2019y11m16d_183602497
808: 歴ネタななしさん
あの信長だと討たれても全然気の毒な感じしないし、惜しいとも思えない
光秀の肖像画にむしろなんか似てるな

813: 歴ネタななしさん
・秀吉と菊丸の扱い見て、やっぱ菊丸が本能寺後の十兵衛助けて十兵衛=天海説なんじゃねと思った
・ナレ死すらない扱いの上杉謙信
・平蜘蛛問答の場面の光源の計算が神ってる

てなことを思った

815: 歴ネタななしさん
今回も引き締まったいい回だった
来週とうとう十兵衛は信長にしばかれるのね・・・

817: 歴ネタななしさん
信長を見張れと、帝の勅命が下ってしまったな、光秀に。

819: 歴ネタななしさん
天皇岡村秀吉あたりは当たり役だったなあ
秀吉はちょっとわざとらしいけど足利なんか無視して光秀の対極に置くシナリオの方が良かった

822: 歴ネタななしさん
従来大河だとスルーされる、足利将軍と帝の権威のありようを
描いてるのが池端らしい大河になって良いわ。このまま
突っ走って色々あったけど終わり良ければすべてよしになってほしい。
信長引き込んで中世を終焉させたのが美濃源氏明智光秀なのね。

826: 歴ネタななしさん
岡村菊丸はオリキャラだけど成功と言っていいな
身の上語りはしみじみとした情感があったしアクションシーンもかっこよかった

833: 歴ネタななしさん
うーん、松永が光秀に平蜘蛛託したんだからそこは気持ち汲めやって都合良すぎない?秀吉は素直に仕事しただけだし
どっちかというと光秀のほうにイラついてしまったわ

848: 歴ネタななしさん
>>833
あれは信長の器の大きさを試したのではないかと思ったけどな
それで換金すると言い出して、やはり駄目だこいつは、という流れかと

851: 歴ネタななしさん
>>848
天下人としての誇りや心の美しさはあるのか?
そんなのどうでもいいですよ、みたいな話だよね?

836: 歴ネタななしさん
岡村さんとのまた会おうはもう会えないフラグか最後に助けられるフラグか

847: 歴ネタななしさん
>>836
あれなw どっちとも取れるね
一応、予告に岡村さん出てきたから、今回で終わりでないらしいし三河に帰れたみたい

837: 歴ネタななしさん
誇り高き美濃源氏の血を引く光秀が、帝の意に沿って
信長を討ったのなら、本人的には役割果たした的なラストだろうけど、
家族はたまったもんあじゃないけど・・。

843: 歴ネタななしさん
天皇から直々に指名されちゃったかお目付け役を
プッツンくるタイミングはどれになるかな?
家康に嫁と息子を殺させた時辺りか?

844: 歴ネタななしさん
平の世とは何かと聞かれて「貧乏人をなくすこと」と答える秀吉嫌いじゃない。

845: 歴ネタななしさん
秀吉いいなーもっと見たかった

849: 歴ネタななしさん
来週、娘の嫁ぎ荒木の処分、家康嫁息子殺し、
扇バシバシが来て本能寺一直線ね。

854: 歴ネタななしさん
菊丸のアクション楽しかったな
さらっと身構えずに動いてるのが忍びっぽく感じる

855: 歴ネタななしさん
平蜘蛛は松永からの十兵衛への罠で「これで信長試せや」という罠だったと解釈した

856: 歴ネタななしさん
誇りで飢えは満たせないと言うのが秀吉スタイル

860: 歴ネタななしさん
>>856
ノブにとっても無意味なものだろうな
そもそも誇りってのは自分で自分の在り方を評価することだから
あの承認欲求モンスターにはさっぱり理解できない感覚だろう

857: 歴ネタななしさん
なんだかんだで前々回あたりから急速に面白くなってきた
このままの調子でクライマックスに突入してくれれば満足

862: 歴ネタななしさん
麒麟の柴田勝家と佐久間信盛の存在感が空気
あれは他の大河みたいな手抜きじゃなくわざと空気に描いてる説。
麒麟はあくまでも十兵衛視点だから
つまり十兵衛自身が彼らを無能で空気だと思ってる説。

