282: 歴ネタななしさん
コーエーテクモLIVE! in TGS2021
https://live.nicovideo.jp/watch/lv333641294
まもなく12時字40分から、新生情報のLIVEはじまりまっせ~~~
https://www.gamecity.ne.jp/shibusawa-kou/
https://live.nicovideo.jp/watch/lv333641294
まもなく12時字40分から、新生情報のLIVEはじまりまっせ~~~
https://www.gamecity.ne.jp/shibusawa-kou/
4: 歴ネタななしさん
家臣が自分の思うままに動くらしい
5: 歴ネタななしさん
領地との紐付けもあるから戦国立志伝の進化版
7: 歴ネタななしさん
どうせpk版まで待たなあかんのやろ
11: 歴ネタななしさん
>>7
PKで家臣プレイ導入はありそう
PKで家臣プレイ導入はありそう
10: 歴ネタななしさん
AIなんて入れたら蒼天録みたいに身内で足の引っ張り合いになりそう
17: 歴ネタななしさん
???「うおおおお敵の城落としたあああ次の城行くぞおおお」
ワイ「やめろォ!」
どうせこうなる
ワイ「やめろォ!」
どうせこうなる
293: 歴ネタななしさん
2022w
294: 歴ネタななしさん
2022年発売!!!!
296: 歴ネタななしさん
城攻めが創造そのままにしか見えないんですけど
306: 歴ネタななしさん
>>296
それな…
それな…
331: 歴ネタななしさん
「AIで躍動する武将たち」
いやまだまだでしょう。
相当作りこまないと。
いやまだまだでしょう。
相当作りこまないと。
330: 歴ネタななしさん
クソアホ家臣の尻拭いゲーにならないことだけを祈る
334: 歴ネタななしさん
家臣が独立して動くのは良いけどゲームとしてまとめるの大変そう
337: 歴ネタななしさん
家臣一人一人に領地
338: 歴ネタななしさん
知行はぁはぁ
341: 歴ネタななしさん
面白い試みではあるな、頭ごなしに否定はしない
だけどちゃんとゲームとして面白くチューンしてくれよ~
だけどちゃんとゲームとして面白くチューンしてくれよ~
357: 歴ネタななしさん
おお、知行的な要素や身分システムもあるってことはかなり家中のマネジメント要素が増えたんだね
362: 歴ネタななしさん
>>357
そこは期待
そこは期待
375: 歴ネタななしさん
>>362
創造~大志であんまり日の目を見なかった、家中統制に長けた武将や官僚が活きてきたら嬉しいなって思ってるw
創造~大志であんまり日の目を見なかった、家中統制に長けた武将や官僚が活きてきたら嬉しいなって思ってるw
372: 歴ネタななしさん
身分システム=武将プレイというより
先日の林秀貞の兵数みたいに兵引率数や知行要求や
コマンド進言とかああいうのにかかわるんじゃないかな
武将プレイ自体は組み込めそうだとは思うけども
先日の林秀貞の兵数みたいに兵引率数や知行要求や
コマンド進言とかああいうのにかかわるんじゃないかな
武将プレイ自体は組み込めそうだとは思うけども
405: 歴ネタななしさん
楽しそうだな秀吉
406: 歴ネタななしさん
秀吉の新グラが太閤立志伝5そっくりなんだが
409: 歴ネタななしさん
今作は人材マネージメントゲームに成る感じかね
410: 歴ネタななしさん
俺は会戦と攻城戦そんなに好きじゃなかったからあんまり気にならんな~
マネジメント要素が増えたのは期待してる
マネジメント要素が増えたのは期待してる
434: 歴ネタななしさん
うーむ、AIで知行をもった武将達が個性付けされるっていわれても具体的なことはほとんどわからんかったな
武将数も多いのに本当に調整しきれるのだろうか
