1: 歴ネタななしさん
2021y02m14d_232915687
2021年10月04日
https://mantan-web.jp/article/20211004dog00m200015000c.html

 俳優の吉沢亮さん主演のNHK大河ドラマ「青天を衝(つ)け」(総合、日曜午後8時ほか)第29回「栄一、改正する」が10月3日に放送され、平均視聴率(世帯)は13.1%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だった。

 第29回では、明治政府に出仕した栄一(吉沢さん)は、各省の垣根を越えた特命チーム“改正掛(かいせいがかり)”を立ち上げ、杉浦譲(志尊淳さん)や前島密(三浦誠己さん)を静岡から呼び寄せると、租税の改正、貨幣や郵便制度の確立など、新たな国づくりのためまい進する……という展開だった。

 後に「日本近代郵便の父」と呼ばれる前島は、飛脚に変わる新しい制度を提案。それは「郵便」と名付けられ、「明治4(1871)年、ついに郵便が開始されました」とのナレーションと共に郵便制度がスタートした。

 SNS上では「前島密の郵便制度創設キターー!」「おおっ、ライジング日本郵便!」「\郵便爆誕/」「〒爆誕」「郵便制度のはじまりだァ!」「郵便のはじまり、なんかワクワクするなw」などと視聴者は反応。

 杉浦が郵便で送った手紙の返事を受け取り、「届いたぞー!」と喜ぶシーンでは、「郵便が届いたぞー!」「メテオとトッキュウ1号のハグふたたび」「胸アツ」「手紙が届くだけでドキドキ大河・青天を衝け」「『大河初めて物語』みたいになってきた」と盛り上がりを見せた。

5: 歴ネタななしさん
地味だな

8: 歴ネタななしさん
いまのところは幕末期は徹底して幕府視点で描き
維新以降は新政府がいかにして政治機構を構築したかを描いてるのは新鮮で面白い

9: 歴ネタななしさん
明治初期って今までの大河だと西郷と大久保ばっかり取り上げてたけど大隈や伊藤などを中心に描いて
大久保は脇役、西郷は出てもこないからな
地味だけど面白い

61: 歴ネタななしさん
>>9
西南戦争で終わっちゃうからないつもの幕末明治ものは
明治十四年の政変だ大隈が追い出されて
鹿鳴館外交が行き詰まって私怨を超えて
大隈に外務大臣就任打診するところまでやってほしいけど

20: 歴ネタななしさん
>>9
今の大久保は悪役みたいだよなw

西郷は京都パートで出て来てるじゃん
渋沢栄一が実際に会ってるからね
来週も出る

23: 歴ネタななしさん
>>20
7年後に瀬田宗次郎に暗殺されてもやったぜにしかならない大久保よな

10: 歴ネタななしさん
昨日のは一番面白かったわ

日本もかつての始まりの気持ち
初心に帰って
明治の人たちに学ぶことが必要だよ

14: 歴ネタななしさん
面白い大河だ。
脚本、演出が丁寧だし、役者もいい。
無駄なシーンや人物がいない。

18: 歴ネタななしさん
>>14
つまり教育の再現ドラマをスケールアップしたようなもんやな
これは悪口じゃなくて、プロデューサーや脚本家のやりたいエゴが前面に出てなくていい。
こういうのが大河でむしろいい

来週は、佐藤藍子と一緒に教育の地学(地理?)講座に出てた太眉女優が出てくるけど、
ついに渋沢栄一の愛人その一やるんかね?
ワクワクするわ(笑)

15: 歴ネタななしさん
今回の大河面白いよな。
すげー久々に見てるわ。

これから主人公の女グセの悪さを
どうしていくのかを密かな楽しみとしてるwww

75: 歴ネタななしさん
>>15
女グセは主人公じゃなくて、息子たち2人じゃなかったっけ?
むちゃくちゃやってたから、息子らはかなり有名だったはず
渋沢は奥さんがとある大きい事情があったために、再婚しただけかと思ってた

19: 歴ネタななしさん
幕末ものなら獅子の時代だろって年寄り世代だけど
青天おもしろいよ

21: 歴ネタななしさん
父親が栄一が偉くなったら急に敬語になってへり下るのがコメディみたいに描かれてたけど
江戸時代は血より家が重要視される身分社会だから子供が親より高い身分になるとそういうことは普通に行われていたんだと思う

30: 歴ネタななしさん
実業界デビューもしてないのに、あと12回しかないのか
半年くらい延長してくれないか
山ほどネタはあるのに

36: 歴ネタななしさん
幕末終わったらどうなるかなと思ってたら明治始まってからさらに面白くなった

43: 歴ネタななしさん
実業家が主人公の大河なんて絶対面白くないわ

そう思っていた時期が俺にもありました

44: 歴ネタななしさん
郵便で、あ~る。

49: 歴ネタななしさん
なんか栄一は説得時の熱量が多いだけの守銭奴ペテン師に思えてきたわw

57: 歴ネタななしさん
飛脚の料金があんなに高いもんだったとは、知らなんだ。てか、料金なんて考えたこともなかった。

62: 歴ネタななしさん
今回の大河は余計な人物が出てこないのがいい
一方で今までの大河で出番少なかった大隈さんとかの出番が多いのもいい

68: 歴ネタななしさん
>>62
言われてみれば麒麟が来るの駒みたいな存在の役が今回の大河には居ないなぁ

66: 歴ネタななしさん
この回は展開や山場が多すぎ

71: 歴ネタななしさん
麒麟がくるも面白かったけど、この大河も負けず劣らず面白い。毎週ワクワクしながら見てるわ。

今までの新政府側からの視点じゃなくて旧幕からの視点がいろいろ考えさせる。
「西郷どん」以降、西郷隆盛がホントに嫌いになったし。

73: 歴ネタななしさん
司馬史観とかいう歪んだ依怙贔屓から脱却出来るいい機会

ネタ元: ・【大河ドラマ】青天を衝け:第29回視聴率13.1% 「郵便」爆誕! 手紙「届いたぞー!」に沸く [鉄チーズ烏★]