
503: 歴ネタななしさん
>>475
誰を主人公にしてもガイジがグダグダやる話にしかならんんぞ
誰を主人公にしてもガイジがグダグダやる話にしかならんんぞ
509: 歴ネタななしさん
>>475
中華の応仁の乱枠やししゃーない
中華の応仁の乱枠やししゃーない
541: 歴ネタななしさん
>>509
応仁の乱というより南北朝時代やろ
あの辺を面白くするのは無理
応仁の乱というより南北朝時代やろ
あの辺を面白くするのは無理
551: 歴ネタななしさん
>>541
応仁の乱は八王の乱やな
応仁の乱は八王の乱やな
517: 歴ネタななしさん
>>475
じっくり調べていったら面白い時代なんやけどね...
南北朝時代の北魏もくっそ面白いけどなあ
じっくり調べていったら面白い時代なんやけどね...
南北朝時代の北魏もくっそ面白いけどなあ
529: 歴ネタななしさん
>>517
ガイジガイジアンドガイジの時代ほんま草生える
ガイジガイジアンドガイジの時代ほんま草生える
558: 歴ネタななしさん
>>517
仏教帝国やっけ?
そのへん学ぶのにいい小説教えてクレメンス
あと隋唐も
仏教帝国やっけ?
そのへん学ぶのにいい小説教えてクレメンス
あと隋唐も
595: 歴ネタななしさん
>>558
小説は知らんけど五湖十六~南北朝時代学びたいなら
中華の崩壊と拡大 著川本芳昭がええで
半分くらい北魏についてやけど
小説は知らんけど五湖十六~南北朝時代学びたいなら
中華の崩壊と拡大 著川本芳昭がええで
半分くらい北魏についてやけど
600: 歴ネタななしさん
>>558
田中芳樹の奔流とか短編の長江落日賦とか
田中芳樹の奔流とか短編の長江落日賦とか
644: 歴ネタななしさん
>>595 >>600
サンガツ
三国志演義詰んでいるから来年読むのを抱負にするわ
サンガツ
三国志演義詰んでいるから来年読むのを抱負にするわ
524: 歴ネタななしさん
劉淵や苻堅あたりを推すしかないやろなぁ
575: 歴ネタななしさん
>>524
苻堅さん主人公だとぐう聖が畜生に裏切られて破滅させられる胸糞ストーリーになっちゃうんだよなぁ
苻堅さん主人公だとぐう聖が畜生に裏切られて破滅させられる胸糞ストーリーになっちゃうんだよなぁ
105: 歴ネタななしさん
司馬懿の一族って超有能だったのに何故天下統一後に中華最悪の暗黒時代になっちゃったんや
121: 歴ネタななしさん
>>105
孫の世代からロクな奴が出なかったから
孫の世代からロクな奴が出なかったから
140: 歴ネタななしさん
五胡十六国時代の暴君って演技の董卓レベルなんやろ?やばいな
150: 歴ネタななしさん
>>140
ぜぇんずぇん甘い
ぜぇんずぇん甘い
167: 歴ネタななしさん
>>140
董卓はまだ”知能”あるやん
董卓はまだ”知能”あるやん
207: 歴ネタななしさん
>>140
董卓は暴君でも叩き上げだし能力はある
五胡十六国は董卓以上の暴政する世襲バカが何人もいるリアル世紀末
董卓は暴君でも叩き上げだし能力はある
五胡十六国は董卓以上の暴政する世襲バカが何人もいるリアル世紀末
235: 歴ネタななしさん
>>207
君主が殺人鬼になったのでなはい
殺人鬼が君主になったのだ
ってのを地で行く奴が何人もいて笑える
君主が殺人鬼になったのでなはい
殺人鬼が君主になったのだ
ってのを地で行く奴が何人もいて笑える
263: 歴ネタななしさん
世界史教科書「八王の乱」
349: 歴ネタななしさん
>>263
芝居の子孫ガイジしかいなくて草生える
芝居の子孫ガイジしかいなくて草生える
605: 歴ネタななしさん
五胡十六国時代の君主
無能暴君
有能暴君
名君
これしかないクジ引かされてるようなもんだろ
無能暴君
有能暴君
名君
これしかないクジ引かされてるようなもんだろ
626: 歴ネタななしさん
>>605
名君あるだけ廣岡ガチャよりマシだな
名君あるだけ廣岡ガチャよりマシだな
639: 歴ネタななしさん
>>605
名君引いても後継者クジで暴君を引く確率…
なお引かなくても軍事力を持った奴が登場する確率…
名君引いても後継者クジで暴君を引く確率…
なお引かなくても軍事力を持った奴が登場する確率…
672: 歴ネタななしさん
>>639
有能軍人が無能皇帝粛清
↓
有能皇帝の後継が無能皇帝
↓
有能軍人が無能皇帝粛清
↓
のサイクルばっかで草枯れる
有能軍人が無能皇帝粛清
↓
有能皇帝の後継が無能皇帝
↓
有能軍人が無能皇帝粛清
↓
のサイクルばっかで草枯れる
703: 歴ネタななしさん
>>672
