2021y02m21d_114724961
1: 歴ネタななしさん
ライターないじゃん木の棒擦り合わせて煙り出してたの?

3: 歴ネタななしさん
家事と喧嘩は江戸の華やで

6: 歴ネタななしさん
油浸した紙に火打ち石やろ?

9: 歴ネタななしさん
>>6
石カチカチするやつ?あんなので火花出るのかな?弱くない?

22: 歴ネタななしさん
>>9
出るで
専用の石ともう一つの道具があるんやが
綺麗に火花散って美しEで

26: 歴ネタななしさん
>>22
そんな石そこら辺の山で拾ってこれるんかな?ライターの石みたいなもんなんだ?

34: 歴ネタななしさん
>>26
こんなんやで
IlYMYTG

25: 歴ネタななしさん
>>9
やった事あるが火花凄いで

8: 歴ネタななしさん
火撃ち石やけど
普通は火種を夜も残してたで

10: 歴ネタななしさん
常時火を燃やしてるところがあって、そこからもらってくるんにゃ
だから火事が多かった

18: 歴ネタななしさん
>>10
火が残ってたら心配で寝られないわ

12: 歴ネタななしさん
そもそも非常時以外火消してなさそう

16: 歴ネタななしさん
灰の中に炭残しとくんや

20: 歴ネタななしさん
今もアウトドア勢には火打石より少し着きやすい火打金が大人気やろ

21: 歴ネタななしさん
炭を燻らせておけば良いしそれでも火が消えたら隣近所から火種を貰えば良い

27: 歴ネタななしさん
灰を被せて完全に火を落とさなかったんや
おせちなんかは大掃除の竈門掃除で完全に火を落とすから日持ちする数日間調理不要のものになっていったんやね

28: 歴ネタななしさん
ほくち無いと着火は無理やけど
あったら楽勝

32: 歴ネタななしさん
火打石なんかで火がつくの?って

今でもライターの火をつけてる元は
火打石の火花やぞ

ネタ元: ・江戸時代ってどうやって火起こししてたの?