2: 歴ネタななしさん
鉄の質が良い
4: 歴ネタななしさん
持てば分かるけど片手で振り回すには重い
できないこともないけど宮本武蔵は単純に怪力だったという説もある
できないこともないけど宮本武蔵は単純に怪力だったという説もある
10: 歴ネタななしさん
手入れするときはでっかい綿毛みたいなやつでポンポンする
13: 歴ネタななしさん
>>10
あれ結構固くて草
あれ結構固くて草
11: 歴ネタななしさん
御陵衛士の服部武雄は油小路事件の際二刀流で数で上回る新撰組相手に奮戦したらしい
15: 歴ネタななしさん
鎌倉時代の古刀と戦国以降の日本刀はまったくの別物
だから古刀はわざと短く切って使ってる
「無銘」ってのはこのときに銘が切り落とされてなくなったものをさす
だから古刀はわざと短く切って使ってる
「無銘」ってのはこのときに銘が切り落とされてなくなったものをさす
21: 歴ネタななしさん
>>15
たしか鎌倉の時のが長いんやんね?
たしか鎌倉の時のが長いんやんね?
23: 歴ネタななしさん
>>21
時代が下るにつれてだんだん短くなる
時代が下るにつれてだんだん短くなる
43: 歴ネタななしさん
当時の平均身長じゃ片手じゃ無理って感じなんやない?
武蔵って180くらいあったんやろ?それなら可能ちゃう?
武蔵って180くらいあったんやろ?それなら可能ちゃう?
50: 歴ネタななしさん
>>43
普通に古流の剣術には二刀の技たくさん残ってる
別に武蔵の専門ちゃうで
普通に古流の剣術には二刀の技たくさん残ってる
別に武蔵の専門ちゃうで
45: 歴ネタななしさん
七胴おとし
って言って山田浅左衛門のやった試し切りだと七人の身体を重ねたのを切断できる大業物もあるんやから
数人切ると切れなくなるはおかしいわね
って言って山田浅左衛門のやった試し切りだと七人の身体を重ねたのを切断できる大業物もあるんやから
数人切ると切れなくなるはおかしいわね
46: 歴ネタななしさん
剣ってのは片手で振るより両手で振った方が強えェって言う風潮あるよな
47: 歴ネタななしさん
メリットとデメリットがあるんやで
片手でちゃんと受けたり捌いたり出来るかどうか個人差が大きい
片手でちゃんと受けたり捌いたり出来るかどうか個人差が大きい
48: 歴ネタななしさん
佐々木小次郎の刀が長いならもっと長い船のオールでぶん殴って速攻逃げたろ!の精神
やっつけたあとお弟子さんがたくさん押し寄せてくるから海に逃げるという賢さよ
やっつけたあとお弟子さんがたくさん押し寄せてくるから海に逃げるという賢さよ
61: 歴ネタななしさん
日本刀2振り持ってるけど二刀流クッソ扱い辛い
相当鍛錬積まないと無理や
相当鍛錬積まないと無理や
63: 歴ネタななしさん
右手の太刀で斬撃を止めて左手の短刀でブスリ!って宮本武蔵を解説した本で二刀流についての解説してたけどさ
同じ技量の人に両手持ちでメイン刀殴られたら吹き飛ばされそう
同じ技量の人に両手持ちでメイン刀殴られたら吹き飛ばされそう
66: 歴ネタななしさん
>>63
受け止めるんやなくて軌道変えて受け流すんちゃうんか
受け止めるんやなくて軌道変えて受け流すんちゃうんか
74: 歴ネタななしさん
>>66
わからんけど相手の太刀筋を片手で流せるならそもそも刀2本使わなくても勝てそう
わからんけど相手の太刀筋を片手で流せるならそもそも刀2本使わなくても勝てそう
64: 歴ネタななしさん
脇差や打刀なら片手で振れんこともないやろ
太刀はむり
太刀はむり
69: 歴ネタななしさん
>>64
鎌倉武士は自由自在に振り回しとったらしいで
鎌倉武士は自由自在に振り回しとったらしいで
67: 歴ネタななしさん
暇もあるし命懸けやしで鍛錬の積み重ね半端なかったやろし我々と同列に考えてはいけない
体格は現代日本人の方がいいけどムッキムキやろ武士って
体格は現代日本人の方がいいけどムッキムキやろ武士って
70: 歴ネタななしさん
>>67
シンプルに戦うための筋肉やしな
シンプルに戦うための筋肉やしな
76: 歴ネタななしさん
