
566: 歴ネタななしさん
銀行開業の金はどこから?
576: 歴ネタななしさん
>>566
三井と小野組が出資
だから栄一曰く貸出先は三井と小野組の取引先ばかりでぐるぐる回してるだけってセリフになる
三井と小野組が出資
だから栄一曰く貸出先は三井と小野組の取引先ばかりでぐるぐる回してるだけってセリフになる
569: 歴ネタななしさん
今回は静の回だったね
かっさまも亡くなって・・お千代とお妾さんの関係はどうなるやら
かっさまも亡くなって・・お千代とお妾さんの関係はどうなるやら
571: 歴ネタななしさん
>>569
今日予想よりも妾が出てきたけどこれで区切りと感じた
妾同居をキッチリ書いたからもう出てこないよたぶん
今日予想よりも妾が出てきたけどこれで区切りと感じた
妾同居をキッチリ書いたからもう出てこないよたぶん
631: 歴ネタななしさん
>>571
うん、自分もそう感じた
かっさまの所で栄一とお千代とうたが楽しそうに話してる所で別の部屋で繕い物?してたくにさんがそれ聞いてふと寂しそうともとれる表情してて、そこみたらくにさんそっと渋沢家を出ていくのかなって感じた、史実はどうなったのかはわからないけど
うん、自分もそう感じた
かっさまの所で栄一とお千代とうたが楽しそうに話してる所で別の部屋で繕い物?してたくにさんがそれ聞いてふと寂しそうともとれる表情してて、そこみたらくにさんそっと渋沢家を出ていくのかなって感じた、史実はどうなったのかはわからないけど
570: 歴ネタななしさん
主人公が必ずしもいいやつじゃなくなってきたのがかえって見やすい
商人たちの話のところで陰でこそこそ自分たちがいなければ役人は何もできないと悪口を言う奴らってのが
旧幕臣にも跳ね返ってて面白かった
商人たちの話のところで陰でこそこそ自分たちがいなければ役人は何もできないと悪口を言う奴らってのが
旧幕臣にも跳ね返ってて面白かった
573: 歴ネタななしさん
>>570
あそこの栄一のセリフ面白かった
大隈さんもいよいよコント要員ではなくなってきたな
ガチガチ
あそこの栄一のセリフ面白かった
大隈さんもいよいよコント要員ではなくなってきたな
ガチガチ
572: 歴ネタななしさん
分かりやすいおくに推しのせいでかっさまの死を泣けなかった
574: 歴ネタななしさん
大隈と弥太郎が組んで栄一を潰そうとするのか
面白そう
面白そう
579: 歴ネタななしさん
永世岩崎弥太郎の香川使えよ
586: 歴ネタななしさん
>>579
だよねえ。利根川香川のノリならビジネスドラマっぽくて爽快感醸す鴨だが
芝翫のしゃべりは歌舞伎役者の台詞回し特有の臭みがキツくてえぐみ過剰。
だよねえ。利根川香川のノリならビジネスドラマっぽくて爽快感醸す鴨だが
芝翫のしゃべりは歌舞伎役者の台詞回し特有の臭みがキツくてえぐみ過剰。
580: 歴ネタななしさん
かっさま亡くなった後に栄一とお千代が別々のとこにいたのもショックだった
おくにのせいだ~~~
とにかく見終わった後の爽快感なし青天の良さが消えたな
暗くていつもの明治大河ものって感じだわ
おくにのせいだ~~~
とにかく見終わった後の爽快感なし青天の良さが消えたな
暗くていつもの明治大河ものって感じだわ
581: 歴ネタななしさん
大隈が弥太郎と組んで栄一と対立しだしてキャラ変わって暗い
(栄一が新聞にリークして辞めたんだししょうがないけどね)
栄一の家がドロドロしてて栄一と歌子が歌っててもおくにのせいで暗い
とにかく栄一とお千代がギクシャクして妾いるからそう描くしかないんだろうがどうにもならんって感じ
五代がいちいち単語を英語で話すのが面白かったな
