1: 歴ネタななしさん

畑耕した方がよくねwwwwwwww
2: 歴ネタななしさん
普段は耕してるぞ
3: 歴ネタななしさん
割と高級やん
5: 歴ネタななしさん
忍者っていうか武士の扱いだからな
8: 歴ネタななしさん
泥棒し放題だから余裕だろ
9: 歴ネタななしさん
忍者は農民やぞ
13: 歴ネタななしさん
月収っていったって週5で8時間出勤して10万ってわけではないだろ
14: 歴ネタななしさん
武士扱いどころか見下される底辺職だぞ
15: 歴ネタななしさん
忍者っていわゆるスパイみたいなものでしょ?
17: 歴ネタななしさん
武士ってめちゃくちゃ暇らしいな
1: 歴ネタななしさん
江戸時代に忍者って本当に実在したのか?
5: 歴ネタななしさん
今で言う情報部とかシークレットサービスとかだったんだろ?
そりゃいたと思うよ
そりゃいたと思うよ
6: 歴ネタななしさん
手裏剣とか絶対弱いだろ
12: 歴ネタななしさん
>>6
苦無とか刺さったら死ぬで
苦無とか刺さったら死ぬで
15: 歴ネタななしさん
>>12
あんなもん刺さらんぞ
あんなもん刺さらんぞ
9: 歴ネタななしさん
私は忍者です
とは絶対言わないんだろう
とは絶対言わないんだろう
1: 歴ネタななしさん
「70歳前後より若い者は役に立たない」「学問が盛んになり、秘術が信用されない」。
滋賀県甲賀市がこのほど刊行した資料集から、甲賀忍者が江戸時代の平和な世の中で自身の立場の衰退を嘆いたり、将来を不安視する姿が浮き彫りになった。編集した市教育委員会は「忍者が重んじられない状況への危惧など、ここまで切実な肉声を記した記録は珍しい。甲賀に限らず、当時の忍者全体に通じる問題ではないか」としている。
尾張藩に仕官した甲賀忍者に関する古文書の訳文や解説を載せた資料集「甲賀者忍術伝書-尾張藩甲賀者関係史料Ⅱ-」で、昨年刊行した資料集の第2弾。同藩に伝わる文書を紹介し、市内の民家で発見された文書の現代語訳も併載した。
尾張藩の史料は、甲賀の地で暮らしながら「忍び」として同藩に仕えた「甲賀五人」の頭(かしら)である初代木村奥之助(1600年代半ば~1723年)が弟子に口述して書き取らせた「無窮会所蔵史料 甲賀忍之伝未来記」など7点。全て楷書体に直し、解説を載せた。
「未来記」には、昔は甲賀の忍術が一つの流派として世間に浸透していたが、現在70歳前後より若い者は役に立たない-などと、忍者の技術や立場の衰退を不安視する内容が並ぶ。
問題点として、
▽平和な世で業績がなく重宝されない
▽技術を試みる機会がなく、研鑽(けんさん)する気持ちがない
▽学問が盛んになり道理が重んじられ、秘術が信用されない
▽秘密性が高いため間違って伝えられることが多い-など13箇条を挙げている。
「内容は甲賀五人に限らず、江戸期の忍び全体に通じる問題だろう。忍術の伝授に関する文書は多く残るが、心情にまで想像力が及ぶ史料は貴重」と市教委歴史文化財課は説明する。
また、「甲賀五人」を先祖に持つ同市甲南町の渡辺俊経さん宅で見つかった古文書類のうち11点の現代語訳を併せて掲載した。尾張藩に「御忍(おしのび)役人」として出仕した契約書である「盟文之事」▽藩役人との忍びの術に関する問答記録▽徳川家に対する甲賀武士の軍功を記して奉公を求めた願書-など、「甲賀五人の藩での立場や具体的に何をしていたのかが分かる史料」(同課)という。
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20180921000031
滋賀県甲賀市がこのほど刊行した資料集から、甲賀忍者が江戸時代の平和な世の中で自身の立場の衰退を嘆いたり、将来を不安視する姿が浮き彫りになった。編集した市教育委員会は「忍者が重んじられない状況への危惧など、ここまで切実な肉声を記した記録は珍しい。甲賀に限らず、当時の忍者全体に通じる問題ではないか」としている。
尾張藩に仕官した甲賀忍者に関する古文書の訳文や解説を載せた資料集「甲賀者忍術伝書-尾張藩甲賀者関係史料Ⅱ-」で、昨年刊行した資料集の第2弾。同藩に伝わる文書を紹介し、市内の民家で発見された文書の現代語訳も併載した。
尾張藩の史料は、甲賀の地で暮らしながら「忍び」として同藩に仕えた「甲賀五人」の頭(かしら)である初代木村奥之助(1600年代半ば~1723年)が弟子に口述して書き取らせた「無窮会所蔵史料 甲賀忍之伝未来記」など7点。全て楷書体に直し、解説を載せた。
