119: 歴ネタななしさん
【7/21発売】『信長の野望・新生』システム紹介動画「知行」
https://www.youtube.com/watch?v=ZSvduTCL-UM
俺は箱庭内政とかマイクロマネジメントが好きじゃなくて即委任してたから、これが人材マネジメントにシフトしたのは嬉しいな
PKで人材育成もできたら嬉しいんだがなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=ZSvduTCL-UM
俺は箱庭内政とかマイクロマネジメントが好きじゃなくて即委任してたから、これが人材マネジメントにシフトしたのは嬉しいな
PKで人材育成もできたら嬉しいんだがなぁ
120: 歴ネタななしさん
より一層武将数=強さになる気がしてる
122: 歴ネタななしさん
林さんの配下に滝川一益つけても城の統武酷いな
追放待ったなし
追放待ったなし
125: 歴ネタななしさん
弱い勢力の大名に城主を追放とか出来るんかな。大名が強くなれば城主を変えることも出来るみたいだけど弱いままでは言うこと聞かないって言ってたような。まあ人事で追放はあるんだろうけど実際には追放も大名が弱けりゃ従わないで敵対して抗うよな。
127: 歴ネタななしさん
今までのシリーズと違って家臣は奴隷サラリーマンじゃなく城主領主の知行は彼ら自身の物だからな
威信が後半織田家並にならないと好き勝手に召し上げたり追放したりなんてできないだろ
元から勢力持ってる有力家臣を上手く利用する楽しみってのは古い作品の能力ソートで
上から順に手元に掻き集めて大軍持たせて蹂躙して回るゲームとは違う奥深さがあると思う
威信が後半織田家並にならないと好き勝手に召し上げたり追放したりなんてできないだろ
元から勢力持ってる有力家臣を上手く利用する楽しみってのは古い作品の能力ソートで
上から順に手元に掻き集めて大軍持たせて蹂躙して回るゲームとは違う奥深さがあると思う
129: 歴ネタななしさん
能力の低い大身の家臣が好き放題してそれを許さないといけない……暗殺の出番だな!
140: 歴ネタななしさん
中盤からつまんなくなるのって物資が余るからなんだよな
やりくりの楽しさが消える
やりくりの楽しさが消える
149: 歴ネタななしさん
>>140
それこそ「知行制、家臣は自らその地を発展させる」なんだからそんなに余らんでしょ。
余った金は官位貰ったり寺社に寄付したり馬揃えみたいな祭り開催したり大盤振る舞いで兵を鼓舞
それこそ「知行制、家臣は自らその地を発展させる」なんだからそんなに余らんでしょ。
余った金は官位貰ったり寺社に寄付したり馬揃えみたいな祭り開催したり大盤振る舞いで兵を鼓舞
145: 歴ネタななしさん
Steamで売り始めてから海外のSLGも意識し始めてるのはいい傾向だと思う
戦国ごっこを楽しめる唯一のゲームっていう免罪符が通用しなくなってきてるからw
戦国ごっこを楽しめる唯一のゲームっていう免罪符が通用しなくなってきてるからw
147: 歴ネタななしさん
これ大名出陣しなかったら創造みたいに部隊孤立、部隊渋滞になるな?
あと肝心な外交周り調略周りが出てなかったな
ここゴミだと全てがゴミになる
あと肝心な外交周り調略周りが出てなかったな
ここゴミだと全てがゴミになる
152: 歴ネタななしさん
少なくとも合戦はAIがフレーバーでしかなさそう
具申だって採用することによる特典が無ければ全くの無意味やんあんなの
具申だって採用することによる特典が無ければ全くの無意味やんあんなの
155: 歴ネタななしさん
プレイヤーは常に最善の行動を取るからスピードランでもしない限り資源は最大化されるんだよね
大志や三國志14みたく商人頼みにするかいつぞやみたく台風だの災害で壊滅させるしかないんだよね
下手こくと大国以外動けない織田北条島津ゲーが加速するだけという
大志や三國志14みたく商人頼みにするかいつぞやみたく台風だの災害で壊滅させるしかないんだよね
下手こくと大国以外動けない織田北条島津ゲーが加速するだけという
157: 歴ネタななしさん
下方貞清がでるなら坂井政尚も復活あるか
159: 歴ネタななしさん
>>157
2人とも確認できるね
下方貞清 69 84 34 13
坂井政尚 73 82 32 61
2人とも確認できるね
下方貞清 69 84 34 13
坂井政尚 73 82 32 61
186: 歴ネタななしさん
それよりは実機プレイの合戦見てうーんて感じじゃない?