868: 歴ネタななしさん
蔵之介秀吉の耄碌した時期は面倒臭そうだし超怖そう
でかいし

871: 歴ネタななしさん
今回は岡村がよかったな

873: 歴ネタななしさん
信長が小物化してんのがちょっとな

881: 歴ネタななしさん
>>873
初期の濃姫ブレーンのラッキーマンみたいな扱いはさすがに無いだろと思ったわ

878: 歴ネタななしさん
帝黒幕説で確定だな

882: 歴ネタななしさん
>>878
来週は義昭も黒幕に立候補するぞ

879: 歴ネタななしさん
平蜘蛛の釜を返すも
ぞんざいな扱いする信長ワロタ
売っちまうかとかw

893: 歴ネタななしさん
>>879
そこのシーン痛快だった
信長に上から説教まがいな物言いする偉そうな光秀にイラッとしてたから
信長よく言ったと思ったわ

880: 歴ネタななしさん
稀代の人たらしには、みえないね。秀吉。
板挟みに、なるのか。明智は。

それはさておき、十兵衛みたいな、ヅケヅケいう部下は、イラッとする。信長みたいな上司も嫌だが。

891: 歴ネタななしさん
岡村、案外いい演技するな
しかし、秀吉が久秀と光秀の密会を信長に報告するのは当たり前のことだと思うが・・・

899: 歴ネタななしさん
はじめは毛利攻め任されたのが嬉しくて自慢しに来ただけだったのかもな
この作品では織田家の中で親しく口をきく人間が光秀しかいなくて

900: 歴ネタななしさん
クチが軽いシンゴローは犠牲となったのだよ
シンゴローの名を突き止めたのは、菊丸だろう

で、秀吉に消されかけたけど、逃げ遂せた

907: 歴ネタななしさん
>>900
息子たちがたくさんいて出世頭の兄のために働いているくらいは秀吉母が自分でペラペラ喋ってたんだろうな

912: 歴ネタななしさん
史実の秀吉も母方の親戚は重用してるけど父方は存在感皆無だからな
大政所がまともに夫を持たず異父兄弟を量産してたというのは有り得そうかも

942: 歴ネタななしさん
>>912
けど秀吉が出世して関白就任天下統一してから異母兄弟名乗り出てきた男は処刑され
故郷中村にも血縁らしき女がいるとの噂聞くや天下人命で都呼び出し捕らえたのち
女どころかその一族郎党皆殺しっていうね

914: 歴ネタななしさん
天皇を黒幕にしたのはすごい
賦形剤とかで絶対今までできなかったし

915: 歴ネタななしさん
結局、「麒麟がくる」でも、帝に譲位を「無理矢理迫った」って設定にしてたなぁ
最近だと、帝の方こそ生前退位を望んでいた、という説の方が主流だと思ってたけど

916: 歴ネタななしさん
秀吉も光秀も小物臭が酷い
何だこのその辺の会社でよく起きてそうな茶番

923: 歴ネタななしさん
岡村無難にうまいな
さすが一線でン十年とテレビで活躍してるだけあるわ

936: 歴ネタななしさん
秀吉すげぇ嫌なやつだなw

941: 歴ネタななしさん
>>936
苦労し過ぎた人間のリアル感がありすぎる
実際にもこんな感じじゃなかったかって

938: 歴ネタななしさん
信長「マツリゴトを行うものは民の聞こえを大事にせねばならんと思っておる」
十兵衛「上様、京では、不支持率が支持率を越えました」

939: 歴ネタななしさん
光秀が青臭すぎて秀吉に肩入れしたくもなる
これじゃ負けるわ

940: 歴ネタななしさん
なんで光秀は自分が嘘ついた非があるのに秀吉に謝らせてんの?
秀吉は普通の事しただけだよね
あと光秀は慇懃無礼すぎない?
嘘ついたことを信長に謝るかと思いきや、ネチネチ嫌味ったらしい失礼な説教するとかあり得んわ
この慇懃無礼嘘つき光秀が苦しんで死ぬ様をじっくり見たい