>>70
剣道みたくやられたわw ですまんからなぁ
剣道みたくやられたわw ですまんからなぁ
84: 歴ネタななしさん
>>67
古武術の師範が昔は筋肉に頼らなくてもパワーが出せる体の使い方があった。私はそれを研究して介護職の力仕事に生かせる指導をしてる。筋肉をつけるより効率的な筋肉の使い方を古武術から学ぶべき
って深夜のドキュメンタリーでやってた
古武術の師範が昔は筋肉に頼らなくてもパワーが出せる体の使い方があった。私はそれを研究して介護職の力仕事に生かせる指導をしてる。筋肉をつけるより効率的な筋肉の使い方を古武術から学ぶべき
って深夜のドキュメンタリーでやってた
92: 歴ネタななしさん
>>84
まあ各所の筋肉単体で動かそうと思うより
身体全体が繋がってること意識して動かした方が負担少ないしな
まあ各所の筋肉単体で動かそうと思うより
身体全体が繋がってること意識して動かした方が負担少ないしな
95: 歴ネタななしさん
>>84
古武術は魔法ちゃうで
古武術は魔法ちゃうで
101: 歴ネタななしさん
>>95
古武術研究家の師範がテレビでそう言ってただけやし現場では体の使い方をかえたら抱き起しが楽になりましたってやってただけやしワイは古武術鍛えてないから知らない
古武術研究家の師範がテレビでそう言ってただけやし現場では体の使い方をかえたら抱き起しが楽になりましたってやってただけやしワイは古武術鍛えてないから知らない
108: 歴ネタななしさん
>>84
日本泳法やら難波走りの類いやろな
スポーツ科学的に言うところの体幹がめっちゃ重要らしいで
日本泳法やら難波走りの類いやろな
スポーツ科学的に言うところの体幹がめっちゃ重要らしいで
71: 歴ネタななしさん
実際の戦闘だとちょっとでも刃を触れさせれば相手を戦闘継続でなきなくさせるからコテを狙うのがセオリーなんよね
初手で面を狙うのは示現流だけ
初手で面を狙うのは示現流だけ
73: 歴ネタななしさん
でも江戸時代の武士って割とヒョロそう
80: 歴ネタななしさん
結局最強は突き
ソースは日清戦争に従軍した斎藤一
ソースは日清戦争に従軍した斎藤一
85: 歴ネタななしさん
剣道四段の相沢中佐でも永田鉄山を殺害するときに日本刀では致命傷与えられずに刃を手で握って殺して手の指に深い傷を作ってる
日本刀で相手殺すのには両手必要やな
日本刀で相手殺すのには両手必要やな
105: 歴ネタななしさん
先端だけ尖らせて杭みたいにすれば殴りつけられるし刺せるし万能武器やな
110: 歴ネタななしさん
>>105
やっぱりパイルバンカー最強やな
やっぱりパイルバンカー最強やな
113: 歴ネタななしさん
日本刀ほんと重いわ
あれ片手で振り回すとかムキムキやろ
宮本武蔵みたいな爺さんが振り回せたとは思えない
あれ片手で振り回すとかムキムキやろ
宮本武蔵みたいな爺さんが振り回せたとは思えない
169: 歴ネタななしさん
池田屋クラスの斬り合いで刃こぼれは聞くけど、すぐに使いもんにならないはなくね?
173: 歴ネタななしさん
>>169
むしろ2人切った程度で歯こぼれするようなもんをそんな大乱戦になる予定のとこに持っていかんやろと…
むしろ2人切った程度で歯こぼれするようなもんをそんな大乱戦になる予定のとこに持っていかんやろと…
183: 歴ネタななしさん
>>173
というか刃こぼれした程度でも殺傷能力あるから問題ない模様
というか刃こぼれした程度でも殺傷能力あるから問題ない模様
185: 歴ネタななしさん
>>183
撲殺できるしな
撲殺できるしな
175: 歴ネタななしさん
しかしモノホンの刀の刃の輝きは吸い込まれそうなほど美しいわね
172: 歴ネタななしさん
177: 歴ネタななしさん
>>172
手品かな?
手品かな?
コメント
武蔵だって基本は一刀で二刀流なんてよっぽど敵が多くなきゃ使わんって言ってるし
非力な日本人向けや
数人切ったら血や脂で切れないし、片腕では骨を断てん
柳川次郎が刀使うときは砂利にぶっ指して研いて使ってたんやぞ
コメントする