
770: 歴ネタななしさん
川村様と栄一のそろばん弾き
2人のバックショット泣けたわ…
2人のバックショット泣けたわ…
772: 歴ネタななしさん
パリ編、オリパラもあって
物足りなさもあったが
また面白くなってきたな
物足りなさもあったが
また面白くなってきたな
775: 歴ネタななしさん
今日も面白くてあっという間に終わった。このサクサク感に慣れてきた。川村様が良かった。
777: 歴ネタななしさん
>>775
同意
説明が足りんというか、テンポが良くていいというか
分かれるかもだけど自分はこのテンポの良さが好みだ
同意
説明が足りんというか、テンポが良くていいというか
分かれるかもだけど自分はこのテンポの良さが好みだ
779: 歴ネタななしさん
今日は土方や喜作が持って行くかと思ったけど、
川村様だったね
御一新後の徳川幕臣の悲壮が描かれてて良かった
最初はあの無表情が全然読めなくて、かってラストの感動につながった
川村様だったね
御一新後の徳川幕臣の悲壮が描かれてて良かった
最初はあの無表情が全然読めなくて、かってラストの感動につながった
780: 歴ネタななしさん
めっちゃ良いな川村さん、武士側の割り切れない感情も抱えた上での今回の立ち回り
頭ごなしに否定する人じゃないのは描かれていたが
そして西の五代との対面か、実際に嫌ってたんだっけ
最後の大隈達うるせぇwwと思ったら次回そいつらに囲まれてて草
頭ごなしに否定する人じゃないのは描かれていたが
そして西の五代との対面か、実際に嫌ってたんだっけ
最後の大隈達うるせぇwwと思ったら次回そいつらに囲まれてて草
781: 歴ネタななしさん
最初は旧幕臣に刀を捨てて算盤持ってくださいと言う栄一の提案に抵抗してたのに
算盤弾いて喜作のことを心配する栄一に心を開き
円四郎を守れなかったこと徳川の為に最後まで戦えなかったことで悔やんでいることや
みな禄の為に駿府に来たのではないと栄一に話す川村様良かった
算盤弾いて喜作のことを心配する栄一に心を開き
円四郎を守れなかったこと徳川の為に最後まで戦えなかったことで悔やんでいることや
みな禄の為に駿府に来たのではないと栄一に話す川村様良かった
782: 歴ネタななしさん
喜作は喜作で土方さんとのやり取りから敗走の泣き叫び良いわ
この後は暫く触れない感じになるかな
この後は暫く触れない感じになるかな
785: 歴ネタななしさん
平九郎をあれだけ派手にかいたのに、土方は静かに終わらせたな
もっと華々しくやるかと思ったけど
悲愴感が出るからこういう方がいい
もっと華々しくやるかと思ったけど
悲愴感が出るからこういう方がいい
786: 歴ネタななしさん
渋沢栄一主役の大河で土方がここまで描かれてるだけでも破格の扱いだけどなw
脚本家土方好きなのかな
脚本家土方好きなのかな
787: 歴ネタななしさん
川村様も新政府に仕えるからな
時代の変わり目にあって武士の葛藤、悲哀が伝わってきたよ
時代の変わり目にあって武士の葛藤、悲哀が伝わってきたよ
792: 歴ネタななしさん
川村は彰義隊解散の説得やら慶喜助命嘆願の為に京都行ったり結構いろいろ仕事してるのね
800: 歴ネタななしさん
渋沢様は商売敵になるかもしれませんから~のとこで
イッセー尾形とマチャアキはえらい違いだなと思ったわ。当たり前か
イッセー尾形とマチャアキはえらい違いだなと思ったわ。当たり前か
802: 歴ネタななしさん
井上馨がイケメンすぎるだろ
俺の中のイメージではバカリズムなんだが
いい意味で
俺の中のイメージではバカリズムなんだが
いい意味で
807: 歴ネタななしさん
川村様と予告の猪飼さんに全て持っていかれたがここにも似た想いの人がいて嬉しいw
一橋家時代は良かったのうと懐かしんでばかりいないで前を向かねば(涙)
一橋家時代は良かったのうと懐かしんでばかりいないで前を向かねば(涙)
808: 歴ネタななしさん
演出が良かった気がする!
