1: 歴ネタななしさん

青銅器時代中期にあたる紀元前1650年頃に栄えた都市が、TNT換算でおよそ12メガトンもの爆発によって消滅していたことが、ヨルダン渓谷にある遺跡を発掘した結果判明しました。爆発の規模は1945年に広島へ投下された原子爆弾のおよそ1000倍、史上最大級の爆発とされるツングースカ大爆発をはるかにしのぐとのことで、原因は隕石の落下と考えられています。
1: 歴ネタななしさん
今回の発掘調査はアメリカのベリータス・インターナショナル大学考古学部とトリニティ・サウスウェスト大学考古学部、ヨルダンのハシュミット考古学局の共同研究チームが行ったもの。発掘された遺跡は死海の北側で、ヨルダン渓谷南部の高台に位置する「トール・エル・ハマム」と呼ばれる都市があったとされる地域で、発掘対象となった年代は紀元前1800年から1550年までの青銅器時代中期でした。
トール・エル・ハマムは紀元前4700年頃から存在していたとされており、紀元前1650年に破壊されるまでおよそ3000年間繁栄していたといわれています。さらに、エルサレムの10倍、エリコの5倍もの広さを持ち、3600年前のレバント南部では最大規模の都市でした。ただし現在は、トール・エル・ハマムがあったとされる場所は比較的平たんで円盤状の荒野となっています。
トール・エル・ハマムを吹き飛ばした爆発のエネルギーは1945年に広島へ投下された原子爆弾の1000倍に相当し、落下した隕石の直径はおよそ50mと推定されるとのこと。これは1908年にシベリアの森林を吹き飛ばしたツングースカ大爆発よりも大きな規模だったと研究チームは主張しました。

また研究チームは、トール・エル・ハマムが破壊された時の地層で異常に高濃度の塩分が検出されたと発表しています。トール・エル・ハマムがあった地域周辺には隕石落下するまでは15の都市と100を超える小さな村があったそうですが、トール・エル・ハマムが吹き飛んでから300~600年間はほぼ無人だったとのこと。基本的にヨルダンからイスラエルにかけては肥沃(ひよく)な農地が多いにもかかわらず、ヨルダン渓谷周辺が何世紀も捨てられたのは、高濃度の塩分によって農作物が全く育たず、農業が不可能だったからだと研究チームは考えています。
なぜ広い地域で塩分濃度が急激に上がったのかについて、研究チームは「高い塩分の表面堆積物、あるいは塩湖である死海の湖水が隕石落下の爆発で巻き上げられて周辺にまき散らされたからではないか」と推測しました。
さらに、研究チームは「当時随一の大都市が隕石の落下によって滅んだ」「周辺地域の土壌の塩分濃度が急激に高くなった」という結論から、旧約聖書に書かれた「ソドムとゴモラ」のモデルである可能性を示唆しています。
旧約聖書・創世記には「ソドム」と「ゴモラ」と呼ばれる2つの街が書かれています。ソドムとゴモラの住人は肉欲に溺れて風紀が非常に乱れていたため、神が天から硫黄と火を振らせて、ソドムとゴモラを滅ぼしました。また、ソドムに住んでいて神への信仰を唯一守っていたロトの一家だけはソドムから脱出しましたが、「決して振り返ってはならない」という神の指示を無視して振り返ってしまったロトの妻は塩の柱になってしまったと言い伝えられています。
「トール・エル・ハマム=ソドム」説は以前から唱えられており、研究メンバーの1人であるトリニティ・サウスウェスト大学考古学部のスティーブン・コリンズ教授も、この説を支持していた人物。今回の発掘結果は「トール・エル・ハマム=ソドム」説を補強するものとなります。
また、トール・エル・ハマムと共に吹き飛んだとされるエリコも、旧約聖書のヨシュア記に「民衆がときの声を上げて角笛を吹くと、城壁が崩壊して陥落した」という記述があり、この爆発が関係している可能性もあります。研究チームは「実際にトール・エル・ハマムがソドムとゴモラのモデルとなった科学的な証拠はない」としながらも、今回明らかになった爆発が口頭で伝承された結果、旧約聖書の中に組み込まれた可能性があるとしています。
https://gigazine.net/news/20210922-tall-el-hammam-sodom-gomorrah/
160: 歴ネタななしさん
>>1溶けてガラス化した町があるという噂は本当でした!