AIだのルーティングだの言われてもだからおもろそうとはならんし
重要地点取ったら士気が上がるとか取られたら士気が下がるとかも古くさいしそもそもよくわからんルールだし
AIだのルーティングだの言われてもだからおもろそうとはならんし
重要地点取ったら士気が上がるとか取られたら士気が下がるとかも古くさいしそもそもよくわからんルールだし
187: 歴ネタななしさん
まだ全然機能紹介されてないというか
合戦だけ見せられてもなあ
AIって言うのがどこまで活用されてるのか
調略や外交でも活きるのかって言うのが知りたいなあ
まあそこまで複雑なのは開発能力ないだろうけれど
合戦だけ見せられてもなあ
AIって言うのがどこまで活用されてるのか
調略や外交でも活きるのかって言うのが知りたいなあ
まあそこまで複雑なのは開発能力ないだろうけれど
253: 歴ネタななしさん
今のところだと武将の個性って言っても提案したり命令に背いたりするくらいなんかね
朝廷へのアプローチに積極的だったり謀反したり、何かもっと他にもないんかな
朝廷へのアプローチに積極的だったり謀反したり、何かもっと他にもないんかな
288: 歴ネタななしさん
>>253
地震やら台風やら病死イベントで調整するのがコーエーAI。
高難易度だとプレイヤーの鉄砲隊が射撃する瞬間に雨降ったり、AI側だけ夾叉をすり抜けたり
謎資源がワンサカ湧いたりってのがコーエーAI。
あくまでAIであってDeepLearning_AIとは言っていない。
今開発現場が必死で糞藝爪乱を仕込んでるよ
地震やら台風やら病死イベントで調整するのがコーエーAI。
高難易度だとプレイヤーの鉄砲隊が射撃する瞬間に雨降ったり、AI側だけ夾叉をすり抜けたり
謎資源がワンサカ湧いたりってのがコーエーAI。
あくまでAIであってDeepLearning_AIとは言っていない。
今開発現場が必死で糞藝爪乱を仕込んでるよ
278: 歴ネタななしさん
チンギスカンつえーな
ひらがなだと間抜けだけど
五人とも固有特性まであるのか
ひらがなだと間抜けだけど
五人とも固有特性まであるのか
280: 歴ネタななしさん
配下にしたら全然命令聞かなさそうなキャラばっかりだ
296: 歴ネタななしさん
知行は扱いが難しいんよね。どうしても兵数と関係させたくなるんだけど
それやっちゃうと物凄い知性派で戦争弱いけど大兵力の部隊が出来ちゃう
それやっちゃうと物凄い知性派で戦争弱いけど大兵力の部隊が出来ちゃう
308: 歴ネタななしさん
>>296
人口の多い知行地を
知性派に与えると国がより豊かになるけど
武闘派に与えると内政値が下がるけど戦時には強いみたいな
人口の多い知行地を
知性派に与えると国がより豊かになるけど
武闘派に与えると内政値が下がるけど戦時には強いみたいな
319: 歴ネタななしさん
あと会戦中に特性の表記が無かったから心配だったんだがちゃんと公式に特性は合戦に影響すると書いてあったわ
同士討ちなんて戦法もあるし放送で見たのよりは複雑ではありそう
同士討ちなんて戦法もあるし放送で見たのよりは複雑ではありそう
400: 歴ネタななしさん
知行の動画見たけど効果音がタリラリランとしてて大志っぽくて悪い予感がする
444: 歴ネタななしさん
今回の新生は内政がじっくり出来そうだから個人的には期待してる。大名の直轄地の城下町を施設建設して郡は大名か勲功稼がせる為に側近武将に任せるか部下の城主がどういう行動するか街の発展眺めながら楽しめそうなんだよな。
445: 歴ネタななしさん
内政じっくりできるかなあ?
遠征が難しそうだからプレイヤーはどんどん拠点を前線に移動することになって
毎回中途半端に育てた直轄地を手放すことになりそうな気がするけど
遠征が難しそうだからプレイヤーはどんどん拠点を前線に移動することになって
毎回中途半端に育てた直轄地を手放すことになりそうな気がするけど
446: 歴ネタななしさん
>>445
序盤に育てた拠点は必然的に石高=兵力が充実して高い出力持ってるだろうし
攻め落として荒廃した拠点はすぐには新本拠にし辛い感じになるんじゃない?
稲葉山城→観音寺城みたいに区切りとなる大型拠点が取れれば移動したくなる魅力はあると思うけど
そう頻繁にするものかどうかは兵糧の感覚にもよるからまだわからないね
大志みたいに兵糧カツカツの方がメリハリがあって好きだったけど
今回基本的に創造を踏襲している雰囲気だしそこまで兵糧きついイメージはなさそうに思える
序盤に育てた拠点は必然的に石高=兵力が充実して高い出力持ってるだろうし
攻め落として荒廃した拠点はすぐには新本拠にし辛い感じになるんじゃない?
