images
503: 歴ネタななしさん
>>475
誰を主人公にしてもガイジがグダグダやる話にしかならんんぞ

509: 歴ネタななしさん
>>475
中華の応仁の乱枠やししゃーない

541: 歴ネタななしさん
>>509
応仁の乱というより南北朝時代やろ
あの辺を面白くするのは無理

551: 歴ネタななしさん
>>541
応仁の乱は八王の乱やな

517: 歴ネタななしさん
>>475
じっくり調べていったら面白い時代なんやけどね...
南北朝時代の北魏もくっそ面白いけどなあ

529: 歴ネタななしさん
>>517
ガイジガイジアンドガイジの時代ほんま草生える

558: 歴ネタななしさん
>>517
仏教帝国やっけ?
そのへん学ぶのにいい小説教えてクレメンス
あと隋唐も

595: 歴ネタななしさん
>>558
小説は知らんけど五湖十六~南北朝時代学びたいなら
中華の崩壊と拡大 著川本芳昭がええで
半分くらい北魏についてやけど

600: 歴ネタななしさん
>>558
田中芳樹の奔流とか短編の長江落日賦とか

644: 歴ネタななしさん
>>595 >>600
サンガツ
三国志演義詰んでいるから来年読むのを抱負にするわ

524: 歴ネタななしさん
劉淵や苻堅あたりを推すしかないやろなぁ

575: 歴ネタななしさん
>>524
苻堅さん主人公だとぐう聖が畜生に裏切られて破滅させられる胸糞ストーリーになっちゃうんだよなぁ

105: 歴ネタななしさん
司馬懿の一族って超有能だったのに何故天下統一後に中華最悪の暗黒時代になっちゃったんや

121: 歴ネタななしさん
>>105
孫の世代からロクな奴が出なかったから

140: 歴ネタななしさん
五胡十六国時代の暴君って演技の董卓レベルなんやろ?やばいな

150: 歴ネタななしさん
>>140
ぜぇんずぇん甘い

167: 歴ネタななしさん
>>140
董卓はまだ”知能”あるやん

207: 歴ネタななしさん
>>140
董卓は暴君でも叩き上げだし能力はある
五胡十六国は董卓以上の暴政する世襲バカが何人もいるリアル世紀末

235: 歴ネタななしさん
>>207
君主が殺人鬼になったのでなはい
殺人鬼が君主になったのだ
ってのを地で行く奴が何人もいて笑える

263: 歴ネタななしさん
世界史教科書「八王の乱」

349: 歴ネタななしさん
>>263
芝居の子孫ガイジしかいなくて草生える

605: 歴ネタななしさん
五胡十六国時代の君主
無能暴君
有能暴君
名君
これしかないクジ引かされてるようなもんだろ

626: 歴ネタななしさん
>>605
名君あるだけ廣岡ガチャよりマシだな

639: 歴ネタななしさん
>>605
名君引いても後継者クジで暴君を引く確率…
なお引かなくても軍事力を持った奴が登場する確率…

672: 歴ネタななしさん
>>639
有能軍人が無能皇帝粛清

有能皇帝の後継が無能皇帝

有能軍人が無能皇帝粛清


のサイクルばっかで草枯れる

703: 歴ネタななしさん
>>672
有能軍人がヤバい奴で住民大虐殺ルートもあるぞ

705: 歴ネタななしさん
>>672
独裁政治の負の面だよな
名君が君臨してる時はいいが後継者が糞だとどうしようもなさすぎる

744: 歴ネタななしさん
>>672
ローマ帝国も同じことやらかしてる辺り人間どこも同じなんやなって

674: 歴ネタななしさん
>>639
北斉の皇帝は誰引いても酒乱やぞ

693: 歴ネタななしさん
>>605
無能だけど暴君とはちょっと違う梁の武帝とかいるから…

707: 歴ネタななしさん
>>693
名君だった筈なのに急に仏教狂いになるのはちょっと…

630: 歴ネタななしさん
中国の南北朝よりまず日本の南北朝時代流行らせるべきや

643: 歴ネタななしさん
>>630
登場人物全員ガイジムーブで誰も理解できん

691: 歴ネタななしさん
>>630
後醍醐とかいう暴れん坊天皇
なお政策は

709: 歴ネタななしさん
>>691
太平記の後醍醐格好ええわ

763: 歴ネタななしさん
>>630
ゲーム化されても
「よっしゃ尊氏でやるでー!ん?所属が南朝?」
とかわけわからんからな

809: 歴ネタななしさん
>>763
『太平記』(たいへいき)は、1991年12月13日にインテックからPCエンジンCD-ROM2用ソフトとして発売された
南北朝時代をテーマにした戦略シミュレーションゲームである。

戦略シミュレーションゲームには珍しく領国経営の内政要素がなく、プレイヤーは尊氏の一族が治める、武蔵の高師直、加越の斯波高経、紀伊の畠山国清
備前美作の高師泰、讃岐阿波の細川頼春、義貞の一族が治める、越後の新田義顕、上野の江田行義 、越前の堀口貞満、若狭丹後の船田義昌、土佐の土居通増が国主の直轄地にだけ命令を下せる。
領地は戦争で手に入れる他に、説得や金品で取りこむ事で北朝、南朝になびかせることで手に入れられる
戦死の概念が無く、国主の武将を除いて武将を配下にすることが可能である

やたら武将が寝返るゲームらしいな

840: 歴ネタななしさん
>>809
まあ当時の武将は金で手のひらくるくるやったし正しいとも言える

ネタ元: ・【悲報】三国志全体のクライマックスは官渡の戦いという事実