
1: 歴ネタななしさん
もしかして結構暗かった?
4: 歴ネタななしさん
鯨油
5: 歴ネタななしさん
菜種油
7: 歴ネタななしさん
かなり暗かったよ
あんどん提灯とかせいぜい2w、 忍者が余裕で活躍できた状況
あんどん提灯とかせいぜい2w、 忍者が余裕で活躍できた状況
8: 歴ネタななしさん
あんどん って昔話とかで見たことない?
9: 歴ネタななしさん
歌舞伎も薄暗い所でやってたんだよ
12: 歴ネタななしさん
丁子油
13: 歴ネタななしさん
ロウソクは貴重品で偉い人しか使えなかった
16: 歴ネタななしさん
明治になってガス灯や西洋ランプが灯ってみんなびっくりしたんだよ、 昼間みたい! と
さらに30w40wの電灯が点いたときも昼間みたいともう一度驚いたものさ
蛍光灯が普及する1970年ころまでは今に比べ家の中はかなり暗いものだった
さらに30w40wの電灯が点いたときも昼間みたいともう一度驚いたものさ
蛍光灯が普及する1970年ころまでは今に比べ家の中はかなり暗いものだった
19: 歴ネタななしさん
>>16
タメになるなぁ
照明以外も詳しい?
タメになるなぁ
照明以外も詳しい?
24: 歴ネタななしさん
>>19
布、 衣服が高価貴重だった
穴が空いてもつぎはぎして着てた
母親婆様は夜、暗い部屋で毎日家族の衣服を繕うのが仕事だった
布、 衣服が高価貴重だった
穴が空いてもつぎはぎして着てた
母親婆様は夜、暗い部屋で毎日家族の衣服を繕うのが仕事だった
27: 歴ネタななしさん
>>24
漆が使われた家具って農民の家にもあった?
漆が使われた家具って農民の家にもあった?
30: 歴ネタななしさん
>>27
農家だと炊事が土間にあったカマドだから放っておけば家中の柱も壁もススで真っ黒
漆なんて必要なかったね
農家だと炊事が土間にあったカマドだから放っておけば家中の柱も壁もススで真っ黒
漆なんて必要なかったね
31: 歴ネタななしさん
>>30
ススとか煙とか吸い込みまくってそうだな
ススとか煙とか吸い込みまくってそうだな
32: 歴ネタななしさん
>>31
煙が目にしみるなんての日常
そんな経験ほとんど無いでしょ?
煙が目にしみるなんての日常
そんな経験ほとんど無いでしょ?
18: 歴ネタななしさん
夜とか壁伝いに歩いてたのかな
22: 歴ネタななしさん
夜道では月明かりはかなり明るかった、曇ってても満月ころはほどほど明るかった
今のように街灯が整備されてると月の明かりなんて気にもしないだろうが
今のように街灯が整備されてると月の明かりなんて気にもしないだろうが
33: 歴ネタななしさん
煙にしても今の都市部やBBQと大違いだよな
燃えるものはなんでも燃やすから
もっと野生的な焚火より臭くて煙たいだろ
燃えるものはなんでも燃やすから
もっと野生的な焚火より臭くて煙たいだろ
37: 歴ネタななしさん
>>33
ぜんぜん逆だわ
燃料は近場の天然物でCO2ニュートラルのエコな物ばかり
炭、マキ、田んぼがあればワラとか身体に安全なものばかり、匂いああっても変なものじゃないし
ぜんぜん逆だわ
燃料は近場の天然物でCO2ニュートラルのエコな物ばかり
炭、マキ、田んぼがあればワラとか身体に安全なものばかり、匂いああっても変なものじゃないし
38: 歴ネタななしさん
夜早く寝て、朝早く起きるんやぞ
ネタ元: ・江戸時代って照明は主に何を使ってたの?
コメント
時代劇といえば農民の服がキレイすぎる作品が増えた気がする
本スレにもあるように当時は衣類は貴重品だからボロボロになるまで着たし、戦国時代なら戦の後の拾い物もあるから血とかで汚れてるのも多かろうに
農民がボロ着てるのは差別だとかうるさいのかね
コメントする