まあこれからは情報定期的に出してくれるみたいだからそれを楽しみにしておこう
武将数も多いのに本当に調整しきれるのだろうか
まあこれからは情報定期的に出してくれるみたいだからそれを楽しみにしておこう
443: 歴ネタななしさん
浅井長政、松永久秀、前田利家、柴田勝家、丹羽長秀
森蘭丸、帰蝶、浅野長政、前田慶次、斉藤義龍、大友宗麟
放送で確認できた新グラはこの辺かな
森蘭丸、帰蝶、浅野長政、前田慶次、斉藤義龍、大友宗麟
放送で確認できた新グラはこの辺かな
449: 歴ネタななしさん
450: 歴ネタななしさん
この「武将達の独自判断により」ってのが今作の
根幹となるシステムっぽいな後はそれをどういう感じでゲームに表現出来てるかだな
幅と奥行きで
根幹となるシステムっぽいな後はそれをどういう感じでゲームに表現出来てるかだな
幅と奥行きで
455: 歴ネタななしさん
https://dengekionline.com/articles/98297/
マルチプレイは? 知行や身分システムは? 家臣がAIで動く『信長の野望・新生』ならではの魅力とは?【TGS2021】
マルチプレイは? 知行や身分システムは? 家臣がAIで動く『信長の野望・新生』ならではの魅力とは?【TGS2021】
460: 歴ネタななしさん
まあでも武将が領地に紐付けされててAIで独自の判断するのは発想としてはいいんじゃないかな
たとえば無能だけど領地でかくて率いる兵数がでかいやつから領地取り上げてったら謀反されるとか、能力高いけど領地少ない新参者に戦功建てる前にどんどん領地あげてったら他の家臣が嫉妬して統制が難しくなるとかさ
そういう面白さはでるとおもうんだよね
たとえば無能だけど領地でかくて率いる兵数がでかいやつから領地取り上げてったら謀反されるとか、能力高いけど領地少ない新参者に戦功建てる前にどんどん領地あげてったら他の家臣が嫉妬して統制が難しくなるとかさ
そういう面白さはでるとおもうんだよね
462: 歴ネタななしさん
母衣衆四公六民、多方面作戦、目安箱とか創造みたいな政策あるね。
465: 歴ネタななしさん
>>462
射撃場、湯治場?政策見えるところのコマンドり
射撃場、湯治場?政策見えるところのコマンドり
472: 歴ネタななしさん
有名武将はちゃんとAI設定されてるんだろうけどマイナー武将はテンプレなんだろうな…
地方の武家はそもそも武将数が少ないしあんまりAI化の楽しさ味わえないかもしれんなー
地方の武家はそもそも武将数が少ないしあんまりAI化の楽しさ味わえないかもしれんなー
479: 歴ネタななしさん
なんか、街道での戦闘と戦場での戦闘は別みたいだから、有名戦場で戦う時だけ、配下の部隊がクローズアップされる感じかね?
攻城戦も、全部の城でやるのはかったるいから、大規模な有名城だけ別画面戦闘とかだといいな。
攻城戦も、全部の城でやるのはかったるいから、大規模な有名城だけ別画面戦闘とかだといいな。
483: 歴ネタななしさん
PVに一瞬映るカットの中に色々ヒントが鏤められてるな
攻略目標画面で稲葉山城を標的にしてるシーン、稲葉山城の兵力2247だけど予想動員兵力10294
攻撃側の織田は準備拠点3城の個別の兵数と動員予定兵力4026という表示
創造式のばらばら進軍のまま個別に戦う形じゃなく大志の合流⇒決戦を踏襲している可能性
攻略目標画面で稲葉山城を標的にしてるシーン、稲葉山城の兵力2247だけど予想動員兵力10294
攻撃側の織田は準備拠点3城の個別の兵数と動員予定兵力4026という表示
創造式のばらばら進軍のまま個別に戦う形じゃなく大志の合流⇒決戦を踏襲している可能性
490: 歴ネタななしさん
>>488
安土城かな?
直轄城の周りは自分で色々建ててマップに反映されるみたいな感じか
安土城かな?