948: 歴ネタななしさん
嘘で手元に残した茶道具を出汁に説教ってやべえよな
味方によっては信長よりサイコパス感ある

950: 歴ネタななしさん
ストーリー迷走してないか?
とにかく光秀は主君に対して偉そうすぎるな
正直な気持ちも何もないだろ

956: 歴ネタななしさん
神様視聴者様目線はあるとはいえ、
今回は長谷川光秀も染谷サブも両方自分勝手だよな

963: 歴ネタななしさん
来週キンカン頭くるな
やっとくるわ
派手にヅラふっ飛ばして欲しい

975: 歴ネタななしさん
ちょっとオラオラ状態になっているだけで
信長さん何も悪いことしていないだろ
これで悪人にされるのは無理がある

989: 歴ネタななしさん
>>975
もともと空気読めない人間だし人望がないんだろ
帰蝶が離れてからますますその傾向が先鋭化したと予想

976: 歴ネタななしさん
今週は朝廷黒幕説が大流行するな
で、来週は義昭黒幕説が流行る

985: 歴ネタななしさん
終盤から最終回を盛り上げて終わるために全力尽くして
長谷川は土日も無休で本編撮り溜めしてきたんだから
コロナで時間かかる中これだけやれたら、よくやってると思うよ
丹波攻めとか戦はナレベースが多くなっても許せ

987: 歴ネタななしさん
なんかとってつけたように信長様がおかしくなっちゃったんで討たれても仕方ないんですって描かれだしてて萎える
急に旧来の朝廷黒幕説主体にしてくるし

988: 歴ネタななしさん
次回ついにキンカンか
どんどん人心が離れていくのは悲しいなぁ

991: 歴ネタななしさん
光秀が信長討った後、朝廷が後ろ楯になってくれないと困るだろう。
討った後のことも一応考えて朝廷を利用したかっただけさ。実際、銀贈ってるしな

5: 歴ネタななしさん
やはり天皇の暗殺指令だったか

10: 歴ネタななしさん
>>5
天皇は指令だした癖に、光秀に全部罪を着せたんだよなあ

20: 歴ネタななしさん
>>10
そりゃとんでも

12: 歴ネタななしさん
信長は月に閉じ込められるってコメあったけど、たしかに本能寺に月の文字ありますねぇ

234: 歴ネタななしさん
>>12
なるほど
「本能寺」と「朕」
どちらも月の文字があるな

253: 歴ネタななしさん
>>234
月なら明智にもな

259: 歴ネタななしさん
>>253
おおw

255: 歴ネタななしさん
>>234
にくづきとムーンは実は違う漢字

263: 歴ネタななしさん
>>255
そうだなw

19: 歴ネタななしさん
殿が最近おかしくなった。?
いやいや、最初から信長はオオウツケの非常識な人でしょうに。
皆、天下を取れそうになってきたから信長やっちまえってか?

23: 歴ネタななしさん
信長が正親町天皇に譲位提案した時天皇さんサイドも「マジで?ガチ感謝だわーいつにする?」くらいのノリだったんでしょ?

210: 歴ネタななしさん
>>23
このドラマは完全な逆でいくようです

24: 歴ネタななしさん
平蜘蛛の下りは、作られた逸話を信じ込ませられる側と

逸話を作る側の差だな

43: 歴ネタななしさん
>>24
まるで光秀の頭が悪いみたいじゃないか(棒)

37: 歴ネタななしさん
何で秀吉は、自分のスパイを殺したの

46: 歴ネタななしさん
>>37
口封じ兼探ってる相手に漏らす役立たずだから

48: 歴ネタななしさん
>>37
その後に自慢話を周りにしまくって光秀まで話が届いていたから

また、同じことを繰り返されたら密かに情報取ってこさせられん

49: 歴ネタななしさん
>>37
口が軽い上に十兵衛に目を付けられた上に釘を刺された
そら消すしかないやん

38: 歴ネタななしさん
秀吉の弟というから秀長かと思ったら母ちゃんが色々な男と拵えた量産型弟かよ

149: 歴ネタななしさん
>>38
口の軽いのは母親譲りだな

42: 歴ネタななしさん
いろんな説あるから訳ワカメ
朝廷ってか天皇の方が譲位を望んだが信長が式典諸々に莫大な費用が掛かるし今は戦でその費用が出せないから譲位に反対したっていう公卿の日誌もあるんだよなあ

