
1: 歴ネタななしさん
一方ジャップは鎌倉時代になって槍を使いだした
2: 歴ネタななしさん
くっそ長い槍すき
3: 歴ネタななしさん
地形が地形だししょうがない
7: 歴ネタななしさん
平安までは弓で一騎打ちだっただけでは?
8: 歴ネタななしさん
ファランクス戦法の響き好き
9: 歴ネタななしさん
パイクすき
11: 歴ネタななしさん
嘘ンゴ
弓装備軽騎兵にはボコボコンゴ
弓装備軽騎兵にはボコボコンゴ
13: 歴ネタななしさん
AOEの槍傭兵うざいんじゃ
14: 歴ネタななしさん
山だらけの日本でファランクスなんて無理やろ
15: 歴ネタななしさん
そもそも大規模会戦自体がないから
17: 歴ネタななしさん
300とかみると奴ら裸に楯で片手剣じゃねーか
ありえないだろ
ありえないだろ
20: 歴ネタななしさん
>>17
戦い方と装備の性能からして、そこまで鎧も役に立たないし
全員分揃える産業力もないしね
戦い方と装備の性能からして、そこまで鎧も役に立たないし
全員分揃える産業力もないしね
24: 歴ネタななしさん
>>17
結局ガッチガチで鎧で固めた西洋の騎士達も
軽装の傭兵達の集団に負けていったからね
結局ガッチガチで鎧で固めた西洋の騎士達も
軽装の傭兵達の集団に負けていったからね
18: 歴ネタななしさん
山の中で長槍とかクッソ邪魔やろ
19: 歴ネタななしさん
土地に適した仕様になるのは当たり前なんやで
22: 歴ネタななしさん
竹槍ってコスパ最強の槍があるから(震え声)
23: 歴ネタななしさん
ギリシャ辺りの奴は槍強過ぎて人類滅亡するじゃないかと思ったらしいで
2: 歴ネタななしさん
長槍は 接近してきた 敵兵を
打ち付け倒す 兵器なんやが
打ち付け倒す 兵器なんやが
4: 歴ネタななしさん
ぶっ叩くって言うけど突いたほう強くね?
5: 歴ネタななしさん
近づくと後ろの人の切っ先が丁度当たる仕組み
10: 歴ネタななしさん
寄られたら殴ればいいじゃん
11: 歴ネタななしさん
バットと物干し竿とで同じ動作してみればいい
13: 歴ネタななしさん
そもそも接近させないための長槍だろ
14: 歴ネタななしさん
中国武術の槍も潜られた時に下に槍を押し付ける技あるな
8: 歴ネタななしさん
この前見たテレビでは、
数人で囲む→一斉に頭ゴチーンと叩かく→脳震盪→その隙に殺す
が一般的なスタイルだったって言ってたよ
数人で囲む→一斉に頭ゴチーンと叩かく→脳震盪→その隙に殺す
が一般的なスタイルだったって言ってたよ
13: 歴ネタななしさん
そもそもヨーロッパに槍の下に潜るとかいう話があったか
ローマのグラディウスは乱戦になった時に使うもんだし
ローマ以降は集団戦が途絶えて次に長槍中心というとスイス傭兵になるし
これも火砲の発達で数十年ぐらいで廃れる
ローマのグラディウスは乱戦になった時に使うもんだし
ローマ以降は集団戦が途絶えて次に長槍中心というとスイス傭兵になるし
これも火砲の発達で数十年ぐらいで廃れる
2: 歴ネタななしさん
信長「やっぱり銃がナンバーワン!」
9: 歴ネタななしさん
??寺「白兵は薙刀が最強だぞ」
なお集団戦
なお集団戦
11: 歴ネタななしさん
弓道やってたけど動き回る人間狙うとか無理無理無理のカタツムリよ
15: 歴ネタななしさん
>>11
突撃してくる塊に打つんやからそんなピンポイントに狙う必要ないやろ
