
1: 歴ネタななしさん
2021年10月18日
https://mantan-web.jp/article/20211018dog00m200007000c.html
俳優の吉沢亮さん主演のNHK大河ドラマ「青天を衝(つ)け」(総合、日曜午後8時ほか)第31回「栄一、最後の変身」が10月17日に放送され、平均視聴率(世帯)は14.0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だった。前週第30回の13.0%(同)から1.0ポイントアップした。
https://mantan-web.jp/article/20211018dog00m200007000c.html
俳優の吉沢亮さん主演のNHK大河ドラマ「青天を衝(つ)け」(総合、日曜午後8時ほか)第31回「栄一、最後の変身」が10月17日に放送され、平均視聴率(世帯)は14.0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だった。前週第30回の13.0%(同)から1.0ポイントアップした。
1: 歴ネタななしさん
第31回では、栄一(吉沢さん)たちは、日本で初めてとなる銀行づくりに乗り出した。さっそく、豪商の小野組、三井組に協力を依頼するも難航。民間の合同によって銀行をつくりたい栄一と、独自に銀行をつくりたい三井は対立し、三野村利左衛門(イッセー尾形さん)と熾烈(しれつ)な駆け引きを繰り広げる。
そのころ、富岡製糸場の操業を始めたい惇忠(田辺誠一さん)は、工女が集まらないことに悩んでいた。西洋式への誤解から、「生き血を取られる」とうわさが立っていたのだ。誤解を解かねばならない。惇忠は、娘のゆう(畑芽育さん)に伝習工女になってほしいと頼み込む……という展開だった。
「青天を衝け」は、“日本資本主義の父”と称される渋沢栄一が主人公で、連続テレビ小説(朝ドラ)「風のハルカ」(2005年度後期)、「あさが来た」(2015年度後期)などの大森美香さんが脚本を担当。「緻密な計算」と「人への誠意」を武器に、近代日本のあるべき姿を追い続けた渋沢の生きざまを描く。
3: 歴ネタななしさん
主人公がかつて自分が悪辣と憤った人間になって行くの好き
割と血みどろなのも好き
割と血みどろなのも好き
4: 歴ネタななしさん
三井のリハウス
7: 歴ネタななしさん
栄一、妻に土下座する
8: 歴ネタななしさん
やっとここまで来たか
そんで
もう終わってしまうのか~
そんで
もう終わってしまうのか~
11: 歴ネタななしさん
まだ、自分の会社1社も立ち上げてないが
あと2ヶ月しかないぞ
ま、面白いけど…
あと2ヶ月しかないぞ
ま、面白いけど…
12: 歴ネタななしさん
岩崎弥太郎あんまり似てないよな
いちばん似てないのは華丸の西郷吉之助だけど
言われないと誰かわからん
いちばん似てないのは華丸の西郷吉之助だけど
言われないと誰かわからん
15: 歴ネタななしさん
西郷は目が大きいイメージだからあれでいいんじゃないか
体格が残念っちゃ残念だが
体格が残念っちゃ残念だが
13: 歴ネタななしさん
この大河はどこにゴールがあるんだろうな
このまま会社をたくさん作って金儲けしておしまいか?
それとも散々金儲けして、最後はお札になっておしまいとか?w
このまま会社をたくさん作って金儲けしておしまいか?
それとも散々金儲けして、最後はお札になっておしまいとか?w
21: 歴ネタななしさん
>>13
成功して金持ちになった後、社会福祉家として慈善活動をやるところで終わるんじゃないの
東京養育院の事務長引き受けて東京府から予算カット突き付けられた後、
知り合いの金持ちからの片っ端から寄付を募って自分も寄付して運営を続ける逸話はドラマでやらなきゃ損だし
成功して金持ちになった後、社会福祉家として慈善活動をやるところで終わるんじゃないの
東京養育院の事務長引き受けて東京府から予算カット突き付けられた後、
知り合いの金持ちからの片っ端から寄付を募って自分も寄付して運営を続ける逸話はドラマでやらなきゃ損だし
14: 歴ネタななしさん
子作りは円滑なのに...
28: 歴ネタななしさん
ふつーに愛人の描写入れて来たの草
戦国時代でさえもっと女たちの葛藤描いて間延びさせるのにw
戦国時代でさえもっと女たちの葛藤描いて間延びさせるのにw
30: 歴ネタななしさん
期待外れだった去年のガッカリ大河と比べたら
だいぶ面白い
だいぶ面白い
ネタ元: ・【大河ドラマ】青天を衝け:第31回視聴率14.0% 1.0ポイントアップ 日本初の銀行づくりは難航 [鉄チーズ烏★]
コメント
コメントする