直轄城の周りは自分で色々建ててマップに反映されるみたいな感じか
497: 歴ネタななしさん
AI提案を承諾拒否→論功→身分制=兵力。不満ならば謀反(松永AI)。蒼天録をバージョンアップした論功ゲーな気がしてきた。PKか立志伝で部将プレイかな。
513: 歴ネタななしさん
>>506
右下に一揆の文字
右下に一揆の文字
520: 歴ネタななしさん
>>506
国衆もえ
国衆もえ
509: 歴ネタななしさん
家臣の判断で動き回るか……
無印の創造でもそんな家臣おったよな
前田慶次って言うんですけども
無印の創造でもそんな家臣おったよな
前田慶次って言うんですけども
523: 歴ネタななしさん
会戦システムと思しき近接視点の合戦画面
部隊が円で囲まれてたり挟撃システムといい三國志13みたいなイメージが近いんじゃなかろうか
部隊が円で囲まれてたり挟撃システムといい三國志13みたいなイメージが近いんじゃなかろうか
524: 歴ネタななしさん
528: 歴ネタななしさん
>>525
10年以上昔のゲームみたい
10年以上昔のゲームみたい
530: 歴ネタななしさん
>>525
これの四枚目イメージ画像でゲームで再現不可なやつになりそう
これの四枚目イメージ画像でゲームで再現不可なやつになりそう
533: 歴ネタななしさん
>>525
町並みとか実際のプレーではここまで拡大せんだろなー
町並みとか実際のプレーではここまで拡大せんだろなー
534: 歴ネタななしさん
>>525
渡辺勘兵衛出奔してて草
渡辺勘兵衛出奔してて草
532: 歴ネタななしさん
織田家の家臣22名が昇進したりしてるね
535: 歴ネタななしさん
上月城あるのは評価高い
536: 歴ネタななしさん
織田家の武将が昇進とか渡辺勘兵衛が出奔とかあるね
満足行く処遇をしないと寝返りじゃなくて出奔されるのか
満足行く処遇をしないと寝返りじゃなくて出奔されるのか
539: 歴ネタななしさん
登場武将は2200人超
大志の総武将数は何人でしたか?
大志の総武将数は何人でしたか?
543: 歴ネタななしさん
>>539
大志で八犬士とかは削られたんで史実武将は2000人ほどだったかな
追加分役200人だったら、史実女性や頭数少ない大名フォローで回されるぐらいかね
信長誕生より前にさかのぼっても1511船岡山合戦をやれるかどうかのレベル
大志で八犬士とかは削られたんで史実武将は2000人ほどだったかな
追加分役200人だったら、史実女性や頭数少ない大名フォローで回されるぐらいかね
信長誕生より前にさかのぼっても1511船岡山合戦をやれるかどうかのレベル
566: 歴ネタななしさん
584: 歴ネタななしさん
思った以上に創造な感じ
マップ上の軍隊は△・凸表記の方が好きだな
マップ上の軍隊は△・凸表記の方が好きだな
585: 歴ネタななしさん
まぁあのPVだけでやることは大体わかる
過度な期待はしない方がいい
過度な期待はしない方がいい
593: 歴ネタななしさん
創造立志伝の批判を消化して戦国立志伝への布石は十分感じる要素は多いけどな
プレイヤーだけが持つ異次元領地⇒家臣に知行として郡を与える汎用的な仕組みが実現
プレイヤーが仕える上司が一切動いてくれない⇒AIで自律思考確立へ
まあ立志伝と言わずにPKで実現してほしいけど
プレイヤーだけが持つ異次元領地⇒家臣に知行として郡を与える汎用的な仕組みが実現
プレイヤーが仕える上司が一切動いてくれない⇒AIで自律思考確立へ
まあ立志伝と言わずにPKで実現してほしいけど
597: 歴ネタななしさん
