493: 歴ネタななしさん
397: 歴ネタななしさん
『信長の野望・新生』の発売は2022年2月~3月ごろ? 小笠原Pが発売日について「梅には勝てないけど、桜には負けたくないな」とコメント
https://www.famitsu.com/news/202110/26238666.html
https://www.famitsu.com/news/202110/26238666.html
575: 歴ネタななしさん
『信長の野望・新生』家臣に領地を与える“知行”やプレイヤーにさまざまな施策を提案する“具申”など内政についての最新情報が公開
https://www.famitsu.com/news/202110/27238711.html
https://www.famitsu.com/news/202110/27238711.html
583: 歴ネタななしさん
>>575
主命で集落の掌握解除、効果は出陣不可30日って初めて見る情報だな
https://www.famitsu.com/images/000/238/711/y_6178c04086db0.webp
主命で集落の掌握解除、効果は出陣不可30日って初めて見る情報だな
https://www.famitsu.com/images/000/238/711/y_6178c04086db0.webp
340: 歴ネタななしさん
まとめると
・武将は大志より増える
・発売は桜の時期より前が目標
・城数は前作と同じぐらい
・石高で兵力が決まる
という感じか
・武将は大志より増える
・発売は桜の時期より前が目標
・城数は前作と同じぐらい
・石高で兵力が決まる
という感じか
469: 歴ネタななしさん
>>467
四国がスカスカだね
郡に特化した結果減らすしかなかったのか
四国がスカスカだね
郡に特化した結果減らすしかなかったのか
471: 歴ネタななしさん
>>469
でもまぁ郡は結構あるし、郡一つとっても集落あって細分化されてるから
個人的にはそこまでマイナス要素じゃないかな
将来的になんとか築城出来たらもう不満はないかも
でもまぁ郡は結構あるし、郡一つとっても集落あって細分化されてるから
個人的にはそこまでマイナス要素じゃないかな
将来的になんとか築城出来たらもう不満はないかも
352: 歴ネタななしさん
またまたこれは…面白そうだけど明らかに人手が足りなくなりそうなゲームデザイン…
弱小大名は大丈夫か??
弱小大名は大丈夫か??
356: 歴ネタななしさん
>>352
武将がたりなければ、モブ武将を使えるようにしてほしいね
武将がたりなければ、モブ武将を使えるようにしてほしいね
357: 歴ネタななしさん
これ内政めっちゃショボいんじゃないか?
郡の詳細マップはないのか?
郡の詳細マップはないのか?
358: 歴ネタななしさん
郡内で何かできそうなベースはありそうだし郡ベースのプレイも視野に入ってるのかもな
先の話だろしそこまで開発期間とるか知らないが
先の話だろしそこまで開発期間とるか知らないが
369: 歴ネタななしさん
>>358
城主プレイなら相性が良さそうだけどね
どっちにしても無印の売れ行き次第だろうから
城主プレイなら相性が良さそうだけどね
どっちにしても無印の売れ行き次第だろうから
364: 歴ネタななしさん
『信長の野望・新生』AIで動く家臣たちにプレイヤーが指示をだせることなど、新設・更新されたゲームシステムを紹介【先出し週刊ファミ通】
https://s.famitsu.com/news/202110/26238195.html
https://s.famitsu.com/news/202110/26238195.html
373: 歴ネタななしさん
>>364
これだと兵力は郡単位っぽい
これだと兵力は郡単位っぽい
365: 歴ネタななしさん
結局何もわからなかった
368: 歴ネタななしさん
379: 歴ネタななしさん
配下部隊の進軍ルートもAIが決めるのかなこれ
381: 歴ネタななしさん
>>379
まぁまぁ一人勝手に攻めてるくさいし
まぁまぁ一人勝手に攻めてるくさいし
388: 歴ネタななしさん
馬場信春の鎧、なんで花菱なん?
391: 歴ネタななしさん
>>388
馬場の家紋が花菱だそうだよ
立志伝でも花菱の固有家紋をもらえてた
馬場の家紋が花菱だそうだよ
立志伝でも花菱の固有家紋をもらえてた
392: 歴ネタななしさん
>>391
ほお、凝ってるなあ
ほお、凝ってるなあ
404: 歴ネタななしさん
残念ながら対馬までは見えなかったわ
409: 歴ネタななしさん
>>404
安芸に比べて石見出雲伯耆の城がスッカスカじゃないですかー
安芸に比べて石見出雲伯耆の城がスッカスカじゃないですかー
412: 歴ネタななしさん
>>409
四国の西側に比べればマシかも?