17: 歴ネタななしさん
ソドムとゴモラの話も実話だったのか。
58: 歴ネタななしさん
>>17
2000年以降は、この手の再調査すごいよね
一番の目玉はイエス・キリストの実在証明だけど
1900年に渡って論議が出てた、実在したのかについて調査しまくった結果、欧米(つかキリスト教圏)
で以前は実在してないと言ってた人は今はほぼいなくなった
その代わり今度はキリスト教ってパクリなんじゃね疑惑が……
(こっちも昔からその話はあったが再検証・再調査の結果、イエス・キリストが当時
その名前のままで実在してたのはほぼ確実となるかわりに、信者の裏切りだの死からの復活だの
という今のキリスト教の教えに近い宗教がキリスト教以前にあったというのもほぼ確定して……q)
2000年以降は、この手の再調査すごいよね
一番の目玉はイエス・キリストの実在証明だけど
1900年に渡って論議が出てた、実在したのかについて調査しまくった結果、欧米(つかキリスト教圏)
で以前は実在してないと言ってた人は今はほぼいなくなった
その代わり今度はキリスト教ってパクリなんじゃね疑惑が……
(こっちも昔からその話はあったが再検証・再調査の結果、イエス・キリストが当時
その名前のままで実在してたのはほぼ確実となるかわりに、信者の裏切りだの死からの復活だの
という今のキリスト教の教えに近い宗教がキリスト教以前にあったというのもほぼ確定して……q)
19: 歴ネタななしさん
お伽噺と思われていたものが実在していたと分かったり
あるいはモデルがあったと判明したりするのは
ロマンがあるねぇ
啓典宗教は調子に乗るから嫌だけど
あるいはモデルがあったと判明したりするのは
ロマンがあるねぇ
啓典宗教は調子に乗るから嫌だけど
36: 歴ネタななしさん
地形ではクレーターの痕跡見えないけど、どこまで根拠あるんだろうな
172: 歴ネタななしさん
>>36
>現在は、トール・エル・ハマムがあったとされる場所は比較的平たんで円盤状の荒野
円盤形状ではあるからクレーターの痕跡とも言えそう
>現在は、トール・エル・ハマムがあったとされる場所は比較的平たんで円盤状の荒野
円盤形状ではあるからクレーターの痕跡とも言えそう
42: 歴ネタななしさん
悲劇だがなんかロマン膨らむ話だな
3千年も続いた都市文明があるひ突然消えるんだぜ
ムーのネタになりそう
あれかな人類は大昔1度水爆で滅びた的なネタの元が判明したってことか
3千年も続いた都市文明があるひ突然消えるんだぜ
ムーのネタになりそう
あれかな人類は大昔1度水爆で滅びた的なネタの元が判明したってことか
47: 歴ネタななしさん
ほんまかね?
なんか胡散臭えな
「モヘンジョダロは古代の核戦争で滅亡した」臭と同じ匂いが漂う
なんか胡散臭えな
「モヘンジョダロは古代の核戦争で滅亡した」臭と同じ匂いが漂う
131: 歴ネタななしさん
俺は、今以上の文明が過去にあってそれが滅亡した事があると思ってる
それこそ今の文明だって長い年月から比べたらほんの僅かの時間なんだから、証拠すら残らないくらいの過去にそういう文明がどこかで存在していても不思議ではない
とか考えれば浪漫があるだろ?
それこそ今の文明だって長い年月から比べたらほんの僅かの時間なんだから、証拠すら残らないくらいの過去にそういう文明がどこかで存在していても不思議ではない
とか考えれば浪漫があるだろ?
