1: 歴ネタななしさん
2022y01m14d_175255734
 旧庄内藩主酒井家の入部400年を記念する事業の開始式が14日、鶴岡市の致道博物館で行われた。酒井家初代・忠次に焦点を当てた特別展が同館で開幕するなど、歴史・文化の継承、魅力発信に向けた取り組みが本格的に動き出した。

 記念事業実行委員会(委員長・皆川治市長)が各種企画を展開していく。式には関係者約40人が出席。皆川市長と18代当主の酒井忠久館長があいさつし「庄内の歴史ある風土を未来につなげる」などと誓った。荘内藩甲冑(かっちゅう)研究会の演武に続き、全員で勝ちどきを上げた。

 同館の特別展「徳川四天王筆頭酒井忠次」は節目にちなんだ企画展示の第1弾。戦功を上げて徳川家康を支えた忠次関連の品々を紹介している。同館所蔵の国宝の刀、重要文化財の甲冑や、ゆかりの地・愛知県岡崎市から借りた資料計63点を展示。イノシシを切ったとされる刀剣などが勇ましさを伝える。有力武将との外交交渉を担ってきた側面を伝える古文書もある。

…続きはソースで(動画あり)。
https://www.yamagata-np.jp/news/202204/14/kj_2022041400333.php
2022年4月14日 21時59分

36: 歴ネタななしさん
>>1
ちなみに、この家は大老にはなれません
(大老の酒井家は、姫路藩・小浜藩の方の酒井家(酒井忠世の子孫))

4: 歴ネタななしさん
鶴岡市在住だが全然盛り上がってないぞ

6: 歴ネタななしさん
本間とは関係ないんか

7: 歴ネタななしさん
>>6
本間氏って佐渡国の守護(守護代だったか?)の家系って聞いたが。

34: 歴ネタななしさん
>>6
庄内藩で、その本間家を登用したのが酒井だ

8: 歴ネタななしさん
先週長野行ったら、真田信之が松代に転封されて400年もやってたぞ

11: 歴ネタななしさん
初代藩主は孫じゃん。そうなると当地と海老すくい名人との縁なんて無いようなもんだろ。

12: 歴ネタななしさん
彦根藩は幕末速攻寝返ったのに、
コイツラ最後まで抵抗してなかったっけ?

13: 歴ネタななしさん
>>12 負けた会津と違って、庄内は勝ったままで戊辰戦争を終えたんだよね。

14: 歴ネタななしさん
本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に

15: 歴ネタななしさん
庄内入りしたとき忠次は故人だし
酒井家としては初代でもない
なんだかなあ

17: 歴ネタななしさん
>>15
それ言い出すと小田原駅前に北条早雲像があるが当人は北条早雲と名乗った事無しい
小田原を本拠にしたのは息子の代からだしって事になる。

19: 歴ネタななしさん
酒井家が領地替えされそうになったとき
前代未聞の「藩主いかないで運動」を行った地域

32: 歴ネタななしさん
酒井の殿様より本間様になりたい

48: 歴ネタななしさん
>>32
米相場で藩の財政立て直した本間宗久ほんとすげー
邪道だと言われて失脚しちゃったけど

35: 歴ネタななしさん
忠次幕府できる前に氏んでるし、庄内は孫からだろうよ

47: 歴ネタななしさん
こいつの子孫が新政府軍に盾付かなかったら、今ころ酒田か鶴岡が県庁所在地になってて、羽越新幹線はとっくに開通していただろうに。

49: 歴ネタななしさん
徳川四天王の世間での知名度は
井伊直政>本多忠勝>酒井忠次>榊原康政だよな?

松本潤が家康役の23年大河「どうする家康」での四天王の演者は
酒井忠次:大森南朋
本多忠勝:山田裕貴
榊原康政:杉野遥亮
井伊直政:板垣李光人

50: 歴ネタななしさん
>>49
てか
我が下野国旧壬生藩主鳥居宗家の祖
鳥居元忠:音尾琢真
鳥居忠吉:イッセー尾形
って凄くね?w

52: 歴ネタななしさん
仮にも酒井は徳川四天王筆頭といわれていたので、
信康自刃事件がなければもっと大藩に転封されていただろうな

53: 歴ネタななしさん
米がいっぱいとれて豊かだったのに
城の改修を命じられて、その費用負担で赤字だったって聞いたことある

ネタ元: ・【山形新聞】鶴岡市で旧庄内藩主酒井家の入部400年記念事業の開始式 初代・忠次の企画展が開幕 [みの★]