大森さん五代好きすぎておかしくなってるのかそこだけおかしれえ
(栄一が新聞にリークして辞めたんだししょうがないけどね)
栄一の家がドロドロしてて栄一と歌子が歌っててもおくにのせいで暗い
とにかく栄一とお千代がギクシャクして妾いるからそう描くしかないんだろうがどうにもならんって感じ
五代がいちいち単語を英語で話すのが面白かったな
大森さん五代好きすぎておかしくなってるのかそこだけおかしれえ
584: 歴ネタななしさん
青天の井上馨はかわいげがあってあんまり悪い感じしないな
585: 歴ネタななしさん
視聴者が栄一に言いたいことをなか姉さまとかっさまに言わせて
栄一とは絶対同じ画面に入れず、接触させない
関与するのは女同士のみってところに配慮は感じた
正妻妾同居をかいたから、もう出てこないと予想
栄一とは絶対同じ画面に入れず、接触させない
関与するのは女同士のみってところに配慮は感じた
正妻妾同居をかいたから、もう出てこないと予想
589: 歴ネタななしさん
姉さまかっさまに限らず結構身内に鋭い突っ込みされてる気軽る
女関係の突っ込みは女衆かもしれんけど男衆には志を
でも結局男衆も栄一に仕事を世話して貰って言いくるめられてる
女関係の突っ込みは女衆かもしれんけど男衆には志を
でも結局男衆も栄一に仕事を世話して貰って言いくるめられてる
590: 歴ネタななしさん
もう西郷が下野して佐賀の乱か。早いw
592: 歴ネタななしさん
栄一、草w
593: 歴ネタななしさん
新政府はコント仕立て
599: 歴ネタななしさん
姉やかっさまの言葉をまるっきし無視する性豪栄一
600: 歴ネタななしさん
喜作はなんか微妙になったな
609: 歴ネタななしさん
>>600
価値観がコロコロ変わる時代だからな。栄一ほどじゃないにしても、五稜郭からここまで適応してきた喜作は
立派だと思うけどな。生き残ったからには日本の為に役に立つしかねえでしょうっていう惇忠の言は真理に近い気がするが
価値観がコロコロ変わる時代だからな。栄一ほどじゃないにしても、五稜郭からここまで適応してきた喜作は
立派だと思うけどな。生き残ったからには日本の為に役に立つしかねえでしょうっていう惇忠の言は真理に近い気がするが
601: 歴ネタななしさん
喜作と栄一の会話シーンはテンポがよくていいね
ドラマ最初から絡んでいるだけのことはある
ドラマ最初から絡んでいるだけのことはある
602: 歴ネタななしさん
吉沢亮の品の良さ清潔感のおかげで女好きの側面が救われている
吉沢じゃなかったら激しく嫌悪感持ったわ
吉沢じゃなかったら激しく嫌悪感持ったわ
605: 歴ネタななしさん
>>602
「よっぽど何でも合本させるのがお好きと見える。」
こんなセリフでも嫌悪感を持たされないのはさすがは国宝級イケメンw
「よっぽど何でも合本させるのがお好きと見える。」
こんなセリフでも嫌悪感を持たされないのはさすがは国宝級イケメンw
608: 歴ネタななしさん
岩倉の暗殺未遂と江藤の佐賀の乱ダイジェストすぎるやろw
614: 歴ネタななしさん
小野組が放漫財政なのにかしつけた栄一が悪いやろ
618: 歴ネタななしさん
>>614
見るからに時代の波に乗れてない感じなのにね
見るからに時代の波に乗れてない感じなのにね
627: 歴ネタななしさん
>>614
世間に銀行が認知されず貸し出し先も限定されていたので、無理に貸し付けた面もあるが、ドラマでは登場しない小野組の番頭、古河市兵衛と栄一のつながりもあり、無担保で多額の資金を貸し付けていたw
