1: 歴ネタななしさん
じいさん「ワイの代わりにイッヌに行かせたろ!」

no title


1: 歴ネタななしさん
no title


3: 歴ネタななしさん

no title



旅人におにぎり食わしてもらってて草

44: 歴ネタななしさん
>>3
ほほえまC

63: 歴ネタななしさん
>>3
ナチュラルに馴染んでて草

12: 歴ネタななしさん
金比羅さんも同じシステムが採用された模様

13: 歴ネタななしさん
はいえのころ飯

14: 歴ネタななしさん
若いうちに行かない爺さんさんサイドに責任がある

24: 歴ネタななしさん
ていうか犬ってそんな昔から可愛い動物扱いなんやな

40: 歴ネタななしさん
>>24
江戸時代どころか弥生時代とかにはもう犬と一緒に生活してたやろ
そん時はペットとしての要素はあったかどうかしらんが

46: 歴ネタななしさん
>>24
狩猟時代からやぞ

74: 歴ネタななしさん
>>24
江戸時代初期の随筆を見ると「犬は美味なので下々の物が殺して食ってしまうから江戸の町には野良犬がほとんどいない」と書かれるぐらいだったが生類憐の令の時代を経て江戸は犬だらけの町になったそうな

35: 歴ネタななしさん
まぁ実際はお参りいく村の人とかに犬連れてくよう頼んだだけなんだけどね

47: 歴ネタななしさん
死んだジイサンが代参講に入ってたで
一年に一回講中の人たちと大山詣でしてた
さすがに親父の代になって講中もほとんど消滅したらしいけど

59: 歴ネタななしさん
調べてみると犬を代わりに参拝させるのが全国的なブームだったっぽいな
東海道のあちこちでワンワンワンワンやってたの想像すると頭おかしなるで

ネタ元: ・江戸時代のじいさん「伊勢参り行きたいけどもう脚がなぁ・・・せや!」