1: 歴ネタななしさん

九州武将はみんな好きよな
2: 歴ネタななしさん
搦手もそうだけどイマイチわからない
騙し討ちでいいのか?
騙し討ちでいいのか?
3: 歴ネタななしさん
釣り野伏がどんなのか忘れたけどそういうの聞くと久しぶりにいろんな戦術調べたくなるわ
めんどくさいから調べないけど
めんどくさいから調べないけど
6: 歴ネタななしさん
左右2つの部隊が隠れてて
もうひとつの部隊がそこに敵を誘い出してボコる
もうひとつの部隊がそこに敵を誘い出してボコる
4: 歴ネタななしさん
ワイは空城の計
5: 歴ネタななしさん
薩摩人だから何度もできた
7: 歴ネタななしさん
A「やべぇちょっと押されぎみだから退却すっぞ」
B「今だ!追いかけて徹底的に潰せ!」
A「追いかけてきた・・・はいじゃあここで伏兵出陣~敵さん囲んで~」
B「ぐへー」
おおざっぱにこんな感じ
B「今だ!追いかけて徹底的に潰せ!」
A「追いかけてきた・・・はいじゃあここで伏兵出陣~敵さん囲んで~」
B「ぐへー」
おおざっぱにこんな感じ
8: 歴ネタななしさん
キングダムでよくみるやつか
9: 歴ネタななしさん
陽動作戦ってことか
10: 歴ネタななしさん
なるほど分かりやすい
戦争だと本当に連携取れてないと大失敗しそうだな
戦争だと本当に連携取れてないと大失敗しそうだな
11: 歴ネタななしさん
めっちゃわかりやすい作戦だけどwiki曰く誘ってるときに潰されないかつ自然にしないといけないからそこそこ難しいみたいね
1: 歴ネタななしさん
さすが薩摩隼人
3: 歴ネタななしさん
光栄厨乙
その地域の情勢で生まれるのが戦術
その地域の情勢で生まれるのが戦術
4: 歴ネタななしさん
ほとんど死んでますやん
6: 歴ネタななしさん
車懸よりも優れているのは間違いない
7: 歴ネタななしさん
劣勢のふりして誘い込んで包囲殲滅だろ?
真田もやってるしどこでもやってるんじゃないか?
真田もやってるしどこでもやってるんじゃないか?
8: 歴ネタななしさん
伏兵と何が違うのかな
9: 歴ネタななしさん
島津戦国一のKYなり!
10: 歴ネタななしさん
島津をみくびっとじゃなかどぉ!!!!
12: 歴ネタななしさん
追っちゃダメだこれは罠だとどっかで気付きながらも
いざ実戦となるとテンション上がって追っちゃっうんだろうね
いざ実戦となるとテンション上がって追っちゃっうんだろうね
13: 歴ネタななしさん
当時の島津兵って見た瞬間ソレとわかる程に鍛え抜かれたガチムチばかりだったんだってな
他の国の兵はいかにも粟と稗しか食ってないようなヒョロだったからあんな無茶なタクティクスが通用したんだとさ
他の国の兵はいかにも粟と稗しか食ってないようなヒョロだったからあんな無茶なタクティクスが通用したんだとさ
14: 歴ネタななしさん
薩摩隼人の力強さがあってこその戦術だな
15: 歴ネタななしさん
貧しいところの兵は強いって聞いたことがあるけど
勝って恩賞をもらわなきゃ食っていけないから
逆に豊かなところの兵は逃げ帰れば食うものもあるから戦意が沸かないって
勝って恩賞をもらわなきゃ食っていけないから
逆に豊かなところの兵は逃げ帰れば食うものもあるから戦意が沸かないって
16: 歴ネタななしさん
恩賞?その場での略奪が主ですが
21: 歴ネタななしさん
九州の辺鄙な土地柄ゆえに兵の気質も良かったんだろーな
コメント
後に特攻隊が旧島津領から誕生するのも納得がいく。
今月発売される島津家の研究著書でも「島津に対しての一般的なイメージと研究家のイメージは真逆だ」って言ってるしな
コメントする