ダウンロード
1: 歴ネタななしさん
 沖縄本島では、7千年以上前の縄文時代にはブタを飼育していたことが分かったと、名古屋大と沖縄県立埋蔵文化財センターのチームが発表した。沖縄県嘉手納町の縄文遺跡「野国貝塚」から、野生ではまれな高齢のブタの骨が複数出土したことから判明。これまで約3千年前の「菜畑遺跡」(佐賀県唐津市)が国内で最も古い飼育の痕跡とされていた。

…続きはソースで。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1eb8ea6753b079fecac734f0a46e331e6fe658aa
2021年11月15日 20時14分

143: 歴ネタななしさん
この記事の続報かな?>>1
骨の形を分析した結果からも、ブタと判別されてるようだね

7千年前の沖縄にブタ多数 国内最古、中国大陸から?
2021年4月6日 共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/868901eec1eff7c6f20b17aca7034b048aa1c032
。縄文時代の野国貝塚(同県嘉手納町)から出土したイノシシとされる骨の形を分析した結果、大部分が家畜化したブタだったと判明。年代測定では、国内でも最古のブタの骨とみられることも分かった。
>出土したブタは中国大陸から持ち込まれたと考えられ、名古屋大の新美倫子准教授(動物考古学)は「交流があまりないとされてきた縄文時代の中国大陸と日本列島の関係について、再検討する必要がある」と話している。

5: 歴ネタななしさん
豚ってそんな昔からいたの?

72: 歴ネタななしさん
>>5
豚と羊はかなり昔から飼育されていた。
鳥や牛は新しい。

189: 歴ネタななしさん
>>5
イノシシだしな元々

6: 歴ネタななしさん
そのころから沖縄の地場産業だったのか
歴史あるんだな

19: 歴ネタななしさん
高齢のブタって事は食ってないんでは

24: 歴ネタななしさん
>>19
だよなあ。繁殖用に残したメスにしても
そこまで高齢ってのはどうなんだって話だし。

29: 歴ネタななしさん
>>19
>>24
それはつまり、食用以外の用途で飼っていたのではと言っている?
ブタを他に何の用途で飼うんだろ。
愛玩用?思い付かん。

136: 歴ネタななしさん
>>29
便所で飼うんだよ。

163: 歴ネタななしさん
>>136
本土でも江戸時代までやってた可能性が言われてるやつか
江戸時代は瀬戸内と九州が主な豚の生産地

39: 歴ネタななしさん
沖縄の豚はどこから誰かもってきたのやら…

43: 歴ネタななしさん
この手の話題には未だにゴッドハンドの事が頭によぎるよな

46: 歴ネタななしさん
沖縄ってあんなに海に囲まれてるのにそんなに魚食べないんだよな

やっぱ不味いからかね?

127: 歴ネタななしさん
>>46
不味いからそのまま食う物では無いって感覚があるんじゃね
かつお節の消費量は国内断トツトップらしいよ

181: 歴ネタななしさん
>>127
はるか昔琉球人は東南アジアからカツオ節製法を持ちかえった、琉球音階、絣織、胡弓、
紅型、焼酎、薩摩揚げなど東南アジアから人々とともに琉球に、大陸と南方と東南アジア
文化と人々マンチャ―が現在沖縄人

71: 歴ネタななしさん
アジアで猪が家畜化されて豚になったのは
8,000年くらい前って言われてるからこの
沖縄の発見はかなり早い例だね

78: 歴ネタななしさん
7000年前ってメソポタミア以前だろw
ヤバくね?人類の歴史書き換えられちゃうぞ??
あと当時は猪な豚はいない

84: 歴ネタななしさん
>>78
それも沖縄なんだよな
猪連れて海渡ったんだよな?

80: 歴ネタななしさん
高齢のブタって何のためだろ
食べるタイミング逃して高齢化したのか
あるいは信仰の対象だったり?

91: 歴ネタななしさん
>>80
高齢のブタをあえて残すということは宗教行事絡みかもね。

沖縄も含め日本の文化って、生贄を捧げる系の習慣はなかったっぽいから、
おおきな豚を多産、豊穣の象徴として
祭りのたびに飾り立てたとかかなあ。

105: 歴ネタななしさん
豚は多産だから中国大陸から運んで繁殖させたのかも

134: 歴ネタななしさん
本当にブタ?
イノシシじゃなく?

152: 歴ネタななしさん
沖縄のブタ食7000年の歴史
胸熱だな

168: 歴ネタななしさん
世界最古の豚が紀元前6000年のヨルダンだから
そこを超えない程度に盛ったな

184: 歴ネタななしさん
農業一切やってない縄文時代で豚の飼育ねぇ
牧草どうしてんだろ
農業のノウハウもないし、放牧して移動してるわけでもないだろうし
その前後の豚の飼育の技術的な連続もないみたいだし
豚の飼育の痕跡と言うのがそもそもの勘違いとみるのが正しいと思うが

185: 歴ネタななしさん
>>184
野生動物の家畜化は農業より狩猟に関係してる
狩猟で得た獲物の子供を連れ帰って育てるような事はアマゾンとかの文明から隔絶した原住民もよくやっている

186: 歴ネタななしさん
>>184
豚は人間と同じく草食べられない
残飯処理はできる

187: 歴ネタななしさん
あー排泄物食わせればいいんだっけ
なら可能か

191: 歴ネタななしさん
中国四千年の歴史の更に三千年前に沖縄で養豚したのか
どーするのこれ

198: 歴ネタななしさん
琉球はアジア大陸南側の沿岸沿いを移動してきた人々の影響を受けた
の方が、しっくりくるんだけどな

ネタ元: ・【共同】沖縄県嘉手納町の7000年前の縄文遺跡から、ブタ飼育の痕跡を発見 これまでは3000年前が最古