
370: 歴ネタななしさん
展開めちゃくちゃ早いな
373: 歴ネタななしさん
>>370
余計なものは入れない
超熟ドラマ
余計なものは入れない
超熟ドラマ
371: 歴ネタななしさん
序盤中盤
スカッと系だったのに
終盤で寂しくなっちまったい
一橋家臣編のスカッとは違うテイスト
スカッと系だったのに
終盤で寂しくなっちまったい
一橋家臣編のスカッとは違うテイスト
374: 歴ネタななしさん
ナレ死伝聞死活字死
526: 歴ネタななしさん
>>374
しかも、その活字死の前に新聞活用エピソードが入っているというつながりの良さ
しかも、その活字死の前に新聞活用エピソードが入っているというつながりの良さ
375: 歴ネタななしさん
西南戦争の戦費 4200万円
明治十年の国の税収 4800万円
この視点おもろいわ
明治十年の国の税収 4800万円
この視点おもろいわ
376: 歴ネタななしさん
大久保と西郷は亡くなる場面なしか・・
緊迫した場面となごやかな場面がいい具合にあった
緊迫した場面となごやかな場面がいい具合にあった
377: 歴ネタななしさん
西南戦争やらないでどうすんだ
あれこそ武士の世の中の終わりの象徴
封建社会から近代への精算が終わった事件じゃないの
あれこそ武士の世の中の終わりの象徴
封建社会から近代への精算が終わった事件じゃないの
378: 歴ネタななしさん
栄一には関係ないから
454: 歴ネタななしさん
>>377
>>378
桜田門外は長々と尺とったのにね
今となってはあの辺もっと駆け足でもよかった
>>378
桜田門外は長々と尺とったのにね
今となってはあの辺もっと駆け足でもよかった
495: 歴ネタななしさん
>>454
いまの展開の仕方を見るとナレで片づけてもおかしくない桜田門外
あの頃は慶喜パートも軸になってたから慶喜の為にやったんだろうなあ
いまの展開の仕方を見るとナレで片づけてもおかしくない桜田門外
あの頃は慶喜パートも軸になってたから慶喜の為にやったんだろうなあ
379: 歴ネタななしさん
西南戦争やらないで妾はやるとか
383: 歴ネタななしさん
今の自民党が大久保利通で、経団連が岩崎弥太郎みたいなもんだね
悪人ばかり
栄一みたいな国のため民のための発想の人が出てきてほしい
悪人ばかり
栄一みたいな国のため民のための発想の人が出てきてほしい
384: 歴ネタななしさん
>>383
新政府が古い生意気な豪商(三井)を懲らしめたけど新しい財閥(三菱)が台頭したでござる。
新政府が古い生意気な豪商(三井)を懲らしめたけど新しい財閥(三菱)が台頭したでござる。
389: 歴ネタななしさん
供給する物が少なくなれば値は上がる、いやーやるな
391: 歴ネタななしさん
まんま毒を以て毒を制すだな
392: 歴ネタななしさん
今日は半沢栄一回だな
390: 歴ネタななしさん
喜作の時代に取り残された人間っぽさが笑う
395: 歴ネタななしさん
火を点ける時の少年隊感
396: 歴ネタななしさん
三野村や大久保が死ぬ直前でいい人みたいに描かれるのは大河あるあるだな
田辺誠一の小山田も風林火山で死ぬ直前に勘助と分かり合ってたしな
しかし大久保の滅多刺し暗殺シーンがなかったのは大河としては物足りんよな
田辺誠一の小山田も風林火山で死ぬ直前に勘助と分かり合ってたしな
しかし大久保の滅多刺し暗殺シーンがなかったのは大河としては物足りんよな
404: 歴ネタななしさん
>>396
どうせバレるんだから江守爺ってコテハンにしろ
どうせバレるんだから江守爺ってコテハンにしろ
399: 歴ネタななしさん
ここにきて大久保さんの魅力的な面を見せるなんて卑怯(号泣)
403: 歴ネタななしさん
三野村と栄一の子供たちが福笑いで遊んでいるシーン
子供が三野村に「違う!そうじゃない!!」って言ってた
