1: 歴ネタななしさん


昭和ならまだテレビやマンガ、プロレス、ラジオなんかあったかもだけど
7: 歴ネタななしさん
歌舞伎と相撲は江戸時代から続いて盛んだった
9: 歴ネタななしさん
>>7
気軽に観られないじゃん
金高そうだし
日常的には無理だろ
気軽に観られないじゃん
金高そうだし
日常的には無理だろ
8: 歴ネタななしさん
大衆の娯楽は江戸時代に発展したからそれが継続してたんじゃね
10: 歴ネタななしさん
昭和も平和になってから娯楽が発達したから明治も戦争が終われば何か発達したんじゃね
江戸時代も平和が長続きしたから日本文化の最盛期となったんだし
江戸時代も平和が長続きしたから日本文化の最盛期となったんだし
11: 歴ネタななしさん
今よりも家事に時間がかかる時代だし、冷凍食品とかもないし、好きなもの作って食べるだけで趣味として成立してたんじゃないか?
12: 歴ネタななしさん
映像の世紀での明治末か大正の子どもの遊びだと、野球もどきっぽいことはやってた
13: 歴ネタななしさん
>>12
正岡子規は元気だったころ結構野球好きでよくやってたらしいな
正岡子規は元気だったころ結構野球好きでよくやってたらしいな
14: 歴ネタななしさん
文明開化の音聞いてたんだろ
16: 歴ネタななしさん
正岡子規とか当時の大学に入ってるんだし上級国民だろ
上級国民なら平安時代から娯楽三昧だ
上級国民なら平安時代から娯楽三昧だ
20: 歴ネタななしさん
>>16
一応没落士族だったはず
勉強でそこまで登ってる人だろ
一応没落士族だったはず
勉強でそこまで登ってる人だろ
22: 歴ネタななしさん
>>20
没落してたとはいえ士族でしかも学者の血筋だから明治時代としてはかなり基礎能力高い方だぞ
没落してたとはいえ士族でしかも学者の血筋だから明治時代としてはかなり基礎能力高い方だぞ
17: 歴ネタななしさん
芸者遊びとかかな?あとあの時代西洋文化が入ったから街並みは洋風でお洒落
19: 歴ネタななしさん
京都の歴史ある寺に訪問した時、そこの住職が言ってた
そこは宮本武蔵も逗留したと言われている部屋で、瓢箪を持った男とナマズの絵の屏風や、庭の枯山水を眺めていたそうだ
昔はよくよく綺麗に計算されて作られた庭を見て心を遊ばせる事がエンターテインメントだったし
瓢箪にどうやってナマズを捕らえるか、を議論し合うのが楽しい遊びだったそうだ
その時代時代に合わせて、最先端の遊びがあるのだ
そこは宮本武蔵も逗留したと言われている部屋で、瓢箪を持った男とナマズの絵の屏風や、庭の枯山水を眺めていたそうだ
昔はよくよく綺麗に計算されて作られた庭を見て心を遊ばせる事がエンターテインメントだったし
瓢箪にどうやってナマズを捕らえるか、を議論し合うのが楽しい遊びだったそうだ
その時代時代に合わせて、最先端の遊びがあるのだ
コメント
あとはカフェー文化(ちょっとえっち❤)もあるし文豪の本もあるし…
文豪自体が面白いし…
コメントする