「未来記」には、昔は甲賀の忍術が一つの流派として世間に浸透していたが、現在70歳前後より若い者は役に立たない-などと、忍者の技術や立場の衰退を不安視する内容が並ぶ。
問題点として、
▽平和な世で業績がなく重宝されない
▽技術を試みる機会がなく、研鑽(けんさん)する気持ちがない
▽学問が盛んになり道理が重んじられ、秘術が信用されない
▽秘密性が高いため間違って伝えられることが多い-など13箇条を挙げている。
「内容は甲賀五人に限らず、江戸期の忍び全体に通じる問題だろう。忍術の伝授に関する文書は多く残るが、心情にまで想像力が及ぶ史料は貴重」と市教委歴史文化財課は説明する。
また、「甲賀五人」を先祖に持つ同市甲南町の渡辺俊経さん宅で見つかった古文書類のうち11点の現代語訳を併せて掲載した。尾張藩に「御忍(おしのび)役人」として出仕した契約書である「盟文之事」▽藩役人との忍びの術に関する問答記録▽徳川家に対する甲賀武士の軍功を記して奉公を求めた願書-など、「甲賀五人の藩での立場や具体的に何をしていたのかが分かる史料」(同課)という。
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20180921000031
20: 歴ネタななしさん
>>1
まあ、江戸期には、
隠密として幕府が各藩にスパイと忍び込ませていたのは有名だが、
その人数だけでも全部で数百人規模になるだろう。
ただ、江戸幕府が徴用したのは「伊賀忍者」だからな。
甲賀忍者は、悲哀をかこったってことだろうな。
まあ、江戸期には、
隠密として幕府が各藩にスパイと忍び込ませていたのは有名だが、
その人数だけでも全部で数百人規模になるだろう。
ただ、江戸幕府が徴用したのは「伊賀忍者」だからな。
甲賀忍者は、悲哀をかこったってことだろうな。
22: 歴ネタななしさん
>>20
伊賀忍者も服部正就のころから不遇だね
伊賀忍者も服部正就のころから不遇だね
97: 歴ネタななしさん
>>1
忍術書に 阿呆薬 とか言って敵に大麻を食わせるとか書いてあってワロタ
忍術書に 阿呆薬 とか言って敵に大麻を食わせるとか書いてあってワロタ
100: 歴ネタななしさん
>>97
忍者すげえなwww
忍者すげえなwww
8: 歴ネタななしさん
忍者の世界から脱走した抜け忍を追いかけたりはしないの?
420: 歴ネタななしさん
>>8
むしろリストラがあったんじゃねw?
漢方薬の作り方を教えて薬売りとして情報収集なんだがリストラされるとそのまま流れの薬売りにw
うちの御先祖は男系辿ると江戸時代初期に流れの薬売りが庄屋の婿に入った所までわかってる
取り潰しになったりした大名の所のリストラニンジャさんが御先祖かも知れない…
リストラされたら墓に報告に行こw
むしろリストラがあったんじゃねw?
漢方薬の作り方を教えて薬売りとして情報収集なんだがリストラされるとそのまま流れの薬売りにw
うちの御先祖は男系辿ると江戸時代初期に流れの薬売りが庄屋の婿に入った所までわかってる
取り潰しになったりした大名の所のリストラニンジャさんが御先祖かも知れない…
リストラされたら墓に報告に行こw
10: 歴ネタななしさん
そもそも江戸時代に忍者部隊は存在しないわけで
25: 歴ネタななしさん
>>10
一応、お抱えの忍者はいたけど門番とか町の見廻りとか、仕事が変化していったんだよ
一応、お抱えの忍者はいたけど門番とか町の見廻りとか、仕事が変化していったんだよ
18: 歴ネタななしさん
友達が伊賀忍者のガチ子孫らしいけど、普段は普通に農家をしてたらしい
で、たまに訓練して有事に備えてたとか
で、たまに訓練して有事に備えてたとか
205: 歴ネタななしさん
>>18
へー。今でも、そういう伝統が残ってんだな。
へー。今でも、そういう伝統が残ってんだな。
26: 歴ネタななしさん
そんな事より、くのいちが本当にいたのかが問題だ。
36: 歴ネタななしさん
というか江戸期のお抱え侍がまんまその待遇だから
忍者やってた草連中に限った話ではないと思う
忍者やってた草連中に限った話ではないと思う
53: 歴ネタななしさん
本来の忍者はスパイ活動と後方撹乱が主だったのに
アメリカ人のせいで超絶身体能力で壁を走って
ニンジャソードで何でも切りまくるヤベー奴扱いになってしまった
アメリカ人のせいで超絶身体能力で壁を走って