子供が三野村に「違う!そうじゃない!!」って言ってた
464: 歴ネタななしさん
>>403
そこ笑たわw
そこ笑たわw
406: 歴ネタななしさん
武士がついにいなくなったか
金の時代になったが、三英傑の時代からそうだったからな
いかに偉大かわかる
金の時代になったが、三英傑の時代からそうだったからな
いかに偉大かわかる
408: 歴ネタななしさん
大久保卿暗殺シーンだけでもアクションシーンは金がかかるからスルーの流れ。秩父事件も金がかかるからスルーされそう
410: 歴ネタななしさん
ほんとマジで三英傑がいなかったら白人の世界制覇だったな
412: 歴ネタななしさん
幕末維新を駆け抜けた人々はどんどんいなくなっても慶喜はまだ生きてるんだよな
414: 歴ネタななしさん
渋沢から見た維新が三英傑からの本筋だわ
長州薩摩はぶっ壊しただけ
長州薩摩はぶっ壊しただけ
415: 歴ネタななしさん
何で伊藤博文は要所要所でポジションを押さえてるんだ、何気に凄いだろ
421: 歴ネタななしさん
西郷どんは朝の帯で忙しいからサラっと逝きました
423: 歴ネタななしさん
小栗と三井の接点なんて言ってたんだ、聞き逃した
429: 歴ネタななしさん
>>423
あの娘が小栗の娘
三野村が亡くなった後は多分大隈の家に引き取られる
あの娘が小栗の娘
三野村が亡くなった後は多分大隈の家に引き取られる
438: 歴ネタななしさん
>>423
三野村が栄一の子供たちと福笑いしてる場面
千代「三野村様は先の勘定奉行様のお子様もお育てだそうですよ」
栄一「先の勘定奉行…小栗さんか?」
千代「元は小栗家の奉公人だったのを小栗様に理財の才を見出され、それで三井のご縁が出来たのだと」
三野村が栄一の子供たちと福笑いしてる場面
千代「三野村様は先の勘定奉行様のお子様もお育てだそうですよ」
栄一「先の勘定奉行…小栗さんか?」
千代「元は小栗家の奉公人だったのを小栗様に理財の才を見出され、それで三井のご縁が出来たのだと」
435: 歴ネタななしさん
10年ぶりの横浜焼き討ちじゃー!!!!
アレが伏線だったとは…
大久保さん男を見せた回で死んじゃったか…
三野村さん西郷どんも逝ったしもの悲しい回だった
アレが伏線だったとは…
大久保さん男を見せた回で死んじゃったか…
三野村さん西郷どんも逝ったしもの悲しい回だった
440: 歴ネタななしさん
今日は深かったな。
薩摩が悪い、西郷が悪い、大久保が悪いって言ってたのを恥じるわ。
歴史は簡単じゃないな。
人のことを安易に批判しちゃいけないな。
みんなありがたい人に見えたわ。対立してた人達も含めて。
みなさん、ありがとう。日本に生まれて幸せです。
薩摩が悪い、西郷が悪い、大久保が悪いって言ってたのを恥じるわ。
歴史は簡単じゃないな。
人のことを安易に批判しちゃいけないな。
みんなありがたい人に見えたわ。対立してた人達も含めて。
みなさん、ありがとう。日本に生まれて幸せです。
443: 歴ネタななしさん
>>440
いままで大久保を悪役として描いてたのに、ここにきて渋沢へ本音を言う展開
そして死
構成上手すぎる。こんなん泣くわ…
いままで大久保を悪役として描いてたのに、ここにきて渋沢へ本音を言う展開
そして死
構成上手すぎる。こんなん泣くわ…
445: 歴ネタななしさん
>>443
五代と囲碁を指して談笑しながら消えていく演出は鳥肌たった
緩急つけた演出がほんとう上手いね
五代と囲碁を指して談笑しながら消えていく演出は鳥肌たった
緩急つけた演出がほんとう上手いね
446: 歴ネタななしさん
>>440
三野村に対する人は一面じゃ語れねえみたいなセリフは多分その辺にもかかってんだろうな
三野村に対する人は一面じゃ語れねえみたいなセリフは多分その辺にもかかってんだろうな
493: 歴ネタななしさん
>>446
昔、千代が栄一に言った言葉だよね