領地を武将に与えるってどういう郡まるごとやるんじゃ領地足りないだろうし
織田家みたいに家臣が多いところは領地与えた分大名の収入が減って常にかつかつとかならなければいいけど
大量に解雇されて全国を行脚する低能力浪人の群れとかまた見たくないぞ
織田家みたいに家臣が多いところは領地与えた分大名の収入が減って常にかつかつとかならなければいいけど
大量に解雇されて全国を行脚する低能力浪人の群れとかまた見たくないぞ
608: 歴ネタななしさん
>>597
全家臣に知行割り振らないといけないわけじゃなく今まで通り城も領地も持たない城にいるだけのヒラ社員もいるだろう
ただ逆に郡は家臣に任せた方が勢力の発展に最前と書いてあるので空いてる郡は基本的に誰かに宛がって埋める感じじゃなかろうか
1579年織田家のスクショで収入凄いインフレしてるしそれで収入が減るわけでもなさそうだけど
全家臣に知行割り振らないといけないわけじゃなく今まで通り城も領地も持たない城にいるだけのヒラ社員もいるだろう
ただ逆に郡は家臣に任せた方が勢力の発展に最前と書いてあるので空いてる郡は基本的に誰かに宛がって埋める感じじゃなかろうか
1579年織田家のスクショで収入凄いインフレしてるしそれで収入が減るわけでもなさそうだけど
612: 歴ネタななしさん
コレ、知行として分け与える土地がなくなったら茶器をかわりに与えるとかできるな
武将風雲録以来の茶器ゲーの予感
武将風雲録以来の茶器ゲーの予感
629: 歴ネタななしさん
勝手に略奪しにいくAIとかないか
631: 歴ネタななしさん
それぞれ群単位で領地があって隣の領地といざこざあって、それを収めるのも大名の仕事的なこと言ってたから、あると思う。
632: 歴ネタななしさん
>>631
CKみたいに内戦するほどの事は無いだろうけど
境相論起こすと険悪関係になって連携が悪くなったりはあるかもしれん
CKみたいに内戦するほどの事は無いだろうけど
境相論起こすと険悪関係になって連携が悪くなったりはあるかもしれん
637: 歴ネタななしさん
>>632
あえて松永久秀をポスターに入れてるところを見るに謀反があるやろね。もちろん他大名家に対するものもあってしかるべき。ということは調略コマンド必須とみたけども。
あえて松永久秀をポスターに入れてるところを見るに謀反があるやろね。もちろん他大名家に対するものもあってしかるべき。ということは調略コマンド必須とみたけども。
633: 歴ネタななしさん
知行は全員必須じゃなくて、知行持ってない奴を寄騎として知行持ちの配下として送り込めるといいなあ。
もちろん陪臣システムがある前提でね。
もちろん陪臣システムがある前提でね。
635: 歴ネタななしさん
陪臣は期待薄かなぁ・・・
641: 歴ネタななしさん
>>635
立志伝の武家システムみたいに
城持ちの家臣にだけ陪臣を持たせられる感じになるんじゃないの
立志伝の武家システムみたいに
城持ちの家臣にだけ陪臣を持たせられる感じになるんじゃないの
646: 歴ネタななしさん
AIに全力振りしてきたのは今回が初で、結果としてプレイヤー大名が一人で何でもかんでもできるというシステムから、AI部下のコントロールへと根本的に変わった、という事なんだろね。これはなかなか説明しにくいのと、AIのでき次第だからかなりチャレンジングな変化だな。
741: 歴ネタななしさん
なんで頑なに天下統一させようとするんだろうな
家臣が領地保全志向とかお家第一志向とかAIにさせるらしいが
家臣が領地保全志向とかお家第一志向とかAIにさせるらしいが
742: 歴ネタななしさん
対馬と宗家復活しててるじゃん!!
