
640: 歴ネタななしさん
今回はズシリとくる重たい回だった
しかしいきなり浮気と妊娠が発覚するという展開は・・
喜作はイタリアへ行ってしまったのか、どんなふうに再登場するのかな
しかしいきなり浮気と妊娠が発覚するという展開は・・
喜作はイタリアへ行ってしまったのか、どんなふうに再登場するのかな
641: 歴ネタななしさん
面白かったが辞めたのって結局大蔵省の井上とのコンビが色々攻撃受けて資金止められたのがきっかけじゃなかったっけ
回想絡めて偉くなったもんだと言われた流れで辞めたが
そもそもあの三井のジジイは次回も含めてこんだけやらないと逆に噛み付いてくる奴らだろうて
徳川の世の例えに合わないよジジイ、しかも次回も言うてる
浮気の件はこの頃の時代を思えばそんな修羅場になるような話ではなく同居は史実通り
ただ後の世に栄一の語ってた道徳観念と反してたから他の連中に比べてスキャンダル要素が強めに語りつがれた感
回想絡めて偉くなったもんだと言われた流れで辞めたが
そもそもあの三井のジジイは次回も含めてこんだけやらないと逆に噛み付いてくる奴らだろうて
徳川の世の例えに合わないよジジイ、しかも次回も言うてる
浮気の件はこの頃の時代を思えばそんな修羅場になるような話ではなく同居は史実通り
ただ後の世に栄一の語ってた道徳観念と反してたから他の連中に比べてスキャンダル要素が強めに語りつがれた感
642: 歴ネタななしさん
最近いまいちバランス悪くてもやっとしてたけど今回は栄一が三井に反撃くらって
別の立場からの目線で語ってくれてやっぱ青天はこうじゃなきゃって思った
上からの改革で俺たちこそ頭いいみたいに進めるんじゃ
若い頃に栄一が怒ってた連中と同じだよねと
別の立場からの目線で語ってくれてやっぱ青天はこうじゃなきゃって思った
上からの改革で俺たちこそ頭いいみたいに進めるんじゃ
若い頃に栄一が怒ってた連中と同じだよねと
647: 歴ネタななしさん
さすがにダイジェスト感
仕方ないけど
アバン、中腰で言い訳する栄一ワロタ
仕方ないけど
アバン、中腰で言い訳する栄一ワロタ
652: 歴ネタななしさん
途中から見たからもっかい見るけどとりあえず…
創作でもやへが生きてて良かった~
息子二人がしょっぴかれたときに荒れた描写があったから
惇忠が立派に尾高家を繋いでることを見届けられて良かった
創作でもやへが生きてて良かった~
息子二人がしょっぴかれたときに荒れた描写があったから
惇忠が立派に尾高家を繋いでることを見届けられて良かった
671: 歴ネタななしさん
>>652
史実はすでに鬼籍入りだよね
やへはあのセリフを言うために生きてきたんだと思った
ちゃんとつながってて流石
史実はすでに鬼籍入りだよね
やへはあのセリフを言うために生きてきたんだと思った
ちゃんとつながってて流石
655: 歴ネタななしさん
妾出したこと絶賛してるやついるけど大内くに必要だったのか?って今でも思う
今回は本当にダイジェストで尺のなさを感じるのに入れたのって無理矢理だよな
てか俺が楽しめなくなったっていうのがデカいわけだが
今回は本当にダイジェストで尺のなさを感じるのに入れたのって無理矢理だよな
てか俺が楽しめなくなったっていうのがデカいわけだが
656: 歴ネタななしさん
>>655
三女とともに妾の出番もカットして、浮いた尺で明治政府の舞台裏や実業家としての活躍ぶりを描いた方が良かったかもな。
音楽担当の尾高さんには悪いけど。
三女とともに妾の出番もカットして、浮いた尺で明治政府の舞台裏や実業家としての活躍ぶりを描いた方が良かったかもな。
音楽担当の尾高さんには悪いけど。
663: 歴ネタななしさん
>>655
オープニングテーマ指揮の小高忠明の曾祖父が栄一で、曾祖母がくに。
くにが出てくる必然性があるな。
オープニングテーマ指揮の小高忠明の曾祖父が栄一で、曾祖母がくに。
くにが出てくる必然性があるな。