人は一面ではございませぬって
終盤であのセリフまで拾ってくるのかと驚いた
あの時の栄一にはピンときてなかったが、今度は栄一がしみじみと実感したように千代に言う
大森さんはどこまで先を見据えて書いていたんだ
昔、千代が栄一に言った言葉だよね
人は一面ではございませぬって
終盤であのセリフまで拾ってくるのかと驚いた
あの時の栄一にはピンときてなかったが、今度は栄一がしみじみと実感したように千代に言う
大森さんはどこまで先を見据えて書いていたんだ
442: 歴ネタななしさん
金が中心の世になってしまった
私らは開けてはいけない扉を開けてしまったかもしれん
ってのは上手いところをついてるなあ
そこで論語を手本にする栄一の意思
私らは開けてはいけない扉を開けてしまったかもしれん
ってのは上手いところをついてるなあ
そこで論語を手本にする栄一の意思
457: 歴ネタななしさん
>>442
自分の少年時代の頃は、まだ、銭を扱う者は卑しい者と考える人が多かったよ。
自分の少年時代の頃は、まだ、銭を扱う者は卑しい者と考える人が多かったよ。
444: 歴ネタななしさん
次回以降は戦費を賄うために不条理インフレを強行したため不況になったり戦没者遺族への補償が安すぎて新政府陣営内で不満が大爆発します
447: 歴ネタななしさん
三野村さん好きだったので退場は辛い
しかし前にイッセー尾形さんが言ってた
「三野村には表舞台に現れた時にすでに老いすぎていたという悔しさがある」
という言葉が胸に沁みた
しかし前にイッセー尾形さんが言ってた
「三野村には表舞台に現れた時にすでに老いすぎていたという悔しさがある」
という言葉が胸に沁みた
450: 歴ネタななしさん
戦費と税収なんて考えたことなかったから目の付け所が面白いなって思った
451: 歴ネタななしさん
大久保さすがにこのままわからずやの小物で終わらせるわけないだろうと思っていたけど、最後にガツンと好感度上げてスッといなくなるのずるいわ……
455: 歴ネタななしさん
>>451
大河あるあるだな
死ぬ直前にいい人に描かれるようなのは何度も見た事ある
大河あるあるだな
死ぬ直前にいい人に描かれるようなのは何度も見た事ある
453: 歴ネタななしさん
まあでも悪かった人が良い人にやるとヤバいんだよな。今回もああそろそろ死ぬ時分かって思ったw
456: 歴ネタななしさん
人は一面ではございませんは狐憑き回とリンクだな第5回
栄一が縁談が破断になって恋仲でもないのに病んだねっさま
栄一「恋心とはおっかねえもんだな」
千代「強く見えるものほど弱きものです、弱きものとて強いとこもある
人は一面ではございません」
栄一が縁談が破断になって恋仲でもないのに病んだねっさま
栄一「恋心とはおっかねえもんだな」
千代「強く見えるものほど弱きものです、弱きものとて強いとこもある
人は一面ではございません」
459: 歴ネタななしさん
栄一が破断じゃなくてねっさまの縁談が破断>>456訂正
458: 歴ネタななしさん
三野村見てて楽しかったから退場残念。しょうがないけど
福笑いのシーンは子役が本当に懐いてるみたいでよかった
もうちょっと、それぞれの財閥が桁外れの資産家になっていく様を見たい
福笑いのシーンは子役が本当に懐いてるみたいでよかった
もうちょっと、それぞれの財閥が桁外れの資産家になっていく様を見たい
462: 歴ネタななしさん
小栗の先見性
三野村の義理堅さ
大久保の清廉さ
西郷の実直さ
皆いい人になって退場していった
維新が終わったんだなあというのを
しみじみと感じさせるいい回だった
でも三菱だけはこっからいい人に
なる姿が想像できないw
三野村の義理堅さ
大久保の清廉さ
西郷の実直さ
皆いい人になって退場していった
維新が終わったんだなあというのを
しみじみと感じさせるいい回だった
でも三菱だけはこっからいい人に