世間に銀行が認知されず貸し出し先も限定されていたので、無理に貸し付けた面もあるが、ドラマでは登場しない小野組の番頭、古河市兵衛と栄一のつながりもあり、無担保で多額の資金を貸し付けていたw
620: 歴ネタななしさん
猪飼さんをまた見ることができてうれしい
630: 歴ネタななしさん
>>620
やすの身元を確認せずに追い払おうというのが猪飼様らしい
川村様に怒られるぞ
やすの身元を確認せずに追い払おうというのが猪飼様らしい
川村様に怒られるぞ
625: 歴ネタななしさん
父の話母の話夫婦の話もそつがないけど
小倉さんの配役が大人しいと思っていたので久しぶりに見るかも
銀行終わったな尺なくなりそう勿体ない。まあ面白いまま終わりの方がいいか
小倉さんの配役が大人しいと思っていたので久しぶりに見るかも
銀行終わったな尺なくなりそう勿体ない。まあ面白いまま終わりの方がいいか
626: 歴ネタななしさん
面白かった
井上の辞職劇とか
おくになりの悲しみとか
かっさまと千代、栄一の絆とか
ひさしぶりの木村佳乃は続きがあるのか
あ、猪狩さまはなぜあんなにおかしれいのか
台湾進出はやめてほしかったが、来週大久保と栄一は手を組むのかな
井上の辞職劇とか
おくになりの悲しみとか
かっさまと千代、栄一の絆とか
ひさしぶりの木村佳乃は続きがあるのか
あ、猪狩さまはなぜあんなにおかしれいのか
台湾進出はやめてほしかったが、来週大久保と栄一は手を組むのかな
633: 歴ネタななしさん
和久井映見、ご臨終場面が上手だった
関係ないけど、エールの森山直太朗はカットが中々かからないから
裕一が号泣している袂で死にきれないような演技だったなぁ
関係ないけど、エールの森山直太朗はカットが中々かからないから
裕一が号泣している袂で死にきれないような演技だったなぁ
642: 歴ネタななしさん
>>633
演技には文句ないがツヤツヤで全然重篤にみえんw
演技には文句ないがツヤツヤで全然重篤にみえんw
634: 歴ネタななしさん
弥太郎登場の演出笑ったわ悪の秘密結社やん
637: 歴ネタななしさん
弥太郎ザ・政商って感じw のちゼロ戦でも何でもみんな三菱だもんね。ベッタリだったんだね
641: 歴ネタななしさん
三井が強烈な存在感出してたんだから、そら三菱も凄い事になるわな
商いの世界はバケモノだらけって表現してたけど、激動の時代に一気に飛躍した怪物はホント怖い
商いの世界はバケモノだらけって表現してたけど、激動の時代に一気に飛躍した怪物はホント怖い
646: 歴ネタななしさん
この調子だと、くに以外の女を後妻に迎えようとして子供たちの大反対にあうシーンは絶対出てくるな
結果長男は長女夫婦に厳しく育てられすぎて反動であんなことに
くにを後妻にしなかったのは身分が低いから?
結果長男は長女夫婦に厳しく育てられすぎて反動であんなことに
くにを後妻にしなかったのは身分が低いから?
647: 歴ネタななしさん
姉を出すために後妻のとこにねじ込んだなw
684: 歴ネタななしさん
>>647
そうかな
あれは姉を出すためというより
女目線で栄一にガツンと言わせるためでは
そうしないと現代の視聴者が黙ってないというか
そうかな
あれは姉を出すためというより
女目線で栄一にガツンと言わせるためでは
そうしないと現代の視聴者が黙ってないというか
649: 歴ネタななしさん
井上馨の汚職の話は出てくるの?
653: 歴ネタななしさん
>>649
そもそも江藤にそれを追求されたことが原因で止めることになったんだが端折ってるんじゃないかな?
そもそも江藤にそれを追求されたことが原因で止めることになったんだが端折ってるんじゃないかな?
