
1: 歴ネタななしさん
1日2食とかだし一回で3合だろ?
お相撲さんかよ
お相撲さんかよ
2: 歴ネタななしさん
食えるっしょ
3: 歴ネタななしさん
釜で炊いたご飯のうまさを知らない民
4: 歴ネタななしさん
当時6合も米が食えるってのはかなり裕福な部類なんじゃねーの
5: 歴ネタななしさん
>>4
すまん戦の兵糧の話
ググると6合~8合が1日の支給だったってさ
すまん戦の兵糧の話
ググると6合~8合が1日の支給だったってさ
9: 歴ネタななしさん
>>5
信長の野望やってても兵糧が尽きると悲惨なことになるからな・・・戦力を維持するには欠かせないものだったんだろ
信長の野望やってても兵糧が尽きると悲惨なことになるからな・・・戦力を維持するには欠かせないものだったんだろ
6: 歴ネタななしさん
米しかないからな
7: 歴ネタななしさん
水を大量に入れるからお粥みたいな感じらしい
8: 歴ネタななしさん
米と味噌とずいきしか無いからな
10: 歴ネタななしさん
おかずってお味噌やお塩だけ?
正直そんな食生活の足軽って弱そう
正直そんな食生活の足軽って弱そう
12: 歴ネタななしさん
>>10
玄米と味噌と塩が基本らしい
そこに縄とか野草
玄米と味噌と塩が基本らしい
そこに縄とか野草
11: 歴ネタななしさん
江戸時代の人が3合食ってたとは聞いたが6合はすごい
13: 歴ネタななしさん
それは食料じゃなくて給料では?
14: 歴ネタななしさん
>>13
兵糧だから食料で合ってるとおもふ
兵糧だから食料で合ってるとおもふ
15: 歴ネタななしさん
米で命賭けれるかよ ps5くらいよこせ
16: 歴ネタななしさん
プロスポーツ選手とかそれぐらい食えるでしょ
17: 歴ネタななしさん
クルマにもバイクにも乗せて貰えない足軽ならそんくらいたべないと保たない
コメント
それに槍弓鉄砲のどれかを装備して移動も戦闘も全て徒歩とくればそれくらい米食わないとキツかったのかね
戦国時代末期になると平和な場所が増えて米の収穫量が上がっていたようだ。
1日3食の習慣は戦国時代末期から始まった。
戦国時代は意外なことに人口が増えている。
10kgとか足軽を舐め過ぎでは…
20kg超えるよ
>>4
足軽の胴鎧だけで4kg以上はあるってとこまでしか知らなかったんで指摘してもらって助かる、ありがとう
やっぱり想像以上にかなり重いんだね
コメントする