稲葉山城→観音寺城みたいに区切りとなる大型拠点が取れれば移動したくなる魅力はあると思うけど
そう頻繁にするものかどうかは兵糧の感覚にもよるからまだわからないね
大志みたいに兵糧カツカツの方がメリハリがあって好きだったけど
今回基本的に創造を踏襲している雰囲気だしそこまで兵糧きついイメージはなさそうに思える
448: 歴ネタななしさん
>>446
尾張兵は弱い 三河兵は強い みたいな地域性欲しいなあ
尾張兵は弱い 三河兵は強い みたいな地域性欲しいなあ
452: 歴ネタななしさん
>>448
強いってのも細かく見ると尾張兵は白兵戦は弱いけど鉄砲の扱いはうまいとか、甲斐なら馬の扱いがうまいとかになるんちゃう
結局は武将の兵科適正とかに含まれてるってことでよくねってなりそうな気もする
強いってのも細かく見ると尾張兵は白兵戦は弱いけど鉄砲の扱いはうまいとか、甲斐なら馬の扱いがうまいとかになるんちゃう
結局は武将の兵科適正とかに含まれてるってことでよくねってなりそうな気もする
461: 歴ネタななしさん
>>452
そうなんだどねー
知行制だし、なんとか衆にスポット当ててほしいなあと
そうなんだどねー
知行制だし、なんとか衆にスポット当ててほしいなあと
453: 歴ネタななしさん
新生は勝手に家臣の土地を取り上げたり、米を持ち出したりできない事で後半ひたすら戦争戦争のパワーゲームが抑制されてるらしいから、内政の重要度は相対的に上がってるんじゃないか?
ただ、家臣に言うことを聞かせるには威光が必要で、その威光は直接采配の合戦で得られる?となるとやっぱり戦争戦争が最適解になるおそれもあるが
ただ、家臣に言うことを聞かせるには威光が必要で、その威光は直接采配の合戦で得られる?となるとやっぱり戦争戦争が最適解になるおそれもあるが
457: 歴ネタななしさん
内政の重要性ってのもよく分からないな
武将の能力や個性がモロに出るのは好きだけど鉄砲を多く生産しろとか街道を重点的に整備しろだとか勢力としての方向性を自分で決められないってことだから
それとも具申提案がめちゃくちゃ頻繁に起こって無限の選択肢があるとかなのかね
武将の能力や個性がモロに出るのは好きだけど鉄砲を多く生産しろとか街道を重点的に整備しろだとか勢力としての方向性を自分で決められないってことだから
それとも具申提案がめちゃくちゃ頻繁に起こって無限の選択肢があるとかなのかね
469: 歴ネタななしさん
>>457
「大名として大まかに犬山城の郡はこういう方向性で開発しろとか大きな単位での指示を下すことはできる」
とは言ってたから街道を重点的にとかいう指示はできるんじゃない?
「大名として大まかに犬山城の郡はこういう方向性で開発しろとか大きな単位での指示を下すことはできる」
とは言ってたから街道を重点的にとかいう指示はできるんじゃない?
473: 歴ネタななしさん
知行制が新生のキーポイントになる事は解ってるが、今のところ内政の担当化、城の副将補正レベル……みんなそれ以上の要素が欲しいじゃないのかい? どうなの?
480: 歴ネタななしさん
steamの画像から気になる点をいくつか
・小田原城に土竜攻めをしてた(大志は山城限定?)櫓破壊とかで耐久減かな
・具申で滝川(知略87)が城の耐久破壊(期間45日)で耐久5500から2668と半分以上減らせてた
・城には石高値とは別に兵糧値があって各城には備蓄できる決められた兵糧がある?
3番目のは大垣でマックス9050とあって減ったら兵站補給とかあるのかも?城の出陣可能兵の上限のための数値かもだけど
秀吉は小牧長久手で家康に痛い目を合わされて第2回をやるために大垣に15万の兵の兵糧をためてたけど(天正地震でなしに)
まあ部隊に120日分の兵糧を持たせてるから望み薄だけど兵站用の城なんかあると多少は戦略性がでてくるけどどうだろ
あと腰兵糧多すぎなんだけどどう腰につけさせるのか開発スタッフは誰も突っ込まなかったのかな…(普通せいぜい3日分とか)
・小田原城に土竜攻めをしてた(大志は山城限定?)櫓破壊とかで耐久減かな
・具申で滝川(知略87)が城の耐久破壊(期間45日)で耐久5500から2668と半分以上減らせてた
・城には石高値とは別に兵糧値があって各城には備蓄できる決められた兵糧がある?
3番目のは大垣でマックス9050とあって減ったら兵站補給とかあるのかも?城の出陣可能兵の上限のための数値かもだけど
秀吉は小牧長久手で家康に痛い目を合わされて第2回をやるために大垣に15万の兵の兵糧をためてたけど(天正地震でなしに)
まあ部隊に120日分の兵糧を持たせてるから望み薄だけど兵站用の城なんかあると多少は戦略性がでてくるけどどうだろ
あと腰兵糧多すぎなんだけどどう腰につけさせるのか開発スタッフは誰も突っ込まなかったのかな…(普通せいぜい3日分とか)
ネタ元: ・信長の野望 新生 23生目
コメント
コメントする