後に、ユーザーから「地元の英雄(戦国大名)になって天下統一をしたい」という要望が寄せられたというのですから、当時からの人気のほどがうかがえます。
その後も、国から城単位の攻防を描いて論功行賞(人事)を取り入れた「覇王伝」(1992年)、合戦がターン制からリアルタイム制になった「嵐世記」(2001年)などバリエーション豊かに展開。
シリーズ最新作の「大志」(2017年)では、AIを活用して「義のために戦う上杉謙信」や「関東制覇を目指す北条氏康」など各大名が取った“史実の戦略”そのものを再現して、さらに経済圏の概念も取り入れました。また、コンピューターの大名が自分の置かれた立場を学習するのも特徴で、「あのプレイヤーに裏切られた」というようなことも忘れません。当時の価値観も反映して、室町幕府と戦争をすると心証が悪くなり、外交交渉で聞く耳をもってもらえなくなる。天下統一を目指して領土を拡大すれば、必然的に敵が多くなるのです。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/15f13f8e9c32633ced78d71b0c3d05e5d22318d7

“初代”は近畿と中部だけ 夢のまた夢だった「全国制覇」
「信長の野望」シリーズは、日本の戦国時代を舞台に、織田信長らになって天下統一を目指すシミュレーションゲームです。1983年にPC向けに発売されて以降、数年に一度のペースで発売され、本編シリーズだけで15作もあります。
ポイントは、同じ戦国時代をテーマにしながら、毎回出すたびに新しいアイデアを盛り込んでいること。シリーズ初代はまだ当時のPC性能やメモリ容量が追いつかず、プレイ可能地方は近畿・中部地方のみでしたが、第2作「全国版」(1986年)は文字通り全国(50カ国)になりました。第3作「戦国群雄伝」(1988年)では、家来となる武将も約400人登場して、人気を不動のものにしました。
全国をフォローできなかったシリーズ初代の発売後に、ユーザーから「地元の英雄(戦国大名)になって天下統一をしたい」という要望が寄せられたというのですから、当時からの人気のほどがうかがえます。
その後も、国から城単位の攻防を描いて論功行賞(人事)を取り入れた「覇王伝」(1992年)、合戦がターン制からリアルタイム制になった「嵐世記」(2001年)などバリエーション豊かに展開。
シリーズ最新作の「大志」(2017年)では、AIを活用して「義のために戦う上杉謙信」や「関東制覇を目指す北条氏康」など各大名が取った“史実の戦略”そのものを再現して、さらに経済圏の概念も取り入れました。また、コンピューターの大名が自分の置かれた立場を学習するのも特徴で、「あのプレイヤーに裏切られた」というようなことも忘れません。当時の価値観も反映して、室町幕府と戦争をすると心証が悪くなり、外交交渉で聞く耳をもってもらえなくなる。天下統一を目指して領土を拡大すれば、必然的に敵が多くなるのです。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/15f13f8e9c32633ced78d71b0c3d05e5d22318d7

2: 歴ネタななしさん
落雷の術
283: 歴ネタななしさん
>>2
三国志7では相手部隊の兵士が十分の一に減る快感
三国志7では相手部隊の兵士が十分の一に減る快感
3: 歴ネタななしさん
天下創世いまだにやるわ
97: 歴ネタななしさん
>>3
ワシは天下創世から入った
史実イベントで基本的な戦国史覚えたな
ワシは天下創世から入った
史実イベントで基本的な戦国史覚えたな
7: 歴ネタななしさん
あまりにも粗製乱造しすぎじゃね
PK来ないとめんどくさすぎてやれたもんじゃないし
無印でベータ版出してPKで正式って感じの商法やめろよ・・・
PK来ないとめんどくさすぎてやれたもんじゃないし