血洗島のシーンをやってから、五稜郭で成一郎が土方と別れて逃げるシーンの流れとか
辛いだろうけど、お芳ちゃんと子供のために生き延びてほしいと願ってしまった
その前に商法会所で志が重なるシーンが暑かった
大隈さんは佐賀弁だしなんとなく憎めないけど、個人的に食えない五代さんが好かんなぁ
血洗島のシーンをやってから、五稜郭で成一郎が土方と別れて逃げるシーンの流れとか
辛いだろうけど、お芳ちゃんと子供のために生き延びてほしいと願ってしまった
その前に商法会所で志が重なるシーンが暑かった
大隈さんは佐賀弁だしなんとなく憎めないけど、個人的に食えない五代さんが好かんなぁ
812: 歴ネタななしさん
洋行後の渋沢が昭武のいる水戸に仕えずに何故駿府?と思ったら
先様のご配慮があったのね
どんだけ栄一ラブなんだよ慶喜
先様のご配慮があったのね
どんだけ栄一ラブなんだよ慶喜
818: 歴ネタななしさん
>>812
スペシィアルな仲なの
スペシィアルな仲なの
814: 歴ネタななしさん
しかし喜作は良く生き延びたなぁ
川村様といい惇忠といい、戦に生き延びるのも辛いんだろうなぁ
と戦争に行って戦友亡くしたらしい爺ちゃんのこと思いだした
川村様といい惇忠といい、戦に生き延びるのも辛いんだろうなぁ
と戦争に行って戦友亡くしたらしい爺ちゃんのこと思いだした
816: 歴ネタななしさん
音楽が先週から本気を出してきたな
旧幕臣の駿府苦労物語はすごく新鮮だ
逆に新政府の場面はこれじゃない感
特に大隈はスベっている
旧幕臣の駿府苦労物語はすごく新鮮だ
逆に新政府の場面はこれじゃない感
特に大隈はスベっている
817: 歴ネタななしさん
太政官札の嫌われぶりw
821: 歴ネタななしさん
>>817
額面通りに交換してくれない金券に信用なんて無いわwww
例えば新札発行に伴って今の一万円は八千円と交換だよってのが今回の三井がやったことだしさ
額面通りに交換してくれない金券に信用なんて無いわwww
例えば新札発行に伴って今の一万円は八千円と交換だよってのが今回の三井がやったことだしさ
858: 歴ネタななしさん
川村様のところで泣いちゃったよ。
禄の為じゃない、なんでも良いから徳川の力になりたいなんて五稜郭後に言わせる演出は卑怯やで。
禄の為じゃない、なんでも良いから徳川の力になりたいなんて五稜郭後に言わせる演出は卑怯やで。
865: 歴ネタななしさん
>>858
不完全燃焼というと軽くなっちゃうかもだけど、
割り切れない思いが燻ってる人の心情が伝わってきた
太政官札の現金化シーン、値踏みする芝居でイッセーが悪ノリしてた
吉沢、よく笑うの堪えたな
不完全燃焼というと軽くなっちゃうかもだけど、
割り切れない思いが燻ってる人の心情が伝わってきた
太政官札の現金化シーン、値踏みする芝居でイッセーが悪ノリしてた
吉沢、よく笑うの堪えたな
864: 歴ネタななしさん
大隈さんってああいう人柄だったのね。思ってたのと違って面白かった。
また猪飼さん出るのか
また猪飼さん出るのか
868: 歴ネタななしさん
>>864
大隈は楽観主義、井上は悲観主義、江藤、黒田は暴力主義w
大隈は楽観主義、井上は悲観主義、江藤、黒田は暴力主義w
874: 歴ネタななしさん
志尊淳がミスキャストだな
本格時代劇は合わない
本格時代劇は合わない
863: 歴ネタななしさん
河村はなんで急に改心したの?
881: 歴ネタななしさん
>>863
徳川の為に役に立ちたいと駿河まで来たけど、渋沢の説明で二本差しで侍ぶる事より
今は算盤弾くことがそれだって気づいたからでは
徳川の為に役に立ちたいと駿河まで来たけど、渋沢の説明で二本差しで侍ぶる事より
今は算盤弾くことがそれだって気づいたからでは
883: 歴ネタななしさん
川村さんがカッコ良すぎ
886: 歴ネタななしさん
イッセー尾方はこういう食えないおっさんの演技が絶品だねえとニヤニヤしてたら栄一がそのまんまのセリフを言ったので吹いた
888: 歴ネタななしさん
武士階級と商人階級にそれぞれ長所と短所があって補い合えば大きな力になる
双方の立場を経験している栄一が両者の間に入って説得するシーンが象徴的だった
維新後の栄一の立ち位置というかテーマはこれなんだなと
双方の立場を経験している栄一が両者の間に入って説得するシーンが象徴的だった
維新後の栄一の立ち位置というかテーマはこれなんだなと
898: 歴ネタななしさん
>>888
論語と算盤だな。どっちが欠けてもバランス悪いっていう考え方
論語と算盤だな。どっちが欠けてもバランス悪いっていう考え方
894: 歴ネタななしさん
返す刀で商人へ卑屈に成るな!で
商人が先陣を切ったのも
カッコイイね
一歩間違うと川村さんに斬られる
つか、川村さんは算盤を出来るのかな?