139: 歴ネタななしさん
>>131
ロマンもクソもピラミッドなんて現代の技術でも建築出来ないなんてずっと言われてんのにな
まあ嘘の歴史感がなあ
ロマンもクソもピラミッドなんて現代の技術でも建築出来ないなんてずっと言われてんのにな
まあ嘘の歴史感がなあ
152: 歴ネタななしさん
50mで都市消滅。10kmで恐竜絶滅。隕石の威力まじでやばいな。
155: 歴ネタななしさん
神の罰だと思われていたものは実は隕石だったとばらしちゃう米国人
国教だろうが現実を直視する姿勢は嫌いではない
国教だろうが現実を直視する姿勢は嫌いではない
182: 歴ネタななしさん
隕石かーコロナもあったし隕石衝突の可能性もゼロじゃないだろうな。せっかくここまで築き上げた人類文明も隕石一発で後退しちゃうんだろうな。
232: 歴ネタななしさん
もともと大都市が一瞬で滅んだ史実があって
後付けで宗教の教義を混ぜ込んだのだろ
同性愛はダメだぞ、堕落したら神の逆鱗に触れるぞと
で、塩の塊があってコレどうする?ってんで
じゃあロトの家族の一人が振り返ったことにすっか、嫁にしとこうぜとなったわけで
実際ソドムやゴモラの人達も真面目に働いてただろうに、濡れ衣着せられて語り継がれるのは
太平洋戦争で原爆落とされた日本と同じようで気の毒に思える
後付けで宗教の教義を混ぜ込んだのだろ
同性愛はダメだぞ、堕落したら神の逆鱗に触れるぞと
で、塩の塊があってコレどうする?ってんで
じゃあロトの家族の一人が振り返ったことにすっか、嫁にしとこうぜとなったわけで
実際ソドムやゴモラの人達も真面目に働いてただろうに、濡れ衣着せられて語り継がれるのは
太平洋戦争で原爆落とされた日本と同じようで気の毒に思える
274: 歴ネタななしさん
隕石説を否定する意見も多いけど
隕石説が一番理にかなってるんだよ
戦争説は痕跡が全くないし
高温によって形成されるカーボン粒子や変形石英が
多数見つかってる証拠にもなる
隕石説が一番理にかなってるんだよ
戦争説は痕跡が全くないし
高温によって形成されるカーボン粒子や変形石英が
多数見つかってる証拠にもなる
338: 歴ネタななしさん
理由は後付けだよね
突然、都市が滅ぼされてしまって、「なんで神様は怒ったんだ!?」と必死になって考えた結果が
突然、都市が滅ぼされてしまって、「なんで神様は怒ったんだ!?」と必死になって考えた結果が
349: 歴ネタななしさん
ツングースカ級の隕石落下の頻度は1000年に1回ぐらいとされている
7割が海上だとして、
陸地に落ちるのは、1万年に3回ぐらいか
7割が海上だとして、
陸地に落ちるのは、1万年に3回ぐらいか
430: 歴ネタななしさん
聖書の遺跡ってたまに発見されるんだけど、
日本って桃太郎の鬼ヶ島が見つかったとかそんなのないよな
日本って桃太郎の鬼ヶ島が見つかったとかそんなのないよな
475: 歴ネタななしさん
>>430
卑弥呼の邪馬台国というロマンがある
卑弥呼の邪馬台国というロマンがある
483: 歴ネタななしさん
>>430
鬼ヶ島のモデルは瀬戸内海にある女木島。
鬼ヶ島のモデルは瀬戸内海にある女木島。
433: 歴ネタななしさん
古代核戦争説はどうなったんだ…嘘なのか!
444: 歴ネタななしさん
トロイやアキレスの伝説同様もとになる話があって伝説になったという事か
こういうことがあるから神話の検証は面白いんだよな この話はどういった元ネタがあるのかを妄想するのが実に面白い
こういうことがあるから神話の検証は面白いんだよな この話はどういった元ネタがあるのかを妄想するのが実に面白い
449: 歴ネタななしさん
3600年前だとクレーターは残ってるはず
459: 歴ネタななしさん
>>449
ツングースと同じ空中爆発だったらしい
ツングースと同じ空中爆発だったらしい
485: 歴ネタななしさん
当時の地球なんてスカスカの人口密度だったはずなのに都市に落ちたんか
すごい確率だな
すごい確率だな
ネタ元: ・【死海】約3600年前に広島原爆の1000倍に相当する隕石落下でソドムとゴモラのモデル都市が吹っ飛んで滅んでいた ロトの妻は塩の柱に [かわる★]
コメント
コメントする