光秀に至っては本能寺1年前に書いた家族家臣に向けた書状で信長様のお蔭で今の自分、明智家があるからその御恩は忘れずに忠勤に励もうって書いてるし1年前の時点までは心が離れてないんよなあ

74: 歴ネタななしさん
>>42
信長が提案した後に乗り気になった朝廷が話進めようとしたら
ノッブが「調子に乗って言ったけどやっぱ金ないんでもうちょい待ってくれませんかね…」ってなったのがその流れやったとおもう
そうこうしてるうちに本能寺

85: 歴ネタななしさん
>>42
譲位自体は歓迎でも院政を執らせずガチ隠居に追い込もうとしてるから
正親町天皇側も流石にそれはNGってことなのでは?

91: 歴ネタななしさん
>>42
以前の話だとそんなやり取りだったな
信長・二条・三条西の会談で。
いつから信長は譲位積極派になったのか

233: 歴ネタななしさん
>>42
譲位延期になっちゃった一番の理由は確か、
今年は縁起悪いからだった気がす
それが解決し本格的に譲位準備してたところで光秀がコロコロ

45: 歴ネタななしさん
今日の光秀は信長に殴られても仕方ないレベルだな
下手すりゃ斬られてもおかしくない
こんなやつの諫めなんて信長に限らず誰も聞かんわ

59: 歴ネタななしさん
>>45
嘘をついたことは全く罪になってないのに笑った
信長は十兵衛にかなり甘いw

77: 歴ネタななしさん
>>45
面白ければ何でもありだけどな
「秀吉」のときなんかズバズバ主君ノッブに物言ってたし
けどつまんねーんだよ、光秀の言ってること全然正論じゃねーし
ただの嫌味言ってるようにしか聞こえん

79: 歴ネタななしさん
>>45
斎藤道三にも同じような忠言をやって
えらい不快にさせていたものな。
光秀はずっと変わらないw

463: 歴ネタななしさん
>>79
十兵衛はどこまでも十兵衛

53: 歴ネタななしさん
この大河は光秀があっちこっちに口出して動かしといて失敗したら手のひら返して綺麗事を言いながら説教する話

57: 歴ネタななしさん
帝は明確に何かを指示するわけではないけど
周りがあれこれ忖度して、本人は帝の為になると思って
事を為していく感じなのかね…
本能寺もそんな忖度の現れ(月に昇ろうとする信長を止めるため)になるんかな?

60: 歴ネタななしさん
光秀は誰のための世にしたいんだよ?w

75: 歴ネタななしさん
>>60
明らかに光秀にも野心があるのに
それを「平和な世に」とかされてもなあ
脚本が悪いのか演出が悪いのか知らんけど

509: 歴ネタななしさん
>>75
この大河の光秀は、「戦無き世」を望んでいるのは、
第一話の初っ端から貫徹している。野盗の襲撃が絶えないので、
戦いには辟易してるからね。で、麒麟は信長ではないかと思って、
義昭から離れてでも付いてきたきたけど、見限って本能寺に至る。

61: 歴ネタななしさん
ただでさえ時間無いのにオリキャラパートは絶対削らない姿勢はある意味すごいわ
てか秀吉が全部悪いみたいなこと言ってたけど十兵衛あれ逆切れじゃない?
松永と密会して信長に嘘ついたのは事実なのに今更平蜘蛛献上して説教とかアホかと

68: 歴ネタななしさん
今回はいつにも増してオリキャラ無双だなーと思っていたら
最後に帝が唐突にファンタジーな話を持ち出してきてなんかワロタ
それにしても次回ついに光秀は信長に物理的な意味で手を出されてしまうのか…