四国の西側に比べればマシかも?
410: 歴ネタななしさん
>>404
肥前は勢福寺、佐嘉、伊万里、平戸、三城、日野江か
伊万里はまた龍造寺領か…1560年なら松浦家領にしてもいいと思うがねえ
肥前は勢福寺、佐嘉、伊万里、平戸、三城、日野江か
伊万里はまた龍造寺領か…1560年なら松浦家領にしてもいいと思うがねえ
491: 歴ネタななしさん
>>404
四国もスカスカだな
香宗城も消えたみたいだし
姫野々城も来島城も板島丸串城も無い
四国もスカスカだな
香宗城も消えたみたいだし
姫野々城も来島城も板島丸串城も無い
544: 歴ネタななしさん
>>491
城一つに10個程度の郡がついてるようだから、
大志で武将が6人しかいない一条家に3つの城30前後の郡があっても扱いきれないという判断かも。
城一つに10個程度の郡がついてるようだから、
大志で武将が6人しかいない一条家に3つの城30前後の郡があっても扱いきれないという判断かも。
546: 歴ネタななしさん
>>544
武将増やそうという判断をしてくれてもいいのよ
武将増やそうという判断をしてくれてもいいのよ
408: 歴ネタななしさん
東北の方は北海道までは見えなかった
415: 歴ネタななしさん
417: 歴ネタななしさん
公式サイトの文言そのまま読むと、城主=部隊長、知行領主=部隊で作戦立てて複数ルートで攻略か。
422: 歴ネタななしさん
公式見た感じ、大名直轄だけは細かく領土を発展出来て政策が出来るみたいだね
より人材管理と経営シミュっぽくなったな
大勢力になっても直轄だけだから、この心細さは若干、蒼天録が入ってる
論功行賞は左側の武将は各筆頭かな?
武将数少ない弱小は画像見たけど、モブ郡主っぽいのがいないか?
より人材管理と経営シミュっぽくなったな
大勢力になっても直轄だけだから、この心細さは若干、蒼天録が入ってる
論功行賞は左側の武将は各筆頭かな?
武将数少ない弱小は画像見たけど、モブ郡主っぽいのがいないか?
428: 歴ネタななしさん
>>425
おー同じ顔だ
多少能力にそれぞれ違った個性があったりするかな
おー同じ顔だ
多少能力にそれぞれ違った個性があったりするかな
429: 歴ネタななしさん
>>425
たぶん、武将が設定されていない郡は、モブ武将が担当するだけかも
大名直轄は城がある郡だけと予想
たぶん、武将が設定されていない郡は、モブ武将が担当するだけかも
大名直轄は城がある郡だけと予想
434: 歴ネタななしさん
武将の身分は6段階だね 郡数1200くらいって云ってたから最大武将数が約2200で同年代登場数を考えても知行地は足りないか?