675: 歴ネタななしさん
>>655
話から言って全く必要ではない
ただ渋沢栄一の大河をやるにあたり、制作側が渋沢栄一の女性関連を省略しなかっただけのこと
視聴者の反応もドラマの筋書きに必要だったと言ってる奴はほぼいなくて
避けずにいくのねって反応だからね
銀行設立や焼き討ち計画と同列ではない
話から言って全く必要ではない
ただ渋沢栄一の大河をやるにあたり、制作側が渋沢栄一の女性関連を省略しなかっただけのこと
視聴者の反応もドラマの筋書きに必要だったと言ってる奴はほぼいなくて
避けずにいくのねって反応だからね
銀行設立や焼き討ち計画と同列ではない
660: 歴ネタななしさん
栄一とお千代の信頼しあってる感じが好きだったのにそれがなくなった気が
見てる側の気持ちの問題なのかもしれないけど
静岡編にまで巻き戻してやり直して欲しいくらい
見てる側の気持ちの問題なのかもしれないけど
静岡編にまで巻き戻してやり直して欲しいくらい
677: 歴ネタななしさん
>>660
まあでも千代はため息とともにすべてを流して
ラストシーンはさほど匂わせた目線ではなかったぞ
先週と違ってw
まあでも千代はため息とともにすべてを流して
ラストシーンはさほど匂わせた目線ではなかったぞ
先週と違ってw
665: 歴ネタななしさん
でもまぁ幼馴染の頃からちよ一筋みたいに描いて10月まで来た弊害だよね
一橋家に仕え出したあたりから女遊びちょいちょい挟んでおくとかすりゃよかったね
一橋家に仕え出したあたりから女遊びちょいちょい挟んでおくとかすりゃよかったね
679: 歴ネタななしさん
>>665
それは制作側の計算違いだと思われる
想定外の反応食らってびっくりしてるんでは
それは制作側の計算違いだと思われる
想定外の反応食らってびっくりしてるんでは
672: 歴ネタななしさん
平岡が暗殺された後やすに宛てた手紙と、そのころ栄一が千代に宛てた妙によそよそしい手紙があからさまに対比されてたので
あの頃すでに遊んでいたんだろうとは思ったけど、匂わせに過ぎなかったからあれで視聴者全員に周知ってのも無理だろうな
あの頃すでに遊んでいたんだろうとは思ったけど、匂わせに過ぎなかったからあれで視聴者全員に周知ってのも無理だろうな
673: 歴ネタななしさん
兄ぃのかっさまのセリフ良かったな
兄ぃのせいで苦労させられたもんなぁと感慨深かったよ
兄ぃのせいで苦労させられたもんなぁと感慨深かったよ
678: 歴ネタななしさん
実際妾の子や庶子が沢山いてこその渋沢だから愛人がいる描写はいいと思うが
先週から千代がそれを知って傷ついてる風の演出はちょっとね
義実家に置き去りにされたり何かと苦労しすぎである
先週から千代がそれを知って傷ついてる風の演出はちょっとね
義実家に置き去りにされたり何かと苦労しすぎである
683: 歴ネタななしさん
>>678
脚本家がやはり女性だからか、ずっと女性目線も入ってた
美賀君やミムラとか待つ女性たちや
弾性がやっていることをただ見ているだけの惇忠母とか
だから千代の気持ちも入れたかったんだろう
脚本家がやはり女性だからか、ずっと女性目線も入ってた
美賀君やミムラとか待つ女性たちや
弾性がやっていることをただ見ているだけの惇忠母とか
だから千代の気持ちも入れたかったんだろう
680: 歴ネタななしさん
妾は既におったのだ!でよかった気が
夫に似てるだの足袋を縫うだのぽっとでの眉毛がぐいぐい行く出会いのシーンを描き翌週には腹が膨らんでるんじゃアヒャヒャwすぎ
夫に似てるだの足袋を縫うだのぽっとでの眉毛がぐいぐい行く出会いのシーンを描き翌週には腹が膨らんでるんじゃアヒャヒャwすぎ
689: 歴ネタななしさん
岡部の代官思い出した
691: 歴ネタななしさん
ほら三井の番頭さんに言われた
706: 歴ネタななしさん
西郷どんの渋沢家訪問と栄一との会話は史実なのけ?