78: 歴ネタななしさん
あー、これ上手く逃れた岡村さんが最後に助けに来るパターンやろ

81: 歴ネタななしさん
やっぱこの大河でも秀吉が正しい

末端の民のために信長も戦ってんのよ

支配層がお互いの思想を持ってて纏まらんだろ

全てを駆逐して新しい支配体制を作る

今の世の中に繋がる

82: 歴ネタななしさん
帝「やらなきゃ意味ないよ?」

109: 歴ネタななしさん
>>82
落合「山崎の戦いまでやらないけど何か?」

97: 歴ネタななしさん
秀吉の弟ってことはなかがやりまんなのか

123: 歴ネタななしさん
>>97
秀長の他にも弟がいて、しかも以前死んだ妹の話があったから旭の他にも妹がいたらしい
下手したら姉ちゃんも複数いるかもしれんし兄ちゃんもいるかもしれん
ナカを主役に「ヤリマン女一代記」の大河が作れるレベル

125: 歴ネタななしさん
光秀は何のために戦うと秀吉に言ったな

秀吉の方が具体的だった

光秀は戦のない世にするだと、具体性にかけるな

だからフラフラ権力者になびくんだよ

あの時代の権力者が力もないのに張り合うから戦が耐えんのだわ

それを全て潰して新しい世を作る、これしかない

145: 歴ネタななしさん
>>125
確かにあそこでガッツリ即答する秀吉には秀吉らしさがみちみちていた

146: 歴ネタななしさん
>>125
基本が現代の倫理観になるからな
室町以前の戦闘民族な日本人っていう前提がないと力で平和を勝ち取るっていうのもイメージしにくい

131: 歴ネタななしさん
まさかの帝悪い人でした説
光秀けしかけて後は知らんぷりヒデーなー、これっぽいな

278: 歴ネタななしさん
>>131
帝ってのははるか昔から実力者同士を争わせて力を削ごうとするものよ

293: 歴ネタななしさん
>>278
武家は男性的、朝廷は女性的だね。腕力がない女は知恵で、自分の身を守って存続していくしかないからな

185: 歴ネタななしさん
おう山崎の合戦が無いから、
信長や秀吉に強気の光秀w

213: 歴ネタななしさん
松永の意を汲んで図らずも嘘をついてしまった。
でも光秀自身は後ろめたく、耐えられなくなって
また、信長には平蜘蛛を持つに相応しい主君の覚悟を身に付けてほしくて献上した。
ここまでは、まぁいい。
問題なのは、この後の信長の反応なのか?
金に代えるとか、そういうのは見たくなかったし、
大きな国を目指す二人に隔たりがあることを実感してしまったってことか

224: 歴ネタななしさん
>>213
心が一つじゃないのを確認した感じだね。光秀は一応まだ誠意を持って、信長の元の麒麟が来る世を
進言したけど、信長はもう光秀の言う事に耳を傾ける気はないっていう

232: 歴ネタななしさん
>>224
信長からしたら堂々と嘘ついておきながら何が誠意だって話だけどな
平蜘蛛渡すのも諫言も前回正直話してからやってれば信長も今回みたいな態度は取らなかったろうに

505: 歴ネタななしさん
>>232
あんなん信長じゃなくても切れるわ

信長・秀吉に比べたら割りかし理性的な感のある家康でも、同じ脚本家つながりで部下にあまちゃんな尊氏でもな

煕子や松永に後押しされて、自分が麒麟になる変則野望説が良かったのになあ

513: 歴ネタななしさん
>>232
たしか、比叡山焼き打ちで女子供逃がしたって話を信長に打ち明けて
信長に次はないぞって言われてたよな。
今回で2回目のウソだからね。

222: 歴ネタななしさん
「帝の心情がこぼれ出るような回でした。信長は、さまざまな意味で自分を失っているのです。
だから光秀に、頼むよ、と。『力のある者はみな月に上りたがる。
しかし下界に戻ってきた者はいなかった』世をふかんして見ている帝の心情は、この言葉に尽きるのではないでしょうか」(坂東玉三郎)

