1: 歴ネタななしさん
2017y05m16d_085220303
1000文www.
やっすいwww.

2: 歴ネタななしさん
現代でいう8万円らしいな

4: 歴ネタななしさん
>>2
3万円な

3: 歴ネタななしさん
長屋に住んでる庶民は家賃タダ

5: 歴ネタななしさん
旗本屋敷って持ち家?

6: 歴ネタななしさん
>>5
社宅

7: 歴ネタななしさん
>>6
ほんと?

10: 歴ネタななしさん
>>7
もっと言うと江戸城も大きな意味で社宅だぞ

11: 歴ネタななしさん
>>7
参勤交代で江戸に来ている間はそうなんじゃない?自宅は国にあるでしょ

13: 歴ネタななしさん
俺の先祖旗本だったけど社宅だったのか…ちょっとカッコ悪い

>>11
それは大名だろ

17: 歴ネタななしさん
>>13
1万石未満が旗本、それ以上が大名
格式や定められた使用人等の違いはあれどそこまで変わらない
というか出費の多い1万石の大名より9000石の旗本の方が裕福だったとか

22: 歴ネタななしさん
>>17
直臣の場合ね
陪臣だと前田家みたいに1万石以上の家老がたくさんいたとこもあるけどな

24: 歴ネタななしさん
>>22
江戸時代の途中から旗本になる事は何て言うの?

25: 歴ネタななしさん
>>24
株は買えるけど
なる
っていうのは難しい

26: 歴ネタななしさん
>>25
俺の先祖最初は鉄砲玉薬同心(?)だったけど、幕末には旗本だったぞ

28: 歴ネタななしさん
>>26
幕末はバーゲンセールなので
農民すらなれる

15: 歴ネタななしさん
旗本と大名を間違えてないか?
まあ大名も上屋敷と中屋敷は借りてるけど下屋敷は大名個人で買い上げてるのもある

12: 歴ネタななしさん
大名とかから土地レンタルしてるだけだしな

8: 歴ネタななしさん
水道代は共同井戸が月11文だったらしいwww.

18: 歴ネタななしさん
三途の川の渡し賃は6文らしい

19: 歴ネタななしさん
かけそばが1杯24文な
侍なら常識だわ

23: 歴ネタななしさん
お役に付いている場合は基本的に役宅に住み常駐する
月の当番制であった南や北町奉行所などがそれ

21: 歴ネタななしさん
貨幣改鋳しすぎてすぐ短い時期によって価値がかわるので
現代から換算するのが大変みたいね

27: 歴ネタななしさん
小判の貨幣価値の話でもそうだけど、現在と比較するのは色々難しく、基準の取り方でだいぶ結果が違う

ネタ元: ・江戸時代の武士の一般的な家賃www.