1: 歴ネタななしさん
no title
あの時代でも長生き出来るもんなんだね

2: 歴ネタななしさん
南光坊天海は108歳とかまで生きたぞ

3: 歴ネタななしさん
てかwikiで調べると無茶苦茶難解な人生だな

5: 歴ネタななしさん
平安時代や中世でも70代や80代は結構いるよ
90代はもうかなり少ないけど

9: 歴ネタななしさん
平安時代の著名な男性貴族だと、藤原実資(957~1046)が90歳、藤原俊成(1114~1204)が91歳まで生きてる

12: 歴ネタななしさん
建仁三年(1203)の藤原俊成の九十賀の宴の日記も残ってたりする
また、同席していた貴族のにっきによると90歳の藤原俊成は腰が曲がっていて、息子の有家と定家に支えられながら宴の場に来たそうだ

10: 歴ネタななしさん
真田信之も94歳くらいまで生きたし

13: 歴ネタななしさん
家康って健康マニアで有名だろ

18: 歴ネタななしさん
>>13
健康マニアだから自己流の健康術過信して医者の言うこと聞かなかったり

16: 歴ネタななしさん
永田得本は一説に117歳まで生きた

19: 歴ネタななしさん
天海は信憑性が疑わしい
確実に100歳まで生きた可能性があると思われるのは、石田三成の息子の石田重家(1586?~1686)だな

1599年の時点で既に元服していることがみえているので、当時数えの13歳以上と考えられ、1587年以前の生まれになる

そして、1686年に没したという確かな記録があるので、少なくとも100歳は超えていたはず

21: 歴ネタななしさん
>>19
津軽に送られたやつか

24: 歴ネタななしさん
>>19
石田三成って子孫残せてたんだ
全員打首かと思ってた

29: 歴ネタななしさん
>>24
流石に出家させられたけどね
あとこの時代でも女は殺されないケースが多い

23: 歴ネタななしさん
伊達の家臣に、長生きの家系のヤツがいたよな
鬼庭だっけ

26: 歴ネタななしさん
>>23
相馬氏家臣の木幡では?

32: 歴ネタななしさん
>>26
そっちは知らなかったけど、調べたら106歳まで生きたのがいるんだな

25: 歴ネタななしさん
ちなみに摂関家は長生きが多いよ
道長の奥さんの源倫子(964~1053)は90歳、子供の藤原彰子(988~1074)は87歳、藤原頼通(992~1074)は83歳、頼通の娘の藤原寛子(1036~1127)は92歳まで生きてる

藤原寛子が晩年の時は、時の関白の藤原忠実らから摂関期の全盛期の人々と会ったことのある生き証人として尊敬を集めていたらしい

27: 歴ネタななしさん
その頃から医療は発達して平均寿命は上がってるのに
何故か最高寿命はそんな上がらないんだよな

31: 歴ネタななしさん
衛生面や過度な肉体の酷使云々より
食生活が悪いよ
貧乏人の食うや食わずはもちろん
裕福なやつでもご飯山盛りの栄養バランスガン無視時代

34: 歴ネタななしさん
>>31
それやって糖尿病なったと思われる藤原道長もそこそこ長生きしたよね?
やっぱ藤原北家ってすごい!

35: 歴ネタななしさん
>>34
摂関家は長生きの家系だからな
上記に挙げたように70代がゴロゴロいて、80代もそれなり、中には90代まで生きる人もいる

40: 歴ネタななしさん
乳幼児の死亡率高すぎて平均寿命下がってるだけで一旦成人してしまえばそんなに寿命短くない

41: 歴ネタななしさん
人間の寿命なんてそんなに変わらないって事かな

ネタ元: ・徳川家康って73歳まで生きたんだな