223: 歴ネタななしさん
ミッツには理想の君主像があってそれをノブや義昭に求めすぎてるきらいがあるよな

うるさ型の老家臣と、若くして君主になったやつがぶつかって破滅的結末を迎えるパターンは古今東西よくあるが
ミッツとノブも程度の差はあれどこのパターンだったってこったな

231: 歴ネタななしさん
まあ、光秀もあんな諫言の仕方したら信長が反発するって分からんのかな

240: 歴ネタななしさん
>>231
その辺がやっぱり「明智萬平」だって思えてくる。

275: 歴ネタななしさん
>>240
明智萬平か
上手いこと言うなあ
せめて明智蘭堂だったらもうちょい賢く立ち回れたかな
あっちはあっちでズバズバ言うタイプだから駄目か

238: 歴ネタななしさん
平蜘蛛を差し出すのは前回の冗談が本当になったがまぁいい

平蜘蛛を使って、誰かが作った価値を鵜呑みにする側か

価値を創出する側かの差

信長は笑いをこらえてた

その前の秀吉のシーンも、一見秀吉の方が自信なさげで

光秀に言い込められたような感じだが

秀吉の方が具体的だった

光秀は秀吉にも信長にも敵わなかった

そんな今回

242: 歴ネタななしさん
でも最後は結局、三英傑路線が勝つんだよな。家康が公家諸法度で朝廷をパーフェクトコントロールするからw
それは光秀じゃなく信長秀吉路線

244: 歴ネタななしさん
そもそも平蜘蛛持ってるのがバレてなければそのままにしていたであろう光秀
信長は光秀が嘘ついてるのを知ってる
バレたから信長に平蜘蛛あげよう信長さんこれ持つ人には覚悟いるらしいですよって
信長からしたら普通にキレて当たり前のことされてんだよ

284: 歴ネタななしさん
>>244
平蜘蛛には久秀の魂が宿り
その持ち主にはこれだけの覚悟がいる
つまり今のノブのやり方は間違ってますと遠回しに伝えたんだけど
ノブはそれを全て承知した上でそれだけの価値があるのか売って決めようぜ
=そんな思い入れに何の価値があるのかと光秀に問うた
そしてそれは今の自分は間違ってないとキッパリ言い切ったのと同じなわけで
ノブとしたらその自分に誰もついてこないほうが不満
二人の対立点が明確になったのと同時に帝から今のノブをどうにかせえよとはっきり言われる
結果光秀はご意見番にならざるを得なくなったわけだな

341: 歴ネタななしさん
>>284
光秀&久秀「精神性に民は従う」vs信長「実利に民は従う」かな。

361: 歴ネタななしさん
>>341
そして苦言をきちんと聞かないものは人が離れていく
ノブが先週辺りからいきなり人の言うことをあまり聞かない取り入れない人になってきていて
そういう人に正面からぶつかるのが光秀
道三は清濁併せ持つ人だからそれでも良かったけど
ノブは根底に人に認められたいというコンプレックスがあるからアプローチを間違えてしまうとこれからの光秀になってしまう

385: 歴ネタななしさん
>>361
何事も素直に直言する光秀と承認欲求強すぎな信長
上手くいってる(信長の行為に光秀が是として褒める)時は同じ価値観の二人のように順調に回るけど
そうでない場合は途端にギクシャク、感情にズレが生じるな

248: 歴ネタななしさん
信長もよく光秀の嫌味に耐えてるよな

252: 歴ネタななしさん
>>248
そうそう、相当我慢してるよw

光秀だから我慢でるのがよくわかる

262: 歴ネタななしさん
>>248
そりゃ麒麟の信長にとって光秀は口うるさいけど大好きなパパだからね
お説教されて不貞腐れたり反抗したりもするけど本心から遠ざけようとは絶対にしない

285: 歴ネタななしさん
たしかに自分から嘘ついて説教したあげく
帝に意味深なこと言われて
そうだ信長様殺そう!ってなるのかね
来週まで観ないとわからんけど

ネタ元: ・【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart184

ネタ元: ・【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart183