1: 歴ネタななしさん

聖徳太子ゆかりの法隆寺(奈良県斑鳩町)は18日、太子没後1400年の御聖諱(ごしょうき)法要を4月3~5日に営むと発表した。法要には、聖徳太子に関係する寺院や奈良県内の寺院が複数参加する予定。
4月1日~5月18日には夢殿本尊・救世(くせ)観音像(国宝)の特別開扉が行われるほか、4月1日~6月30日に大宝蔵殿で記念特別展示が予定されるなど、飛鳥時代に活躍した太子の遺徳がしのばれる。
https://www.sankei.com/west/news/210118/wst2101180012-n1.html
4月1日~5月18日には夢殿本尊・救世(くせ)観音像(国宝)の特別開扉が行われるほか、4月1日~6月30日に大宝蔵殿で記念特別展示が予定されるなど、飛鳥時代に活躍した太子の遺徳がしのばれる。
https://www.sankei.com/west/news/210118/wst2101180012-n1.html
6: 歴ネタななしさん
意外と最近亡くなったんだね
9: 歴ネタななしさん
>>6
え?
いつと思ってたの?
え?
いつと思ってたの?
7: 歴ネタななしさん
有名な寺の割に観光客は少ない
14: 歴ネタななしさん
621年までいきてたんかもっと前に死んでると
66: 歴ネタななしさん
>>14
593年摂政就任ご苦労さん
のせいで、6世紀の印象があって、
7世紀って言われると意外に感じるよな。
若くして亡くなった印象もあるし。
実際には推古天皇の治世が長いんだ
593年 推古天皇即位、聖徳太子立太子
↓29年
622年 聖徳太子没
626年 蘇我馬子没
628年 推古天皇没
↓15年
643年 山背大兄皇子没
645年 大化改新
593年摂政就任ご苦労さん
のせいで、6世紀の印象があって、
7世紀って言われると意外に感じるよな。
若くして亡くなった印象もあるし。
実際には推古天皇の治世が長いんだ
593年 推古天皇即位、聖徳太子立太子
↓29年
622年 聖徳太子没
626年 蘇我馬子没
628年 推古天皇没
↓15年
643年 山背大兄皇子没
645年 大化改新
18: 歴ネタななしさん
お札引退したら知名度激下がりだな
30: 歴ネタななしさん
厩戸王からまた聖徳太子に戻すとか言ってんだろ?
40: 歴ネタななしさん
>>30
何か発見があったのか?
何か発見があったのか?
54: 歴ネタななしさん
>>40
「表記が変わると教えづらい」という声があることから、2020年度小学校へ、2021年度中学校に導入される予定の学習指導要領案最終版では、文部科学省は「聖徳太子」に修正するよう検討していたことが報道された
Wikipedia
「表記が変わると教えづらい」という声があることから、2020年度小学校へ、2021年度中学校に導入される予定の学習指導要領案最終版では、文部科学省は「聖徳太子」に修正するよう検討していたことが報道された
Wikipedia
36: 歴ネタななしさん
聖徳太子には是非とも10万円札の顔になって欲しい
そして新しく作った10万円札を全国民に配ろう
そして新しく作った10万円札を全国民に配ろう
39: 歴ネタななしさん
聖徳太子がいたとされる時代の倭国大王はアメノタリシヒコ。アメノタリシヒコとは
用明天皇のこと、と中国の史書に書いてある。本当は蘇我氏の誰かなんだろうな
用明天皇のこと、と中国の史書に書いてある。本当は蘇我氏の誰かなんだろうな
164: 歴ネタななしさん
>>39
アメノタリシヒコは天豊聡耳彦つまり聖徳太子とされてるよ
アメノタリシヒコは天豊聡耳彦つまり聖徳太子とされてるよ
182: 歴ネタななしさん
>>164
まず「アメノ(天)」がつく時点で天皇家であるのは間違いない。
昨今の聖徳太子を無いものにするのは、だいたい同時に蘇我馬子を持ち上げるのとセットである
彼らが協力関係にあったのは間違いない。
しかしこれまで聖徳太子の事績とされていたのは蘇我馬子の事績だったとするのは如何か?
蘇我馬子が強力な実権を握っていたのは確かだ。
しかし天才的ともいえる政治の「着想」も蘇我馬子に由来するのか?