無印でベータ版出してPKで正式って感じの商法やめろよ・・・
9: 歴ネタななしさん
実は一度も遊んだことがない
10: 歴ネタななしさん
何回でも遊べるからな
信長も三国志も大好きだわ
信長も三国志も大好きだわ
12: 歴ネタななしさん
将星録が好きなんだ
異論はあるだろうが
異論はあるだろうが
20: 歴ネタななしさん
>>12
ナカーマ
ナカーマ
34: 歴ネタななしさん
>>12
画面が綺麗でUI分かりやすくて操作がシンプルで良いな
評価高い烈風伝はしんどい
画面が綺麗でUI分かりやすくて操作がシンプルで良いな
評価高い烈風伝はしんどい
46: 歴ネタななしさん
>>12
将星録の武将ファイル、かなり読みごたえあるから捨てずに持ってる。
将星録の武将ファイル、かなり読みごたえあるから捨てずに持ってる。
13: 歴ネタななしさん
MSXでやったわ
45: 歴ネタななしさん
>>13
MSX版は衝撃的だったよ
解像度が低く漢字ROMもないMSXでああいう
画面づくりをして解決するとは
MSX版は衝撃的だったよ
解像度が低く漢字ROMもないMSXでああいう
画面づくりをして解決するとは
98: 歴ネタななしさん
>>13
わかる
三国志も水滸伝も蒼き狼も提督の決断もMSXでやったわ
わかる
三国志も水滸伝も蒼き狼も提督の決断もMSXでやったわ
14: 歴ネタななしさん
三國志もめっちゃやるわ。この2つと桃鉄は鉄板。何ヵ月も放置するけど、時々思い出したように週末やり込んだりする。
23: 歴ネタななしさん
>>14
個人的には三國志は
孔明手に入れないとつまらん派なんで
孔明取得難易度低いを好んでやるわ
ナム国史なんか張飛がお金で
連れてくる
個人的には三國志は
孔明手に入れないとつまらん派なんで
孔明取得難易度低いを好んでやるわ
ナム国史なんか張飛がお金で
連れてくる
19: 歴ネタななしさん
外交をeu4寄りにして欲しいわ
27: 歴ネタななしさん
色んな大名でやるのが楽しいけど、
飛騨ではプレイしたことがないな(笑)
飛騨ではプレイしたことがないな(笑)
29: 歴ネタななしさん
こういう天下統一系で
ラストまで行かなくても大勢が判明した時点で
やる気が無くなるよな
ラストまで行かなくても大勢が判明した時点で
やる気が無くなるよな
81: 歴ネタななしさん
>>29
最近のは半分制圧したらクリアできる
最近のは半分制圧したらクリアできる
37: 歴ネタななしさん
PS1の武将風雲録が至高
133: 歴ネタななしさん
>>37
なろうに姉小路で全国統一を目指す作品があるけど可能なのかな?
なろうに姉小路で全国統一を目指す作品があるけど可能なのかな?
334: 歴ネタななしさん
>>133
PC-9801の武将風雲録ならクリアしたわ。脅迫の使者は捕まえて召し抱えるか処刑。攻めて来たら野戦で機動力貯めて相手の本陣を落として兵糧奪取(自軍が兵力少ないから、敵も部隊が少ない)。セーブ&ロードは必須だけど、慣れればそれほど難しくない
PC-9801の武将風雲録ならクリアしたわ。脅迫の使者は捕まえて召し抱えるか処刑。攻めて来たら野戦で機動力貯めて相手の本陣を落として兵糧奪取(自軍が兵力少ないから、敵も部隊が少ない)。セーブ&ロードは必須だけど、慣れればそれほど難しくない
38: 歴ネタななしさん
今では大物になった菅野よう子も信長の野望の作曲から名を挙げていったからな
39: 歴ネタななしさん
なんだっけ?
初期の作品で、鉄甲船3隻並べたら隣も連弾なるやつ
初期の作品で、鉄甲船3隻並べたら隣も連弾なるやつ
120: 歴ネタななしさん
>>39
武将風雲録
武将風雲録
40: 歴ネタななしさん
シンプルに熱くなる、勝ち方を知り尽くしてるのに時間をおいてまたやりたくなる
44: 歴ネタななしさん
最近のシリーズは独立とかないんかな?