731: 歴ネタななしさん
>>706
twitter発だがどうも史実らしい
twitter発だがどうも史実らしい
740: 歴ネタななしさん
>>706
西郷が渋沢邸に来て話したのは本当だけど、ドラマみたいな内容の話ではなかったはず
西郷が渋沢邸に来て話したのは本当だけど、ドラマみたいな内容の話ではなかったはず
743: 歴ネタななしさん
>>706
西郷が栄一宅を訪ねたのは史実。しかし、話してる内容は全く違うよ。わからんことがあって訪ねて来たのに批判されて追い返されたw
西郷が栄一宅を訪ねたのは史実。しかし、話してる内容は全く違うよ。わからんことがあって訪ねて来たのに批判されて追い返されたw
744: 歴ネタななしさん
>>706
史実
実際は地位が違いすぎて家に来た時恐縮しまくったらしい
内容は相馬藩の財政法の存続を頼まれたけど大隈や井上には断られそうなので渋沢に相談に来たとのこと
渋沢は「地方のことより国のことでしょ」と戒めて「そりゃそうだ」と納得して帰ったんだと
史実
実際は地位が違いすぎて家に来た時恐縮しまくったらしい
内容は相馬藩の財政法の存続を頼まれたけど大隈や井上には断られそうなので渋沢に相談に来たとのこと
渋沢は「地方のことより国のことでしょ」と戒めて「そりゃそうだ」と納得して帰ったんだと
754: 歴ネタななしさん
>>744
全然今日のと違うやん
おもいっきり対等な関係で書かれてた
ワロタ
全然今日のと違うやん
おもいっきり対等な関係で書かれてた
ワロタ
710: 歴ネタななしさん
クズムーブばかりなのに大河の主人公らしく見せるのに苦労してるんだなと分かる回だったw
712: 歴ネタななしさん
イッセー尾形はああいう役ぴったりだなw
720: 歴ネタななしさん
>>712
唯之助「食えないジジイ!」
唯之助「食えないジジイ!」
715: 歴ネタななしさん
喜作は栄一に恨みつらみをぐちぐち言ってたのにあっさり新政府に仕官してズコーやで
732: 歴ネタななしさん
>>715
栗本鋤雲「俺を見習え!」
栗本鋤雲「俺を見習え!」
770: 歴ネタななしさん
>>715
あの渋沢ズは従兄弟だからズケズケ言ってもすぐに和解出来るんじゃね?
後に喜作の借金を栄一が肩代わりしたり、ずーーーっと一緒に行動してるからな
あの渋沢ズは従兄弟だからズケズケ言ってもすぐに和解出来るんじゃね?
後に喜作の借金を栄一が肩代わりしたり、ずーーーっと一緒に行動してるからな
716: 歴ネタななしさん
栄一は辞めると言った時に大蔵省にいて欲しいと引き留められるくらいの仕事してる
本天見ても妾のとこだけ浮いてたな
あの尺で他にもっとやれたことあっただろうにイライラする
本天見ても妾のとこだけ浮いてたな
あの尺で他にもっとやれたことあっただろうにイライラする
717: 歴ネタななしさん
脚本で上手く丸め込んでるけどモヤモヤする
719: 歴ネタななしさん
政府の要求で手放した三井組ハウス。その際、三井組は政府から莫大な譲渡金を得ます。三野村はこの資金を元に、駿河町に三井の新銀行設立を計画。後に三野村はこの拠点を“ほぼ費用をかけず作った”と満足げに語ったといわれています。
徳川の世と何も変わりませんあぁとか言っておきながら、内心ではしめしめとか思ってたとか、商人こっわ…
徳川の世と何も変わりませんあぁとか言っておきながら、内心ではしめしめとか思ってたとか、商人こっわ…
727: 歴ネタななしさん
>>719
三井のリハウスww
三井のリハウスww
721: 歴ネタななしさん
慶喜に仕えてた頃の栄一が人間性的にも一番よく見えるし
吉沢の演技も恋愛不倫パートよりいいんだから
慶喜伝記作成のくだりに尺使った方がいい
吉沢の演技も恋愛不倫パートよりいいんだから
慶喜伝記作成のくだりに尺使った方がいい
724: 歴ネタななしさん
西郷に死ぬフラグが出てたな
739: 歴ネタななしさん
女性が生きる道を自分で選べるような時代ではないとはいえ、目まぐるしく変わる生活の中、亭主を支え続けるお千代すげーな!