ニンジャソードで何でも切りまくるヤベー奴扱いになってしまった
70: 歴ネタななしさん
>>53
いやいや、元々は日本の時代劇のせいだろw
スパっとジャンプして屋根の上に飛んだり
鉄砲で狙ってる敵に気がついて鉄砲よりはやく
手裏剣でたおしたりwピンチになれば爆弾を破裂させて
ドロンと消えたりw
千葉真一とか千葉真一とか、あと千葉真一とか
千葉真一のせい。
いやいや、元々は日本の時代劇のせいだろw
スパっとジャンプして屋根の上に飛んだり
鉄砲で狙ってる敵に気がついて鉄砲よりはやく
手裏剣でたおしたりwピンチになれば爆弾を破裂させて
ドロンと消えたりw
千葉真一とか千葉真一とか、あと千葉真一とか
千葉真一のせい。
54: 歴ネタななしさん
幕府は外様藩に隠密という伊賀忍者潜り込ませてスパイしてたからな
今ならCIAやKGBみたいなものだろう
諜報作戦にはくノ一も出てきて女の武器で役人騙して情報得ていた
今ならCIAやKGBみたいなものだろう
諜報作戦にはくノ一も出てきて女の武器で役人騙して情報得ていた
55: 歴ネタななしさん
>>54
今と変わらんな
今と変わらんな
83: 歴ネタななしさん
忍者wwって扱いだったのか
87: 歴ネタななしさん
そうは言っても風魔よりはまだマシだったろ
94: 歴ネタななしさん
山伏・海賊・比丘尼・猟師・商人・宗教家とか忍者のうけもってた役割との境界は曖昧
99: 歴ネタななしさん
>>94
アウトサイダー同士でゆるーく協力してたのかな
アウトサイダー同士でゆるーく協力してたのかな
102: 歴ネタななしさん
甲賀忍者という言葉の響きがいい
106: 歴ネタななしさん
>>102
風魔、根来とかあるが
響きがいいのは、風魔だな。
風魔、根来とかあるが
響きがいいのは、風魔だな。
111: 歴ネタななしさん
諜報活動すればいいって言う人いるけど、当時の人だとよほど修練してない限り
訛りで身元一発バレだろう
訛りで身元一発バレだろう
115: 歴ネタななしさん
訛りがあるから潜入は不可能
そこで堂々と関所を超える職業が諜報役の定番となった
武士も参勤交代で頻繁に関所を超えるのだから諜報役に向いている
それから商業関係者(物産の運搬・購買)もある意味諜報役みたいなもの
他には各藩を歩いても怪しまれない医者や学者も同じだね
そこで堂々と関所を超える職業が諜報役の定番となった
武士も参勤交代で頻繁に関所を超えるのだから諜報役に向いている
それから商業関係者(物産の運搬・購買)もある意味諜報役みたいなもの
他には各藩を歩いても怪しまれない医者や学者も同じだね
141: 歴ネタななしさん
まぁこんな紛い物江戸時代の人でも信じないわな
教育水準高かったしな
教育水準高かったしな
201: 歴ネタななしさん
「秘密性が高いため間違って伝えられることが多い」
ちゃんとマニュアル残さないから・・・・
ちゃんとマニュアル残さないから・・・・
206: 歴ネタななしさん
>>201
それ盗ませたら大変だから基本的に口伝なんだろ
それ盗ませたら大変だから基本的に口伝なんだろ
207: 歴ネタななしさん
>>201
マニュアルを残したら、
それはそれでカルト化しかねないから、なあ。
今の特殊部隊ですら、
再現は出来ていないらしいので、
これはこれでいいとは思う。
マニュアルを残したら、
それはそれでカルト化しかねないから、なあ。
今の特殊部隊ですら、
再現は出来ていないらしいので、
これはこれでいいとは思う。
203: 歴ネタななしさん
服部はガードマンに就職できたのに
甲賀もんは冷遇されたんやろな
六角が悪い
甲賀もんは冷遇されたんやろな
六角が悪い
211: 歴ネタななしさん
考えてみると、海外にも昔からスパイやゲリラはいたのに、それが忍者のようなエンタメコンテンツとして、一定の形で残って存在してるところってないな。
だから忍者が人気あるんだろうけど。
だから忍者が人気あるんだろうけど。
ネタ元: ・【古文書】江戸時代の忍者つらかった、甲賀の頭「秘術が信用されない」「平和な世で重宝されない」 自身の立場の衰退を嘆き将来を危惧★2
コメント
むしろ月収にして10万くらいなら仕事あるほう
たまに武士は月に数回しか出仕しないから楽でいいとか言ってる人みるけど
やっぱり給料もそれに見合ったもので、年収で20万とかの下級武士もゴロゴロいた
しかもその年収で武士らしい生活をせにゃならんから、まさに武士は食わねど高楊枝となる
コメントする