でも武将数も偏るからねぇ
でも武将数も偏るからねぇ
441: 歴ネタななしさん
>>434
史実シナリオを普通にプレイする分には問題ないだろうけど
群雄集結系のオールスターシナリオでは全武将でてくるから
そこでおそらくしんどくなると思う
史実シナリオを普通にプレイする分には問題ないだろうけど
群雄集結系のオールスターシナリオでは全武将でてくるから
そこでおそらくしんどくなると思う
468: 歴ネタななしさん
郡の取り合いによる小競り合いと郡全体を巻き込んだ城の奪い合いで差別化されるなら面白いね
470: 歴ネタななしさん
>>468
そこは気になるよなぁ
見る感じ8割減って感じなんだけど
同程度とうのは誤差2割間隔って事になるよなぁ
そこは気になるよなぁ
見る感じ8割減って感じなんだけど
同程度とうのは誤差2割間隔って事になるよなぁ
483: 歴ネタななしさん
この城数で築城出来ないならpk待ちだな
485: 歴ネタななしさん
システム的に那古屋城主の林秀貞は同時に愛知郡(那古屋城が建ってる郡)領主でもあるんで
現状の城を便宜上いわゆる本城という位置付けとして、郡に支城的な施設を置いてゲーム的に本当の城としての機能はなくてもいいから
名前だけでも郡の数だけ城が存在すれば満足感は大いに向上するんでPKではがんばってほしい
現状の城を便宜上いわゆる本城という位置付けとして、郡に支城的な施設を置いてゲーム的に本当の城としての機能はなくてもいいから
名前だけでも郡の数だけ城が存在すれば満足感は大いに向上するんでPKではがんばってほしい
487: 歴ネタななしさん
>>485
わかる
フレーバーでいいんだ
わかる
フレーバーでいいんだ
498: 歴ネタななしさん
>>485
空白スペースである自由集落に防衛施設の建設は十分やれそうだしな
それが支城なのか砦なのか、はたまた防塁や巡検所になるのかわからんが
空白スペースである自由集落に防衛施設の建設は十分やれそうだしな
それが支城なのか砦なのか、はたまた防塁や巡検所になるのかわからんが
502: 歴ネタななしさん
期待半分不安半分だなー
結局、AIを連呼してるけど、内政がボタン一つで片付くのか、いちいち武将が報告してくるのかの違いなら、大した差はないわけで、AIというからには、いかに武将に個性をつけて、動きやイベントを見せられるか、に思う。新生らしさ、がどこにあるのか、あれではよく分からんし。
結局、AIを連呼してるけど、内政がボタン一つで片付くのか、いちいち武将が報告してくるのかの違いなら、大した差はないわけで、AIというからには、いかに武将に個性をつけて、動きやイベントを見せられるか、に思う。新生らしさ、がどこにあるのか、あれではよく分からんし。
587: 歴ネタななしさん
https://www.gamer.ne.jp/news/202110270011/
「信長の野望・新生」見どころのある家臣に領地を与える「知行」や大名としての判断力が問われる「具申」を紹介!
「信長の野望・新生」見どころのある家臣に領地を与える「知行」や大名としての判断力が問われる「具申」を紹介!
593: 歴ネタななしさん
>>592
配下の能力で補正付くって言ってたぞ
配下の能力で補正付くって言ってたぞ
596: 歴ネタななしさん
>>592
これは信長一人の能力値じゃなく、清洲城下の家臣の能力値を加味したものだって言ってたな
これは信長一人の能力値じゃなく、清洲城下の家臣の能力値を加味したものだって言ってたな
601: 歴ネタななしさん
>>596
なるほど!!!!
そういう事ね
なるほど!!!!
そういう事ね
598: 歴ネタななしさん
秀吉、池田を従えてこの数値だからむしろ個人の能力値は減っているのか、それとも補正はオマケ程度なのか
柴田や村井を従えた林秀貞がオール80ぐらいだったから、バランスはとれてると思うけど
柴田や村井を従えた林秀貞がオール80ぐらいだったから、バランスはとれてると思うけど
600: 歴ネタななしさん
>>598
統率49武勇51知略42 織田信包の能力
防御80攻撃79包囲86 佐々成政・竹中半兵衛・前田利家らを率いた部隊能力
城主能力+加算値とも違うようだし
どういう補正になってるかな
統率49武勇51知略42 織田信包の能力
防御80攻撃79包囲86 佐々成政・竹中半兵衛・前田利家らを率いた部隊能力
城主能力+加算値とも違うようだし
どういう補正になってるかな
611: 歴ネタななしさん
>>609
やることない武将はとりあえず修行みたいな感じなのかな
やることない武将はとりあえず修行みたいな感じなのかな
616: 歴ネタななしさん
>>611
左に出てるのは武将からの意見具申だと思う。
おそらく自分から修業に行かせてほしいと言ってきている。
左に出てるのは武将からの意見具申だと思う。
おそらく自分から修業に行かせてほしいと言ってきている。
635: 歴ネタななしさん
>>624
破線のは自由区画と昨日の動画で見えた
大名がコレ建設しろと指示できるのか勝手に郡代が建設するのかは不明
破線のは自由区画と昨日の動画で見えた
大名がコレ建設しろと指示できるのか勝手に郡代が建設するのかは不明
ネタ元: ・信長の野望 新生 15生目
コメント
サウイフゲーム
コメントする