1: 歴ネタななしさん
no title


貴族wwww

49: 歴ネタななしさん
>>1
野菜の煮物とか毎日喰ってんの?
金持ちやん

2: 歴ネタななしさん
味薄そう

4: 歴ネタななしさん
痩せそう

5: 歴ネタななしさん
奈良時代の貴族は肉とか乳製品も食ってたのに平安時代になるとやたらしょぼくなったらしいな

8: 歴ネタななしさん
>>5
仏教のせいや

6: 歴ネタななしさん
平安時代の貴族と令和の底辺が同じとか笑えるわ

9: 歴ネタななしさん
米ばっかや

10: 歴ネタななしさん
徒然草にやたらと登場する「かいもちい」とかいう謎の食い物食ってみたいわ

12: 歴ネタななしさん
鎌倉時代も貧相だった

14: 歴ネタななしさん
その時代でも武士は普通に肉食ったりしてたのでデカかった

20: 歴ネタななしさん
>>14
そうやな
貴族は食わんくて武士は肉も食ってた
色々あって武士の方が寿命も長かったらしいな

15: 歴ネタななしさん
なんで塩とか味噌分かれてるんやろうな

23: 歴ネタななしさん
>>15
この時代の塩はおかず扱いや
ちまちまっと米にかけて食う

17: 歴ネタななしさん
なんで米が二つあるんや?

21: 歴ネタななしさん
>>17
たぶんもち米やろ左下のやつ

25: 歴ネタななしさん
>>17
この時代の白米はクソ貴重やったんや
だから白米少量で雑穀がメインで食ってた
庶民はもちろん白米なんて食えんから雑穀とかばっかや

18: 歴ネタななしさん
赤飯みたいのなんやっけ
餅米は入っとらんのよな

22: 歴ネタななしさん
>>18
赤米というやつちゃうか
もともと白くない品種

26: 歴ネタななしさん
京都に運ぶまでに魚腐っちゃうから干物しかない

27: 歴ネタななしさん
>>26
可哀想

45: 歴ネタななしさん
>>26
若狭湾で採れたサバを京都に運ぶでー
鯖街道作るでー
でも腐るのは仕方ないでー

28: 歴ネタななしさん
右上のおかず2つが何なのか分からん

30: 歴ネタななしさん
>>28
右上1 中国のお菓子(唐菓子)
右上2 白米
やな

35: 歴ネタななしさん
>>30
カルピスみたいな小皿2つはなんなんや?

43: 歴ネタななしさん
>>35
お酒や

48: 歴ネタななしさん
>>35
平安時代の主な調味料は、「酒」・「酢」・「塩」・「醤」の4種類で、これを「四種器」(ししゅのもの)と呼びました。
各自の膳の上に置かれており、自分で好みの味付けをして食べていた

酒か酢やないかな

31: 歴ネタななしさん
源氏は玄米食っててアゴがっつり
平氏は白米食ってて細面だったみたいな話があったけど
このメシでもアゴが疲れそうやなあ

36: 歴ネタななしさん
平安時代って今より暑かったんやろ?
それで十二単とか頭おかしいやろ

38: 歴ネタななしさん
こんなん食っててヒョロガリの平安貴族がムキムキの武士にかなうわけないわな

41: 歴ネタななしさん
お菓子出てくるよな
なんのお菓子や

46: 歴ネタななしさん
おまえらは徳川将軍よりええもん食ってるからな
現代最高や

50: 歴ネタななしさん
>>46
まんが日本史で天ぷらのせいで倒れたみたいになってて草

47: 歴ネタななしさん
出汁という概念がない江戸以前の時代の飯は絶対まずいわ
素材の味や

51: 歴ネタななしさん
最近、雑穀米食うようにしてるけど白米より高いんだぞ😡

55: 歴ネタななしさん
穀物とか甘い酒を大量に取りすぎてるから糖尿病めちゃくちゃいたらしいやん

ネタ元: ・平安時代の貴族の食事がワイと変わらなくて草