と思う回だった
と思う回だった
747: 歴ネタななしさん
>>739
ワシントンじゃあるまいし正直に言えばいいってもんじゃねえぞとキレてほしい
ワシントンじゃあるまいし正直に言えばいいってもんじゃねえぞとキレてほしい
746: 歴ネタななしさん
小野って今どうなってるんだ?、住友にでも名前変えたのか
771: 歴ネタななしさん
>>746
政府の後ろ盾がなくなって没落
八重の桜でも京都からの本店移転問題で出てきてたな。
政府の後ろ盾がなくなって没落
八重の桜でも京都からの本店移転問題で出てきてたな。
773: 歴ネタななしさん
>>746
イタリアから帰ってきた喜作の再就職先w
しかし明治7年に潰れる。
その煽りを食らって第一銀行存続の危機と栄一の無担保融資がバレる危機にw
小野組の番頭だったのが古河市兵衛。足尾銅山の共同出資者として栄一とともに名を連ね、陸奥宗光の息子の養子先でもある。
イタリアから帰ってきた喜作の再就職先w
しかし明治7年に潰れる。
その煽りを食らって第一銀行存続の危機と栄一の無担保融資がバレる危機にw
小野組の番頭だったのが古河市兵衛。足尾銅山の共同出資者として栄一とともに名を連ね、陸奥宗光の息子の養子先でもある。
748: 歴ネタななしさん
青天のメインテーマは栄一の生きる道を描くことで一緒に歩いて欲しいのは千代だからな
慶喜は長生きするから伝記やるだろうし千代が生きてる時くらい大目に見てよ
慶喜は長生きするから伝記やるだろうし千代が生きてる時くらい大目に見てよ
755: 歴ネタななしさん
しかし愛人騒動から始まったせいか今日はなんかすごい閉塞感を感じたわ
富岡製糸工場がホワイト企業だったのは知ってるけどこの先の女工哀史を連想してしまうし
広岡浅子はこの先登場するのかしないのか
富岡製糸工場がホワイト企業だったのは知ってるけどこの先の女工哀史を連想してしまうし
広岡浅子はこの先登場するのかしないのか
757: 歴ネタななしさん
西南戦争はやるてことかな?
763: 歴ネタななしさん
>>757
そのフラグに演出で変えてるね
そのフラグに演出で変えてるね
761: 歴ネタななしさん
江藤新平が出てたから佐賀の乱もやるのか(ナレで)
769: 歴ネタななしさん
側室沢山子沢山の先輩である家康がフォロー入れてあげても良かったのに
こういう時に限って出番無しかよ
こういう時に限って出番無しかよ
772: 歴ネタななしさん
三井ハウスの取り上げはちょっとひどいと思ったけど
経済とか政治的にはありなのか? 井上氏が強引すぎるとか? 時間がないからか
千代が正妻の気持ちになっていてかわいそうだった
およしちゃん本当によかったね、と思ったら喜作はイタリアへ
経済とか政治的にはありなのか? 井上氏が強引すぎるとか? 時間がないからか
千代が正妻の気持ちになっていてかわいそうだった
およしちゃん本当によかったね、と思ったら喜作はイタリアへ
775: 歴ネタななしさん
>>772
歴史上は三井なんか井上と組んで上手くやった方で
この時期はえげつない経済事件だらけよ。
歴史上は三井なんか井上と組んで上手くやった方で
この時期はえげつない経済事件だらけよ。
776: 歴ネタななしさん
幕臣として戦い続けるって意地も分らんでもない、くらいの事を栄一が言うと思ったら
成一郎の彰義隊以来の行動全否定でワロたw
成一郎の彰義隊以来の行動全否定でワロたw
786: 歴ネタななしさん
>>776
実際栄一は批判してるから仕方がない。振武軍に関しては「もっとやりようがあっただろ!」って。
実際栄一は批判してるから仕方がない。振武軍に関しては「もっとやりようがあっただろ!」って。
797: 歴ネタななしさん
>>786
やっぱ惇忠や成一郎には軍事的な才はなかったんじゃないかw でも栄一も同じ一族だし
戦やったことないから、偉そうなこと言ってもいても同じだったかもしれんね
結局、海外を見たから大きく考え方が変わっただけだし
やっぱ惇忠や成一郎には軍事的な才はなかったんじゃないかw でも栄一も同じ一族だし