昔よく松永とかに裏切られた記憶があるけど、
今は村重とかに裏切られたい。
昔よく松永とかに裏切られた記憶があるけど、
今は村重とかに裏切られたい。
48: 歴ネタななしさん
58: 歴ネタななしさん
モバイルゲーにも展開して色々コラボしてるみたいだな
YoutubeでKOEI操業の歴史動画見てたついでに調べたわ
YoutubeでKOEI操業の歴史動画見てたついでに調べたわ
61: 歴ネタななしさん
ゲームの作りはシンプルだったけど
信長の野望インターネットと信長の野望iモードがめちゃくちゃハマったわ
iモード版に関してはパケ代節約のためにテキストだけで進行してたけど
やっぱ対人の国盗りゲームのドキドキ感は楽しめた
ゲームはグラフィックでないのを痛感したわ
信長の野望インターネットと信長の野望iモードがめちゃくちゃハマったわ
iモード版に関してはパケ代節約のためにテキストだけで進行してたけど
やっぱ対人の国盗りゲームのドキドキ感は楽しめた
ゲームはグラフィックでないのを痛感したわ
62: 歴ネタななしさん
システムソフトの天下統一が一時期強敵(とも)
だったんだが・・・
だったんだが・・・
64: 歴ネタななしさん
武将風雲録はよく武将死んだな。
鉄砲で撃たれたり、突撃で討ち取られたり、
降伏勧告したら自刃されたり。
鉄砲で撃たれたり、突撃で討ち取られたり、
降伏勧告したら自刃されたり。
67: 歴ネタななしさん
戦国立志伝や大志はろくでもなかったな。
革新や創造は未だに遊ぶけど。
革新や創造は未だに遊ぶけど。
72: 歴ネタななしさん
PC版の烈風伝でオリジナル大名作って無双したなー
ソフトはあるけどXP積んでるPCがないや
正月になるとやりたくなるゲーム
ソフトはあるけどXP積んでるPCがないや
正月になるとやりたくなるゲーム
73: 歴ネタななしさん
ジンギスカンか好きだったわ、あと水滸伝も
戦国モノだと、光栄じゃないけどファミコンの不如帰とかも
戦国モノだと、光栄じゃないけどファミコンの不如帰とかも
74: 歴ネタななしさん
革新から革新が起きたな
ワイのお気に入りは創造
本多忠勝がいれば統一できる
ワイのお気に入りは創造
本多忠勝がいれば統一できる
76: 歴ネタななしさん
信長の野望はオンラインまでやったほど好きだが、paradoxに比べるとどうも底が浅いよな。
117: 歴ネタななしさん
コーエーの歴史シミュはキャラゲーだからな
外国のストラテジーってキャラはフレーバー要素かただの使い捨ての駒でしかない物が多いし世界的に見ても案外オンリーワンのゲーム
まあ海外では全く売れてないけどな
外国のストラテジーってキャラはフレーバー要素かただの使い捨ての駒でしかない物が多いし世界的に見ても案外オンリーワンのゲーム
まあ海外では全く売れてないけどな
127: 歴ネタななしさん
今川義元の再評価に伴い
バカ麻呂からイケメン化、能力の超強化など
時世の流れを感じるのも良い。
バカ麻呂からイケメン化、能力の超強化など
時世の流れを感じるのも良い。
130: 歴ネタななしさん
ランペルールもたまには思い出してあげて
151: 歴ネタななしさん
>>130
勝手に休戦するバラスとかいう無能な上司
勝手に休戦するバラスとかいう無能な上司
134: 歴ネタななしさん
シブサワ・コウの奥さんが旦那にパソコン買ってあげね面倒な営業を引き受けてくれたのでシブサワ・コウがソフト開発に没頭出来た
山内の嫁みたいな話
山内の嫁みたいな話
141: 歴ネタななしさん
>>134
マリーアントワネットとルイ16世のイメージ
マリーアントワネットとルイ16世のイメージ
145: 歴ネタななしさん
>>141
ええーそりゃあ奥さん豪傑だけどここまで成功してるからなあ
ええーそりゃあ奥さん豪傑だけどここまで成功してるからなあ
146: 歴ネタななしさん
シブサワ・コウの奥さんが資金集めや会社経営や営業やってきたからでしょ。
信長の野望のファミコン版を出すために任天堂に前払いする製造費数億円をかき集めた手腕。
信長の野望のファミコン版を出すために任天堂に前払いする製造費数億円をかき集めた手腕。
229: 歴ネタななしさん
>>146
すげえよ
取次を呼びつけて「現金で前払いしろ」だもん
結局取次が折れてボンボン金が集まったそうだが
すげえよ
取次を呼びつけて「現金で前払いしろ」だもん
結局取次が折れてボンボン金が集まったそうだが
153: 歴ネタななしさん
烈風伝までかなあ
やっぱ手軽に楽しめるほうが良いね
武将風雲録とかも手軽に楽しめたし
太閤立志伝出てからは信長より立志伝が楽しみだったのに新作全く出る気配ねえよな
やっぱ手軽に楽しめるほうが良いね
武将風雲録とかも手軽に楽しめたし
太閤立志伝出てからは信長より立志伝が楽しみだったのに新作全く出る気配ねえよな
160: 歴ネタななしさん
戦国時代はほんと面白いわ、あの時代に生まれたいとは絶対思わないけどw
ネタ元: ・【ゲーム】NHKも一目を置く超ロングヒットゲーム「信長の野望」はどうして37年売れ続けるのか #はと [首都圏の虎★]
コメント
それでも三国志シリーズよりはかなり良くなった、あっちは空白地帯多すぎ
コメントする