なる姿が想像できないw
466: 歴ネタななしさん
>>462
大久保は栄一の資料を読んでると考え方が似ていることに気づくんだわ。台湾出兵や朝鮮に関する意識も。先ずは経済、国内優先で戦争に消極的で心情的には国家予算も量入為出だった。しかし、一方的に栄一が嫌ってた。
三菱は名誉悪役忍成さんが弟の岩崎弥之助役で登場したやんw
大久保は栄一の資料を読んでると考え方が似ていることに気づくんだわ。台湾出兵や朝鮮に関する意識も。先ずは経済、国内優先で戦争に消極的で心情的には国家予算も量入為出だった。しかし、一方的に栄一が嫌ってた。
三菱は名誉悪役忍成さんが弟の岩崎弥之助役で登場したやんw
499: 歴ネタななしさん
>>462
家康も狸オヤジとか揶揄されるけどさ、最後の勝者は多少ディスられていいでしょ。ええとこどりしてんだからw
家康も狸オヤジとか揶揄されるけどさ、最後の勝者は多少ディスられていいでしょ。ええとこどりしてんだからw
470: 歴ネタななしさん
イッセー尾形さんがオファーがある前から青天のファンだったと言ってくれてる
この時代をこの切り口で見せていくという製作者の心意気を感じたと
https://www.nhk.or.jp/seiten/special/interview_18/
この時代をこの切り口で見せていくという製作者の心意気を感じたと
https://www.nhk.or.jp/seiten/special/interview_18/
477: 歴ネタななしさん
尺がないから見せたいエピソードを選択してやっていくしかないんだろうな。面白い素材なのに本当にもったいない
487: 歴ネタななしさん
明治7年(1874年)栄一34歳の1月で前回終わったが今回明治9年まで飛んだ
明治8年の商法講習所創立カットし
明治9年(1876年)栄一36歳
東京会議所会頭になって東京府養育院事務長になり三野村が三井銀行開業、木戸や杉浦は明治10年に亡くなる
蚕卵紙燃やしたのも日本を守る為だな国ではなく民がやったように見せるとか今の日本政府もこれくらいしてるんだろうか
良い人になる三野村大久保10年越しの横浜焼き討ちにスカッとしたし栄一とお千代が幸せそうで良い回だった(大事なので2回言う)
明治8年の商法講習所創立カットし
明治9年(1876年)栄一36歳
東京会議所会頭になって東京府養育院事務長になり三野村が三井銀行開業、木戸や杉浦は明治10年に亡くなる
蚕卵紙燃やしたのも日本を守る為だな国ではなく民がやったように見せるとか今の日本政府もこれくらいしてるんだろうか
良い人になる三野村大久保10年越しの横浜焼き討ちにスカッとしたし栄一とお千代が幸せそうで良い回だった(大事なので2回言う)
508: 歴ネタななしさん
このドラマの大隈さんは憎めない感じ
510: 歴ネタななしさん
>>508
大倉孝二がなんかいいよね
大倉孝二がなんかいいよね
513: 歴ネタななしさん
物語はただ静謐に、冷徹に、時代の流れを追い
背景の佐藤の音楽がそこに深い感動を呼び起こす
お見事
背景の佐藤の音楽がそこに深い感動を呼び起こす
お見事
525: 歴ネタななしさん
明治パートになって演技が軽く感じる
528: 歴ネタななしさん
>>525
大河ドラマ演技ではあるものの、
時代劇演技から現代劇演技にシフトしてきてるからだろ
ちょんまげ演技と同じ重さでは変だよ
大河ドラマ演技ではあるものの、
時代劇演技から現代劇演技にシフトしてきてるからだろ
ちょんまげ演技と同じ重さでは変だよ
530: 歴ネタななしさん
>>525
昨年も中盤からそうだったけど、青天も明治編になってから露骨に半沢直樹みたいな大袈裟な演出になって残念だ
昨年も中盤からそうだったけど、青天も明治編になってから露骨に半沢直樹みたいな大袈裟な演出になって残念だ
コメント
コメントする