武芸一辺倒キャラだけど
商人が先陣を切ったのも
カッコイイね
一歩間違うと川村さんに斬られる
つか、川村さんは算盤を出来るのかな?
武芸一辺倒キャラだけど
900: 歴ネタななしさん
>>894
武家なら学問とかその辺りは仕込まれてる筈
栄一みたいな豪商は別として百姓上がりは学問も何も出来ないだろうけど
武家なら学問とかその辺りは仕込まれてる筈
栄一みたいな豪商は別として百姓上がりは学問も何も出来ないだろうけど
913: 歴ネタななしさん
>>894
NHK歴史ハンドブックによれば、川村さんは八王子の小仏関所番見習いの身分ながら平岡様に見いだされ、
慶喜のために「身分を問わず人材を集めるべき」と平岡様に進言してあっせんに奔走、その過程で栄一や喜作を
見出した、という人だそうで、性格はもしかしたらああなのかもしれないけど、武芸以外の能力に関してはけっこう高いんじゃなかろうか
このドラマのことだから、駿府での川村さんとの再会も根拠があるのかもしれないし
NHK歴史ハンドブックによれば、川村さんは八王子の小仏関所番見習いの身分ながら平岡様に見いだされ、
慶喜のために「身分を問わず人材を集めるべき」と平岡様に進言してあっせんに奔走、その過程で栄一や喜作を
見出した、という人だそうで、性格はもしかしたらああなのかもしれないけど、武芸以外の能力に関してはけっこう高いんじゃなかろうか
このドラマのことだから、駿府での川村さんとの再会も根拠があるのかもしれないし
909: 歴ネタななしさん
イケメン大渋滞の中
大隈さんは3枚目なのね
大隈さんは3枚目なのね
910: 歴ネタななしさん
成一郎が土方に退路を示されて逃亡するシーン良かった
敵が襲ってくる最中に追って来た仲間が殺され視界が一転モノクロに
そのまま走馬灯みたいにかつての亡者がフラッシュバックするも
また一転して視界がカラーに戻り
最後に見た慶喜の姿→笑顔で喜ぶ栄一と自分の姿が再びフラッシュバック
死にゆく世界から生者の世界へ戻ろうとして走るときに
今まで押し殺した感情が一気に蘇って号泣する喜作
すごく良いシーン、良い演出だった 音楽も泣ける
敵が襲ってくる最中に追って来た仲間が殺され視界が一転モノクロに
そのまま走馬灯みたいにかつての亡者がフラッシュバックするも
また一転して視界がカラーに戻り
最後に見た慶喜の姿→笑顔で喜ぶ栄一と自分の姿が再びフラッシュバック
死にゆく世界から生者の世界へ戻ろうとして走るときに
今まで押し殺した感情が一気に蘇って号泣する喜作
すごく良いシーン、良い演出だった 音楽も泣ける
914: 歴ネタななしさん
>>910
そこで、魂が「生」に戻れなかった人もいたんだよなぁ
そこで、魂が「生」に戻れなかった人もいたんだよなぁ
923: 歴ネタななしさん
>>910
土方を出した意味があったね
土方はもっと描いてほしかったが結局は二人の渋沢の中にしか存在してない
土方を出した意味があったね
土方はもっと描いてほしかったが結局は二人の渋沢の中にしか存在してない
926: 歴ネタななしさん
>>910
そのあとの川村のシーンもまた
武士として散った土方
そこから逃げ帰った成一郎
主君を守れず算盤を弾く川村
それぞれの思いが一気に伝わってきた
そのあとの川村のシーンもまた
武士として散った土方
そこから逃げ帰った成一郎
主君を守れず算盤を弾く川村
それぞれの思いが一気に伝わってきた
918: 歴ネタななしさん
王政復古しても
民には生活保護が無くて
荒んでるの台詞はよかった
まあ、何時の世も
政治をアテにしてはいけないと
民には生活保護が無くて
荒んでるの台詞はよかった
まあ、何時の世も
政治をアテにしてはいけないと
920: 歴ネタななしさん
静岡で旧幕臣が民に迷惑がられてる描写は
あいかわらず容赦ないなと思った
あいかわらず容赦ないなと思った
925: 歴ネタななしさん
最後の算盤のシーンで二本差しがアップになったのは、
まだ完全には武士という立場から離れられない川村様の心境を描いたという解釈でいいのかな?
まだ完全には武士という立場から離れられない川村様の心境を描いたという解釈でいいのかな?
コメント
コメントする