743: 歴ネタななしさん
道に関しては天道>>>>>>>その他って感じだな
流石道の名を冠するだけはある
流石道の名を冠するだけはある
756: 歴ネタななしさん
いい塩梅で創造というか戦国立志伝のベースに大志要素が入ってるように感じた
郡の名前はほんとにそれで良いのか感あるけど…。津島ないのね
郡の名前はほんとにそれで良いのか感あるけど…。津島ないのね
758: 歴ネタななしさん
対馬復活はまじで嬉しい
ゴーストオブツシマ効果だな
ゴーストオブツシマ効果だな
759: 歴ネタななしさん
所領管理か
いよいよCKやね
いよいよCKやね
775: 歴ネタななしさん
>>762
対馬があるとか、超うれしい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
対馬があるとか、超うれしい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
767: 歴ネタななしさん
城に紐付けされた各郡に配置された武将がその城の城主の下に集まって出陣するとのことだから、
大志の出陣の仕組みをその城の支配圏となる郡の範囲に限定させたってことだよね
そうすると戦国立志伝よりは陪臣の仕組みっぽさがあるような気がするけど
大志の出陣の仕組みをその城の支配圏となる郡の範囲に限定させたってことだよね
そうすると戦国立志伝よりは陪臣の仕組みっぽさがあるような気がするけど
780: 歴ネタななしさん
>>777
上が赤井、下が宗だよ
つまり対馬が信長の野望で復活した
上が赤井、下が宗だよ
つまり対馬が信長の野望で復活した
778: 歴ネタななしさん
丹波赤井、成田も大名化かぁ
789: 歴ネタななしさん
本当にコンセプトが上手く活かせたら面白くなりそうだった
でも開発全然進んでねえなこれ(笑)
でも開発全然進んでねえなこれ(笑)
793: 歴ネタななしさん
『信長の野望・新生』小笠原Pインタビュー。戦国時代の“最新のリアル”をゲームで味わえる! 配下武将もAIで動きプレイヤーをサポートする新システムにも注目【TGS2021】
https://www.famitsu.com/news/202110/02235955.html
新しい戦国観、新しい時代が生んだ『信長の野望・新生』。小笠原プロデューサーインタビュー【TGS2021】
https://dengekionline.com/articles/98394/
[TGS 2021]「信長の野望・新生」は,AIで家臣が動く。躍動する武将たちの表現を目指した最新作についてプロデューサーに聞いた
https://www.4gamer.net/games/561/G056198/20211002011/
https://www.famitsu.com/news/202110/02235955.html
新しい戦国観、新しい時代が生んだ『信長の野望・新生』。小笠原プロデューサーインタビュー【TGS2021】
https://dengekionline.com/articles/98394/
[TGS 2021]「信長の野望・新生」は,AIで家臣が動く。躍動する武将たちの表現を目指した最新作についてプロデューサーに聞いた
https://www.4gamer.net/games/561/G056198/20211002011/
818: 歴ネタななしさん
>>793
ありがとう!独立した領地と所有者。序盤は勝手に入れ替えなんて出来ない、ってのもいいね。
ありがとう!独立した領地と所有者。序盤は勝手に入れ替えなんて出来ない、ってのもいいね。
821: 歴ネタななしさん
やっぱり最近の戦国研究の進展に合わせて来ているみたいね
領主の自立性とか突き上げとか小競り合いとか注目されてきたの最近だもんね
領主の自立性とか突き上げとか小競り合いとか注目されてきたの最近だもんね
825: 歴ネタななしさん
武将2200で群が120くらいだっけ、とりあえず人が足りなくて無人の郡てことは無さそうだね
839: 歴ネタななしさん
>>825
城200以上の郡は1200以上って言ってたよ。んで武将いないときはAI郡代がやるって。
城200以上の郡は1200以上って言ってたよ。んで武将いないときはAI郡代がやるって。
852: 歴ネタななしさん
AI郡代がいるって、知行地ってまさか一人一郡で終わりなんてことないよね?
身分が上がったり勲功が溜まれば二つ三つと言わず一国丸ごととか与えられるんじゃないのか?
身分が上がったり勲功が溜まれば二つ三つと言わず一国丸ごととか与えられるんじゃないのか?
854: 歴ネタななしさん
>ひとりの武将が複数の郡を統治することはできないのですが、
このシステムだと配下は勲功に対して何を要求してくるんだろう
このシステムだと配下は勲功に対して何を要求してくるんだろう
859: 歴ネタななしさん
>>854
普通に領地じゃない?もしくは茶器。
普通に領地じゃない?もしくは茶器。
877: 歴ネタななしさん
序盤中盤終盤でプレイ感覚が変化していくのいいな
地方統一くらいまでやった後はダレるから放置ってのが多かったからね
地方統一くらいまでやった後はダレるから放置ってのが多かったからね
879: 歴ネタななしさん
>>877
終盤は軍団のマネジメント要素強めになる的な?
終盤は軍団のマネジメント要素強めになる的な?