有能軍人がヤバい奴で住民大虐殺ルートもあるぞ
有能軍人がヤバい奴で住民大虐殺ルートもあるぞ
705: 歴ネタななしさん
>>672
独裁政治の負の面だよな
名君が君臨してる時はいいが後継者が糞だとどうしようもなさすぎる
独裁政治の負の面だよな
名君が君臨してる時はいいが後継者が糞だとどうしようもなさすぎる
744: 歴ネタななしさん
>>672
ローマ帝国も同じことやらかしてる辺り人間どこも同じなんやなって
ローマ帝国も同じことやらかしてる辺り人間どこも同じなんやなって
674: 歴ネタななしさん
>>639
北斉の皇帝は誰引いても酒乱やぞ
北斉の皇帝は誰引いても酒乱やぞ
693: 歴ネタななしさん
>>605
無能だけど暴君とはちょっと違う梁の武帝とかいるから…
無能だけど暴君とはちょっと違う梁の武帝とかいるから…
707: 歴ネタななしさん
>>693
名君だった筈なのに急に仏教狂いになるのはちょっと…
名君だった筈なのに急に仏教狂いになるのはちょっと…
630: 歴ネタななしさん
中国の南北朝よりまず日本の南北朝時代流行らせるべきや
643: 歴ネタななしさん
>>630
登場人物全員ガイジムーブで誰も理解できん
登場人物全員ガイジムーブで誰も理解できん
691: 歴ネタななしさん
>>630
後醍醐とかいう暴れん坊天皇
なお政策は
後醍醐とかいう暴れん坊天皇
なお政策は
709: 歴ネタななしさん
>>691
太平記の後醍醐格好ええわ
太平記の後醍醐格好ええわ
763: 歴ネタななしさん
>>630
ゲーム化されても
「よっしゃ尊氏でやるでー!ん?所属が南朝?」
とかわけわからんからな
ゲーム化されても
「よっしゃ尊氏でやるでー!ん?所属が南朝?」
とかわけわからんからな
809: 歴ネタななしさん
>>763
『太平記』(たいへいき)は、1991年12月13日にインテックからPCエンジンCD-ROM2用ソフトとして発売された
南北朝時代をテーマにした戦略シミュレーションゲームである。
戦略シミュレーションゲームには珍しく領国経営の内政要素がなく、プレイヤーは尊氏の一族が治める、武蔵の高師直、加越の斯波高経、紀伊の畠山国清
備前美作の高師泰、讃岐阿波の細川頼春、義貞の一族が治める、越後の新田義顕、上野の江田行義 、越前の堀口貞満、若狭丹後の船田義昌、土佐の土居通増が国主の直轄地にだけ命令を下せる。
領地は戦争で手に入れる他に、説得や金品で取りこむ事で北朝、南朝になびかせることで手に入れられる
戦死の概念が無く、国主の武将を除いて武将を配下にすることが可能である
やたら武将が寝返るゲームらしいな
『太平記』(たいへいき)は、1991年12月13日にインテックからPCエンジンCD-ROM2用ソフトとして発売された
南北朝時代をテーマにした戦略シミュレーションゲームである。
戦略シミュレーションゲームには珍しく領国経営の内政要素がなく、プレイヤーは尊氏の一族が治める、武蔵の高師直、加越の斯波高経、紀伊の畠山国清
備前美作の高師泰、讃岐阿波の細川頼春、義貞の一族が治める、越後の新田義顕、上野の江田行義 、越前の堀口貞満、若狭丹後の船田義昌、土佐の土居通増が国主の直轄地にだけ命令を下せる。
領地は戦争で手に入れる他に、説得や金品で取りこむ事で北朝、南朝になびかせることで手に入れられる
戦死の概念が無く、国主の武将を除いて武将を配下にすることが可能である
やたら武将が寝返るゲームらしいな
840: 歴ネタななしさん
>>809
まあ当時の武将は金で手のひらくるくるやったし正しいとも言える
まあ当時の武将は金で手のひらくるくるやったし正しいとも言える
コメント
最初は各部族・民族の融和が大事って態度だったのがいざ自分の権威が落ちて離反者が出てくると離れてった部族を平然と蔑称で罵倒するようになったり
無能な暴君ではないけど李世民みたいなもんで
外部のウケ狙ってたんじゃないかって気はするな
八王の乱の中心人物かつ司馬懿の曾孫のひとりに司馬ガイ(司馬乂)が本当にいるんだよなあ
なお人物像はこの時代の司馬一族でおそらく一番マシな能力・人格だった模様
むしろマトモだったせいで他の無能俗物皇族どもにフクロ叩きにされて一番悲惨な死に方をするっていうかなり不幸な人
皇帝が舐められてるから皇族も外戚も止まらない
司馬倫あたりが恵帝を殺してたら、むしろ西晋は長持ちしたかも知れんね
王衍は実像だと非道さ不足で可哀想になっちゃうんで、
孫秀の狡猾さや石崇の奢侈とかもミックスした傲慢貴族にした方が西晋編の中ボスとしてキャラが立ちそう
コメントする