違うだろう。
天才的な「着想」は厩戸皇子の側にあり、それを政治的実権を握る馬子が次々と「実行」して行ったのだ。
だから彼らは「協力関係」にあったのだ。
聖徳太子は居なかったとまで言って厩戸皇子をサゲ、蘇我馬子をアゲル人々(サヨク)の目的は一つ。
彼らは天皇家の威厳を兎にも角にもサゲたいのである。
まず「アメノ(天)」がつく時点で天皇家であるのは間違いない。
昨今の聖徳太子を無いものにするのは、だいたい同時に蘇我馬子を持ち上げるのとセットである
彼らが協力関係にあったのは間違いない。
しかしこれまで聖徳太子の事績とされていたのは蘇我馬子の事績だったとするのは如何か?
蘇我馬子が強力な実権を握っていたのは確かだ。
しかし天才的ともいえる政治の「着想」も蘇我馬子に由来するのか?
違うだろう。
天才的な「着想」は厩戸皇子の側にあり、それを政治的実権を握る馬子が次々と「実行」して行ったのだ。
だから彼らは「協力関係」にあったのだ。
聖徳太子は居なかったとまで言って厩戸皇子をサゲ、蘇我馬子をアゲル人々(サヨク)の目的は一つ。
彼らは天皇家の威厳を兎にも角にもサゲたいのである。
183: 歴ネタななしさん
>>182
日本書紀以前の古記録でも例えば元興寺の建立縁起に
聖徳太子の仏教導入の当時の様子が書いてたりして
少なくとも仏教導入は聖徳太子の功績
日本書紀以前の古記録でも例えば元興寺の建立縁起に
聖徳太子の仏教導入の当時の様子が書いてたりして
少なくとも仏教導入は聖徳太子の功績
44: 歴ネタななしさん
一万円札の重みがあった
86: 歴ネタななしさん
実在云々は
全ての偉業が聖徳太子という確証がないとかそういう理屈でしょ
全ての偉業が聖徳太子という確証がないとかそういう理屈でしょ
105: 歴ネタななしさん
厩戸皇子ってキリストのパクリかな
600年も経ってたら日本にキリスト伝説が伝わっていてもおかしくないし
600年も経ってたら日本にキリスト伝説が伝わっていてもおかしくないし
113: 歴ネタななしさん
>>105
景教でしょ
なんでもありがたがりますし
ありがたい物を実に都合よく使うし
怒られるのを覚悟で書くが
怨霊鎮魂、怨霊封じですよ
聖徳太子と称される人は、悪くないのに
殺されてる、そういう事
景教でしょ
なんでもありがたがりますし
ありがたい物を実に都合よく使うし
怒られるのを覚悟で書くが
怨霊鎮魂、怨霊封じですよ
聖徳太子と称される人は、悪くないのに
殺されてる、そういう事
111: 歴ネタななしさん
子供の頃は1400年前なんて途方もなく大昔に思えたけど
今はすこし前って感じるようになった
今はすこし前って感じるようになった
117: 歴ネタななしさん
>>111
分かる
古代って3000年くらい前でイメージ
いやでも奈良の歴史はハンパなくて好きだけどな
日本人として
分かる
古代って3000年くらい前でイメージ
いやでも奈良の歴史はハンパなくて好きだけどな
日本人として
138: 歴ネタななしさん
太子、1400年たちましたが「和を以て貴しと為す」
まだまだ遠い目標です
まだまだ遠い目標です
147: 歴ネタななしさん
>>138
天皇中心の国家を作ろうとしているのに
それが一番最初に来るってところが日本的というか
そういう日本的なイメージを作った人なんじゃなかろうか
天皇中心の国家を作ろうとしているのに
それが一番最初に来るってところが日本的というか
そういう日本的なイメージを作った人なんじゃなかろうか
156: 歴ネタななしさん
法隆寺の美しさ
設計に関わった人がいかに天才かが分かる
設計に関わった人がいかに天才かが分かる
181: 歴ネタななしさん
11月に行ったときにはたまたま観音像の撮影をやってて、観音像の正面のみならず横顔も見ることができた。
住職曰く、横顔をみられるなんて10年に一度くらいで、ご自身も初めて見たと言っていたので、運が良かった。
住職曰く、横顔をみられるなんて10年に一度くらいで、ご自身も初めて見たと言っていたので、運が良かった。
コメント
コメントする