突撃してくる塊に打つんやからそんなピンポイントに狙う必要ないやろ
12: 歴ネタななしさん
ぼく将、太閤記での秀吉ニキの長槍特訓のシーンで、キンタマを狙う手順を組み込んでいる事に戦慄
14: 歴ネタななしさん
ノッブ「もっと槍を長くするんやで」
16: 歴ネタななしさん
実際に記録を見ると組うち相手を倒してるのが意外なほど多い
17: 歴ネタななしさん
やっぱ石投げるのが一番だわ
18: 歴ネタななしさん
楠木正成、うんちを投げる
22: 歴ネタななしさん
>>18
糞尿死骸投擲は衛生面から見ても効果的な攻城戦法やし仕方ないね
糞尿死骸投擲は衛生面から見ても効果的な攻城戦法やし仕方ないね
25: 歴ネタななしさん
>>18
ある意味、正解やで
矢じりにウンコ付けて相手に傷を付けると毒矢の効果があったんやで
当時の医療レベルだとこれだけで命取り
ある意味、正解やで
矢じりにウンコ付けて相手に傷を付けると毒矢の効果があったんやで
当時の医療レベルだとこれだけで命取り
28: 歴ネタななしさん
>>>18
「大変や!!殿が遂にウンコを煮始めたで!!」
「そんなに兵糧足りないんか…おしまいや…もうおしまいやね」
「大変や!!殿が遂にウンコを煮始めたで!!」
「そんなに兵糧足りないんか…おしまいや…もうおしまいやね」
32: 歴ネタななしさん
>>28
想像するとおぞましい
想像するとおぞましい
19: 歴ネタななしさん
ノッブ「なんか雑兵が戦っているな・・・せや!ワイも参加するでー!」
家臣「殿が先陣を切っている・・・殿を守れー!!」
家臣「殿が先陣を切っている・・・殿を守れー!!」
23: 歴ネタななしさん
鏃に糞塗りつけてかすり傷を致命傷に変えるという鬼畜戦術
31: 歴ネタななしさん
雑兵の長槍突撃の戦術を日本で独自に開発した菊池武重は日本のフィリッポス2世として讃えられるべき
35: 歴ネタななしさん
>>31
古代ギリシア人が思いついた戦術をようやく思いつく日本人wwwwww
古代ギリシア人が思いついた戦術をようやく思いつく日本人wwwwww
39: 歴ネタななしさん
>>35
西洋人もスイスパイク兵が登場するまで忘れとったやんけ!
西洋人もスイスパイク兵が登場するまで忘れとったやんけ!
45: 歴ネタななしさん
>>39
ローマ軍の三兵戦術もグスタフアドルフ大王の登場まで忘れとったしな
戦犯暗黒の中世
ローマ軍の三兵戦術もグスタフアドルフ大王の登場まで忘れとったしな
戦犯暗黒の中世
33: 歴ネタななしさん
籠城方はうんちの処理をどうするかで勝率も大きく変わったらしいな
戦闘中はうんちからの感染症も多かったみたいやで
戦闘中はうんちからの感染症も多かったみたいやで
37: 歴ネタななしさん
>>33
戦場とうんこはある意味切っても切れん関係にあるからな
うんこの匂いで場所バレとか、うんこが感染源とか
戦場とうんこはある意味切っても切れん関係にあるからな
うんこの匂いで場所バレとか、うんこが感染源とか
43: 歴ネタななしさん
ロー松「散兵と重歩兵と騎兵どれが欠けても上手くいかないぞ」
ネタ元: ・ワイ「戦国時代の戦闘は長槍の突撃と弓が主力だぞ」
ネタ元: ・戦国時代って長槍同士がぶつかったら叩き合ってたけど
ネタ元: ・長槍は 接近されたら 終わりだろ?
コメント
槍は散兵乱戦に重きを置いた時代には廃れて歩兵密集の時代に復活というのを繰り返してるのが面白い
コメントする