220px-Tagezaki_Suenaga,Ekotoba5
1: 歴ネタななしさん
やばすぎやろ、その時代は仏教がかなり信じられてたのにそんなことして許されるんか?

4: 歴ネタななしさん
僧だよ

6: 歴ネタななしさん
いや普通にはしてないやろ

14: 歴ネタななしさん
>>6
「家の前を通る僧や山伏は弓矢の練習に最適」
って文書が残ってるぐらいには・・・

20: 歴ネタななしさん
>>14
ええ・・・
山伏はいわゆる香具師とか犯罪者が身をやつしてるケースが多いから分かるンゴ
僧はちょっとわからんな

8: 歴ネタななしさん
お侍さんの戦い方じゃない…

16: 歴ネタななしさん
>>8
冥人かな?

26: 歴ネタななしさん
>>16
???「ほまれガー」(ツカマリー)

11: 歴ネタななしさん
徳積んでるんだから死が怖いわけないやろ

12: 歴ネタななしさん
こわ僧

13: 歴ネタななしさん
朝廷の威光も仏への信仰も
武士の力が無ければどうにもならんって
保元平治源平承久あたりで分かったやろ

15: 歴ネタななしさん
平安京エイリアンの元ネタかな?

17: 歴ネタななしさん
僧だよ(便乗)

18: 歴ネタななしさん
まあ僧の中には乞食や押し売りみたいなヤツもおるしな

19: 歴ネタななしさん
【定期】延暦寺焼き討ち

23: 歴ネタななしさん
昔のお前らみたいなのがイキって書いて日記が残ってんや

24: 歴ネタななしさん
御成敗式目で「むやみやたら人殺しちゃあかんよ」って決められたぐらいやし

25: 歴ネタななしさん
まぁバーサーカーなのは周知の事実だけど家の前通っただけでロックオンされるのはちょっと文明が

27: 歴ネタななしさん

1(中) 壱岐対馬は最初から見殺して相手の戦法を見極めてた
2(二) 既に出兵5か月前に出兵の時期を想定し鎌倉武士団を大宰府に展開してた
3(一) 相手が人質を楯にして攻めてきても関係なく矢を射かけまくってた
4(三) 2度目は30キロの防塁を沿岸に、20キロの空堀を博多の南に、10キロの水堀を大宰府に築いていた
5(遊) 博多が略奪されてるのは目に見えてるので、敵が来る三日前に博多を略奪しつくしてた(鎌倉武士団が)
6(右) 2度目の時はモンゴルに倣って人質を楯にして攻撃してた
7(左) てつはうにあんまり動じずそのまんま徒歩で戦ってた
8(捕) 2度目の時は夜襲しまくって眠らせなかっただけじゃなく相手の船に牛馬の腐乱死体を積極的に投げ入れてた
9(投) 元軍が壊滅した後、取り残された元軍の内、宋人は助命したが高麗人、モンゴル人は負傷者も女性も含めて皆殺しにしてた

29: 歴ネタななしさん
牛馬の腐乱死体を投げ入れるというパワーワード

28: 歴ネタななしさん
馬庭の末に生首絶やすな、切り懸けよ。
此の門外通らん乞食・修行者めらは、益ある物ぞ、蟇目鏑にて、駆け立て追物射にせよ。
夏は河に行て魚を捕り、秋は山に交はりて人を狩る
亦、人の頸を切り、足手を折らざる日は少なくこそありけれ

適当に探してきた

30: 歴ネタななしさん
まぁこんくらいキチガイジじゃないと
同じくらいキチガイのモンゴル軍を撃退できなかったのかなぁ
規律ある軍隊がガイジ軍隊を蹴散らしたんじゃなくて
ガイジ軍隊がガイジ軍隊を蹴散らしただなんて歴史は無惨ンゴねぇ・・・。

ネタ元: ・鎌倉武士って普通に僧を的にして練習してたらしいけど