658: 歴ネタななしさん
>>653
信念と正義の人だから、妥協できなくて辞めたみたいになってたなw
信念と正義の人だから、妥協できなくて辞めたみたいになってたなw
664: 歴ネタななしさん
>>649
もう出てこないよw
疑惑の銅山の払い下げ先である岡田平蔵はすでに変死。井上、益田孝らの会社は岡田家との縁を切って全国を飛び回り小野組のずさん経営の片鱗を見てしまう。三野村に忠告するも聞き入れられなかった。
栄一と変死した岡田の弟、岡田平馬はまだまだ付き合いは続くw
もう出てこないよw
疑惑の銅山の払い下げ先である岡田平蔵はすでに変死。井上、益田孝らの会社は岡田家との縁を切って全国を飛び回り小野組のずさん経営の片鱗を見てしまう。三野村に忠告するも聞き入れられなかった。
栄一と変死した岡田の弟、岡田平馬はまだまだ付き合いは続くw
655: 歴ネタななしさん
みずほ銀行はシステム障害を連発して今や風前の灯火。
渋沢も嘆いているだろうな。算盤が原因で潰れるなんて。
渋沢も嘆いているだろうな。算盤が原因で潰れるなんて。
659: 歴ネタななしさん
>>655
合本(合併)で協力する精神の欠如。初心を忘れている。
合本(合併)で協力する精神の欠如。初心を忘れている。
660: 歴ネタななしさん
辞めた腹癒せに新聞にぶちまけるのはいかがなものか
666: 歴ネタななしさん
>>660
そういう見方もできるが、一方で政府の予算が一般に公開されて、際限なく上がっていく
ことに歯止めが掛けられたという側面もある。これが渋沢や井上の狙い。
そういう見方もできるが、一方で政府の予算が一般に公開されて、際限なく上がっていく
ことに歯止めが掛けられたという側面もある。これが渋沢や井上の狙い。
673: 歴ネタななしさん
>>660
あの建白書を書いたのが那珂通高で木戸孝允がわざわざ栄一の自宅までやってきて「太政官で使いたいんだけどどんな人?」と聞いた人w
なーんか、藩閥政治絡んでるよねw
あの建白書を書いたのが那珂通高で木戸孝允がわざわざ栄一の自宅までやってきて「太政官で使いたいんだけどどんな人?」と聞いた人w
なーんか、藩閥政治絡んでるよねw
661: 歴ネタななしさん
自らの道楽に絡めていうと、
「新橋―横浜間の鉄道開通(太陽暦換算で1872/10/14)」
も話題にして欲しかったという思いだ。
「新橋―横浜間の鉄道開通(太陽暦換算で1872/10/14)」
も話題にして欲しかったという思いだ。
662: 歴ネタななしさん
母親にあんなに諭されたのに女遊びは酷くなっていくんだな
665: 歴ネタななしさん
https://hajimete-sangokushi.com/2018/07/22/%e4%ba%95%e4%b8%8a%e9%a6%a8%e6%b1%9a%e8%81%b7/
江藤新平に汚職事件を追及され辞職に追い込まれた政治家では井上馨いのうえかおるや山県有朋やまがたありともが挙げられます。
江藤新平に汚職事件を追及され辞職に追い込まれた政治家では井上馨いのうえかおるや山県有朋やまがたありともが挙げられます。
676: 歴ネタななしさん
>>665
初期の明治政府の莫大な国家予算は、商人を絞り上げることで成立してた。
尾去沢銅山事件はその一角に過ぎない。
ただ、井上らと対立していた江藤や大久保は、その責任を井上に押し付けたんだ。
井上馨は渋沢とともに、放漫財政をなんとか抑制しようとしていた側なのを忘れてはならない。
初期の明治政府の莫大な国家予算は、商人を絞り上げることで成立してた。
尾去沢銅山事件はその一角に過ぎない。
ただ、井上らと対立していた江藤や大久保は、その責任を井上に押し付けたんだ。
井上馨は渋沢とともに、放漫財政をなんとか抑制しようとしていた側なのを忘れてはならない。