888: 歴ネタななしさん
>>879
小笠原序盤、中盤、終盤と、勢力が大きくなっていくごとにプレイ内容は少しずつ変わっていきます。
全体的には細かい動きは家臣=AIに任せて、プレイヤー=大名は彼らを動けるようにするための環境整備が中心となるというイメージですね。
シリーズの課題として、後半はパワープレイで押し切れるようになってしまうところがあって、
後半ならではの醍醐味というか、大名の苦悩が味わえるような形にしたいと考えています。このあたりはまだ調整中のポイントです。
天下人の苦悩といえば配下諸侯の統治だけど
ここで色んな人が指摘してるように1人の武将が複数の郡を持つことができない仕様とのことで恩賞として郡を加増するっていうことができない
功績の大きい武将にどうやって報いるのかを終盤の肝にするのかと思うんだが果たして…?
あとこの濁した言い方からしてもそんなに凝った仕様を無印に期待するのは難しい雰囲気も感じるんで
PKでは配下諸侯の序列争いのような政権内サロン的な遊びを作ってほしい
小笠原序盤、中盤、終盤と、勢力が大きくなっていくごとにプレイ内容は少しずつ変わっていきます。
全体的には細かい動きは家臣=AIに任せて、プレイヤー=大名は彼らを動けるようにするための環境整備が中心となるというイメージですね。
シリーズの課題として、後半はパワープレイで押し切れるようになってしまうところがあって、
後半ならではの醍醐味というか、大名の苦悩が味わえるような形にしたいと考えています。このあたりはまだ調整中のポイントです。
天下人の苦悩といえば配下諸侯の統治だけど
ここで色んな人が指摘してるように1人の武将が複数の郡を持つことができない仕様とのことで恩賞として郡を加増するっていうことができない
功績の大きい武将にどうやって報いるのかを終盤の肝にするのかと思うんだが果たして…?
あとこの濁した言い方からしてもそんなに凝った仕様を無印に期待するのは難しい雰囲気も感じるんで
PKでは配下諸侯の序列争いのような政権内サロン的な遊びを作ってほしい
896: 歴ネタななしさん
>>888
おお!詳細にありがとう!
開発の熱意は伝わるな~
そのまま実現できたら面白そうだが果たして
おお!詳細にありがとう!
開発の熱意は伝わるな~
そのまま実現できたら面白そうだが果たして
880: 歴ネタななしさん
天下統一して外敵がいなくなっても従属プレイなら内部抗争とかあってもいいよな
882: 歴ネタななしさん
そうか、築城ないと新勢力プレイもなしか
せめてPKでは解禁されてほしい
せめてPKでは解禁されてほしい
883: 歴ネタななしさん
築城ないんか…
890: 歴ネタななしさん
新勢力作れないんだとしたらキツすぎる
田鎖家とか岩櫃斎藤とかは作りたいのに
田鎖家とか岩櫃斎藤とかは作りたいのに
901: 歴ネタななしさん
>>890
よくて諸勢力落ちしてるかもしれないなぁ
能島村上や結城白河も今回消えたようだし
よくて諸勢力落ちしてるかもしれないなぁ
能島村上や結城白河も今回消えたようだし
891: 歴ネタななしさん
取り敢えずは一郡の上は一城だね
894: 歴ネタななしさん
築城がないなら郡の防衛はどうするんだろうな?
侵入されたら足止めするような施設を何か作れたりはしないんだろうか
侵入されたら足止めするような施設を何か作れたりはしないんだろうか
899: 歴ネタななしさん
>>894
郡の奪い合いは無いと思うよ
城を落とさないと紐付いた郡はもらえない
郡の奪い合いは無いと思うよ
城を落とさないと紐付いた郡はもらえない
895: 歴ネタななしさん
新勢力どころか築城すらできないのはキツすぎるな
903: 歴ネタななしさん
最悪新勢力は無くても良いが新武将が無いとかそういう新生はやめてくれよ?
908: 歴ネタななしさん
成田、赤井、大村、宗、蒲池が使えるようになる感じか
そしてこっそり稗貫さんが消えてて草
そしてこっそり稗貫さんが消えてて草
ネタ元: ・信長の野望新作、神ゲーっぽい
ネタ元: ・信長の野望 新生 11生目
コメント
リストラの基準よくわからんわ
過大評価おじさんは逆張りなんj民の評価を真に受けてる可哀想なおじさんだから
最近の奴慣れると同じ展開ばかりになるから
コメントする