1: 歴ネタななしさん


わかりやすく言うと項羽みたいな人いたら教えてください
3: 歴ネタななしさん
項羽は一度天下を取って
その後、奪われた英雄って言う方が正確な気がする
その後、奪われた英雄って言う方が正確な気がする
2: 歴ネタななしさん
さいえい
4: 歴ネタななしさん
苻堅
たぶん司馬炎や楊堅より態勢は恵まれていた
相手が強固に団結してたがゆえに破れ去ったけど
たぶん司馬炎や楊堅より態勢は恵まれていた
相手が強固に団結してたがゆえに破れ去ったけど
5: 歴ネタななしさん
北周の武帝。もう少し長生きしていたら…。
6: 歴ネタななしさん
王莽とかはどう?
7: 歴ネタななしさん
王莽は一応は一度天下を取ったわけだから
後一歩の所には該当しないと思う
後一歩の所には該当しないと思う
8: 歴ネタななしさん
ここまで曹操無しとは意外
赤壁で勝ってたら後はたいした奴もいないし曹操が中華統一してただろう
赤壁で勝ってたら後はたいした奴もいないし曹操が中華統一してただろう
9: 歴ネタななしさん
>>8
赤壁で戦いさえしなかったら統一状態だったんじゃね?
赤壁で戦いさえしなかったら統一状態だったんじゃね?
10: 歴ネタななしさん
李建成
11: 歴ネタななしさん
更始帝
王莽を殺して長安に遷都した後、まともな統治を行えば
天下はもうすぐだったろうに
王莽を殺して長安に遷都した後、まともな統治を行えば
天下はもうすぐだったろうに
14: 歴ネタななしさん
>>11
更始帝は英雄かと言われると違う気もする。
長安を逃げ出す辺りもお粗末。
更始帝は英雄かと言われると違う気もする。
長安を逃げ出す辺りもお粗末。
15: 歴ネタななしさん
>>14確かに英雄とは違うかもなぁ
有力豪族の御輿って感じだし
有力豪族の御輿って感じだし
12: 歴ネタななしさん
李自成だろうな。明末の洪武帝と李自成の違いとはなんだったのか?
13: 歴ネタななしさん
李自成は言うほどか?北京獲れたのは明が主力を清に向けてたせいで言わば火事場泥棒みたいなもんだし。
まあ強いて言えば人材不足やろなぁ。主要な幹部が牛金星と劉宗敏ぐらいしかいないとか終わってますわ。
まあ強いて言えば人材不足やろなぁ。主要な幹部が牛金星と劉宗敏ぐらいしかいないとか終わってますわ。
16: 歴ネタななしさん
曹丕はこれに当たりませんか?
劉曄の献策を聞き入れて
呉の降伏を受け入れずに攻め込んでいれば
中国統一できたんじゃないかなぁ
劉曄の献策を聞き入れて
呉の降伏を受け入れずに攻め込んでいれば
中国統一できたんじゃないかなぁ
17: 歴ネタななしさん
>>16呉よりも蜀を攻めるべきだったわ
夷陵の後の蜀は滅亡寸前だったし
夷陵の後の蜀は滅亡寸前だったし
18: 歴ネタななしさん
曹丕は口先だけの戦下手だから無理
それに蜀が夷陵に動員したのは4~5万程度だから
それなりの数が漢中に残ってたはず
それに蜀が夷陵に動員したのは4~5万程度だから
それなりの数が漢中に残ってたはず
19: 歴ネタななしさん
蜀はやはり荊州から攻めた方が落としやすいんだよなあ
瀕死の蜀漢で火事場泥棒できなかった国もいたけど
瀕死の蜀漢で火事場泥棒できなかった国もいたけど
22: 歴ネタななしさん
後明(鄭氏台湾)の国姓翁
21: 歴ネタななしさん
陳勝
臣下である周文が函谷関を破って後一歩で咸陽というとこまでいき秦を滅亡寸前まで追い詰めた
章邯が現れなかったら秦を滅ぼし天下の盟主となる事ができたであろうと思われる
まあ天下取れてもその後すぐに破滅が待ってそうな気もするが
臣下である周文が函谷関を破って後一歩で咸陽というとこまでいき秦を滅亡寸前まで追い詰めた
章邯が現れなかったら秦を滅ぼし天下の盟主となる事ができたであろうと思われる
まあ天下取れてもその後すぐに破滅が待ってそうな気もするが
ネタ元: ・あと一歩の所で天下を取り逃した英雄
コメント
仮にも武将の知行決めしているし。
コメントする