667: 歴ネタななしさん
和久井映美が老けてなくてハリがあり全然ご臨終には見えなかった。
670: 歴ネタななしさん
>>667
本気で役作りした方が、老けたなあみたいに言われがちなのは理不尽だなあと思った。
手塚理美の方が女優魂があるのにw
本気で役作りした方が、老けたなあみたいに言われがちなのは理不尽だなあと思った。
手塚理美の方が女優魂があるのにw
669: 歴ネタななしさん
銀行界でも、渋沢率いるみずほ、三井や三菱に遅れを取っているとは、まさか明治時代からの因縁が続いているんだな、、
668: 歴ネタななしさん
NHKは古河市兵衛を歴史から抹殺したいらしい
小野組瓦解→銀行危機で活躍するはずなのに
小野組瓦解→銀行危機で活躍するはずなのに
671: 歴ネタななしさん
やっぱり足尾銅山鉱毒事件関与が渋沢とって負の歴史だからかな
678: 歴ネタななしさん
>>671
公害問題はイメージ悪いからね。でも、足尾銅山の公害問題は江戸時代からあったそうだよ。個人的には古河市兵衛出してほしかったけどね(おそらく、市郎右衛門や宗助の輸出業にも絡んでたはず)。むしろ小野なんかいらない。第一銀行、第一回の株主総会出てねぇんだからw
公害問題はイメージ悪いからね。でも、足尾銅山の公害問題は江戸時代からあったそうだよ。個人的には古河市兵衛出してほしかったけどね(おそらく、市郎右衛門や宗助の輸出業にも絡んでたはず)。むしろ小野なんかいらない。第一銀行、第一回の株主総会出てねぇんだからw
674: 歴ネタななしさん
チラっと話に出てたけど、今も行われてる皇后さまのお蚕様の世話ってこの時期からだったんだ…
調べてみたら尾高殿の名前が当然のように出ててなんか面白い
調べてみたら尾高殿の名前が当然のように出ててなんか面白い
683: 歴ネタななしさん
大隈キャラ変しちゃってあんなに仲良しだったのに敵対しちゃうのね
685: 歴ネタななしさん
>>683
また仲良くなるからw
また仲良くなるからw
689: 歴ネタななしさん
足尾銅山鉱毒事件、韓国紙幣、無癩県運動。この3つは渋沢の黒歴史として青天ではスルーされるんだろうな。
698: 歴ネタななしさん
とっても面白いが大河テイストの面白さとはちょっと違う違和感
切り取り方に唸らせる明治編だけれども、やっぱもっと尺をとって
「日本資本主義の父渋沢」にフォーカスしてもらいたかった
あと9話だっつーのに未だ明治初年そこそことはビックリしますわ
切り取り方に唸らせる明治編だけれども、やっぱもっと尺をとって
「日本資本主義の父渋沢」にフォーカスしてもらいたかった
あと9話だっつーのに未だ明治初年そこそことはビックリしますわ
702: 歴ネタななしさん
>>698
パリまで5話くらいでたたみかけてもよかったよね
みたいのこれからなのに
パリまで5話くらいでたたみかけてもよかったよね
みたいのこれからなのに
706: 歴ネタななしさん
菓子さんと大森さんは幕末描きたくて黒崎さんも若い栄一が描きたいとコメント
栄一主役でドラマ化されてる過去作品も若い栄一だし自伝の雨夜譚も小説も同じ
作品にする人にとって魅力的に見えるのは意外なことに世に出る前の若い栄一なんだろう
栄一主役でドラマ化されてる過去作品も若い栄一だし自伝の雨夜譚も小説も同じ
作品にする人にとって魅力的に見えるのは意外なことに世に出る前の若い栄一なんだろう
715: 歴ネタななしさん
一度も登場しないまま木戸孝允のカウントダウンが近づいている
栄一は評価してたんだよね
明治政府のいい人はドラマ構成上出しにくかったのだろうか
栄一は評価してたんだよね
明治政府のいい人はドラマ構成上出しにくかったのだろうか
コメント
でないと渋沢栄一まで一緒に辞める必要ないしね
コメントする