1: 歴ネタななしさん
2021y10m25d_071708532
 熊本市は19日までに、熊本地震で被災した熊本城の平左衛門丸での発掘調査で、西南戦争直後と推定される土層から米国の南北戦争(1861~65年)時に使われたベルトバックルなど3点が見つかったと明らかにした。西南戦争の頃は熊本城が明治政府の軍事拠点となっており、政府が米国から購入した武器に含まれていた軍用品とみられる。
1: 歴ネタななしさん

 発掘調査は、宇土櫓[やぐら]の石垣復旧に向け、周辺の造成時期などを調べるために今年6~9月に実施した。出土したベルトバックルは、南北戦争で北軍が使用していたもので、さびているが「US」と刻印がある。「HAYTER&HOWELL PACKER」などと銘がある荷札とみられるメダル状の部品も見つかった。明治以降の造成で混じり込んだとみられる。

熊本日日新聞 2021/10/20 10:45 (JST)
https://nordot.app/823372940770295808

71: 歴ネタななしさん
>>3
村田銃が出てくるまで自分で作れなかったのだから仕方

115: 歴ネタななしさん
>>71
水戸コルト
no title

no title


桜田門外の変で使用されたColt1851のコピー

144: 歴ネタななしさん
>>115
へぇ、面白いな

207: 歴ネタななしさん
>>115
すっげえ!!!
よく見ると彫金施してある!

6: 歴ネタななしさん
ラストサムライじゃあああ

47: 歴ネタななしさん
幕府側はウィンチェスターM66を購入しているし
旧式のポンコツ銃ばかりでもなかった

85: 歴ネタななしさん
>>47
ウィンチェスターはとても高価で弾薬の補給も難しいから
南軍北軍ともに買えなかった
裕福な南軍の兵が個人装備で持ってた
終わる直前北軍が正式採用
https://www.youtube.com/watch?v=rDqwZhIhd04

   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 

96: 歴ネタななしさん
>>85
その一部が日本に流れてきたと

49: 歴ネタななしさん
八重の桜でやってたな

59: 歴ネタななしさん
使われなくなった武器を別の戦争で使い回しなんてよくある話
大日本帝国軍が武装解除した時に没収した武器が満洲に大量にあったからそれが回りまわって朝鮮戦争で使われていたくらいだし

76: 歴ネタななしさん
そんな時代から払い下げ屋があったのか

80: 歴ネタななしさん
戊辰戦争から10年しか経ってないんだ
当時の政府軍の軍用品は欧米の流用品使ったろうからな

121: 歴ネタななしさん
日本史でこの辺すっ飛ばすけど自国の内戦位真面目に教えろやと思う
大したことのない鎌倉室町時代に時間掛け過ぎ

182: 歴ネタななしさん
>>121
中学校の時は正にそこら辺りに時間掛け過ぎてペリー来航辺りで時間切れw
後は教師が要点纏めたプリント作って更にそこから最重要点をザックリ説明して終わり

124: 歴ネタななしさん
大河でも五輪前まではやってたが
薩長側には外国政府が付いていて5台とかの奴も外国スパイがお膳立てしてやってただけな

133: 歴ネタななしさん
ややこしい話やなぁ

160: 歴ネタななしさん
この話はロマンがあって面白いな
テレビでドキュメンタリー番組作ったら視聴率もそこそこ行きそうだけどな

166: 歴ネタななしさん
ニューギニアの部落で旧日本軍の軍服や軍刀、鉄兜でおしゃれをしてる現地民が発見されたりしたことがあった
熊本と南北戦争のつながりもおそらくそんな感じなんだと思う

192: 歴ネタななしさん
南北戦争終結で余った軍需物資を明治政府に売りつけたんだろ、アメリカ

200: 歴ネタななしさん
>>192
日本だけでは無く世界中の紛争地に売り捌いていたよ
中国や日本と言ったアジアだけでは無く陸軍国のフランスにさえ
中でもフランスに売られた物は小銃と銃剣が組み合っていない様な代物まで有った
日本が特段に廃品レベルを押し付けられた分けじゃ無い
逆にガトリングの様な高価な商品を買ってくれる上客扱い

193: 歴ネタななしさん
薩摩が買ったのを海援隊が長州に持ち込んだとかやってるやん、大河で

ネタ元: ・米国の南北戦争軍用品、熊本城で出土 西南戦争直後の土層から [蚤の市★]