戦やったことないから、偉そうなこと言ってもいても同じだったかもしれんね
結局、海外を見たから大きく考え方が変わっただけだし
780: 歴ネタななしさん
岡部の代官と同じことをやっていたのに気づいたのは良かった
まあ三野村もその代わりかなりの金を政府から巻き上げたらしいけど
まあ三野村もその代わりかなりの金を政府から巻き上げたらしいけど
788: 歴ネタななしさん
それにしても栄一は全く戦争に巻き込まれることがなかったのはすごく恵まれていると思う
802: 歴ネタななしさん
渋沢栄一も凄いけど時代を軽やかに切り抜ける三井ってすげえな
803: 歴ネタななしさん
三井組ハウス、すげーなw
天守閣みたいな建物。そりゃ分捕られるわ。
天守閣みたいな建物。そりゃ分捕られるわ。
808: 歴ネタななしさん
しかし栄一みたいな民で活躍出来る人間が、本当に能力持った人間だよな
俺だったら宮仕えで全然満足しちゃうもん。安定してるしw
俺だったら宮仕えで全然満足しちゃうもん。安定してるしw
820: 歴ネタななしさん
>>808
しかも、今の役人と違って大威張りだしな。
もっと下級でも、なんとかしがみついたのが大多数だろうな。
しかも、今の役人と違って大威張りだしな。
もっと下級でも、なんとかしがみついたのが大多数だろうな。
809: 歴ネタななしさん
三井組ハウスで画像検索すると滅茶苦茶凄いの出てくるからな
あんな立派なのを銀行にしたらそら盛り上がるわ
あんな立派なのを銀行にしたらそら盛り上がるわ
824: 歴ネタななしさん
青天を衝けって史実じゃないことも強引に史実にしようとするよね()このスレずっと見てて感じる
827: 歴ネタななしさん
>>824
ドラマを史実と思ってるからそうなるだけで、史実をベースにしたフィクションと思ってる人は特になんとも思ってないと思うぞw
敢えて言うなら「ヒーロー補正はしてる」かな。惇忠の母が生存していたのは驚いたが、それ以外はどちらかと言うと「不都合な史実は省く」手法が取られていて「見方」によっては史実に近いドラマじゃないかなw
ドラマを史実と思ってるからそうなるだけで、史実をベースにしたフィクションと思ってる人は特になんとも思ってないと思うぞw
敢えて言うなら「ヒーロー補正はしてる」かな。惇忠の母が生存していたのは驚いたが、それ以外はどちらかと言うと「不都合な史実は省く」手法が取られていて「見方」によっては史実に近いドラマじゃないかなw
829: 歴ネタななしさん
>>824
逆だよ
史実には思えない事が実は史実の方が多い
逆だよ
史実には思えない事が実は史実の方が多い
831: 歴ネタななしさん
晴天を衝けは滅茶苦茶史実に忠実でしょ
前回が謎のオリキャラ女と万能薬()無双だっただけに余計そう思う
見終わった後に公式ツイッター見に行くのが楽しくて仕方ない
前回が謎のオリキャラ女と万能薬()無双だっただけに余計そう思う
見終わった後に公式ツイッター見に行くのが楽しくて仕方ない
834: 歴ネタななしさん
>>831
近代はいろいろ記録残ってるからなあ。戦国とはやりやすさ全然違うだろうね。
若い頃の明智光秀の記録なんてないし、たとえば帰蝶なんか含めてどこからどこまで史実かよくわからんし、オリキャラ含めてある程度やらないと話はじまらない。
いだてんの天狗倶楽部は史実みたいなのは反則だよな
近代はいろいろ記録残ってるからなあ。戦国とはやりやすさ全然違うだろうね。
若い頃の明智光秀の記録なんてないし、たとえば帰蝶なんか含めてどこからどこまで史実かよくわからんし、オリキャラ含めてある程度やらないと話はじまらない。
いだてんの天狗倶楽部は史実みたいなのは反則だよな
835: 歴ネタななしさん
838: 歴ネタななしさん
冒頭のお千代の演技が凄く良かったわ
最初の陰りから優しく微笑みそして最後の本音
全部表情だけの演技
最初の陰りから優しく微笑みそして最後の本音
全部表情だけの演技
855: 歴ネタななしさん
今回は、いろんなテーマの折り返し点だった
コメント
コメントする