1: 歴ネタななしさん
無題
「暗君」と誤解されたままの幕末薩摩藩の国父・島津久光の実相
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e3437286487a3427536e41605fcd0fca2647c3e

2: 歴ネタななしさん
久光からすれば
家臣に裏切られたから

3: 歴ネタななしさん
士族の多くは喜んで髪を切ったよ
ちょんまげは面倒だからな
許せなかったのは帯刀の禁止

6: 歴ネタななしさん
ハゲが誤魔化せなくなったからな

7: 歴ネタななしさん
このハゲ~

9: 歴ネタななしさん
島津に暗君なし。


西郷、大久保の不忠に尽きる。

10: 歴ネタななしさん
司馬遼太郎史観の弊害はほんと大きいな
朝日と親和性が高い理由がよく分かる

17: 歴ネタななしさん
>>10
坂本竜馬が坂本龍馬の伝説になった連載は産経だったそうな

11: 歴ネタななしさん
ちょんまげって風習自体
昔からハゲがバカにされてた証左だよね

12: 歴ネタななしさん
蛮族島津の血のせいで皇族が不細工に…

33: 歴ネタななしさん
>>12
わろた
島津遺伝子強すぎだわなあの人以降ガラッと顔がその系統になった

47: 歴ネタななしさん
>>12
明治天皇めっちゃイケメンなんだがな
なんとか隔世遺伝で

19: 歴ネタななしさん
中国で明から清に変わった時、清朝から辮髪を矯正されて
こんなアホな髪型できるかーいと
各地で反乱が起きたんだよな。

強制された髪型はどの国でも揉める。

71: 歴ネタななしさん
>>19
あれはちょんまげよりめんどそうだしね
でも何故か中国の伝統的髪型って気がする

20: 歴ネタななしさん
ちょんまげってどうやって維持してるの?
整髪料とか塗るの?

26: 歴ネタななしさん
>>20
ああいう形のズラ被ってたんだろ

36: 歴ネタななしさん
>>20
鬢付け油
今でもお相撲さんがつけてる

23: 歴ネタななしさん
ハゲ「みんなハゲにしろ」

31: 歴ネタななしさん
久光 怒りの一人花火大会

32: 歴ネタななしさん
久光「で、いつになったら将軍になれるの?」

34: 歴ネタななしさん
べつに制度としてちょんまげを強制してもいなければ
廃止を強制してもいないでしょ
流行が変わっただけ

43: 歴ネタななしさん
>>34
散切り頭を叩いてみれば~文明開化の音がする~

46: 歴ネタななしさん
>>34
髷は民族の魂だったので、断髪令で基本無し(禁止ではない)にはなったが、クソ揉めてる

明治天皇御自ら髷を切られた事で騒動は収まった

35: 歴ネタななしさん
西郷さん維新成し遂げたのに
官軍側の底辺に足引っ張られて自決とかかわいそすぎねえ?

39: 歴ネタななしさん
島津久光はちょんまげを廃止した西郷や大久保を憎んでおり明治時

https://youtu.be/iWvwyzvBr4Q

41: 歴ネタななしさん
宝暦治水
「薩摩のお侍さんには恩がある」
子供の頃に聞いて育ちました

63: 歴ネタななしさん
>>41
薩摩義士伝で読んだ

49: 歴ネタななしさん
丁髷ってどういう経緯で流行ったんだよあれ

55: 歴ネタななしさん
ちゃんまげ
no title


別名:大五郎刈り

56: 歴ネタななしさん
月代は偉大な伝統文化
40以上男性には義務化してほしい・・・

58: 歴ネタななしさん
「禿げ隠し」だ。高い身分の人は頭を使うことが多く髪が薄くなりがちで、武士は頭頂部を剃るようになったという説だ。

62: 歴ネタななしさん
薩摩が天下をとるために軍を貸して

もう用済みだ

68: 歴ネタななしさん
月代は準備できてるが襟足が伸びないから大童にならない。ちょんまげ無理だわ。おまえら大童髪型になるんか?

69: 歴ネタななしさん
日新斎以降の島津は兄弟仲が良い印象あるな
ただし力を持ちすぎた家臣は殺すみたいな、江戸期はどんな感じだったのだろうか

73: 歴ネタななしさん
殿「最近ハゲてきた…どうしたらいいか」
軍師「皆で頭を剃りまする。さすれば殿の頭は目立ちませぬぞ」
殿「それはよい!皆、頭を剃れ!」
家臣「」

74: 歴ネタななしさん
徳川幕府が倒れても、まさか武士の世の中まで終わるとは思わなかったらしい

77: 歴ネタななしさん
>>74
この人は公武合体派で穏健だったよ

79: 歴ネタななしさん
西郷は変な武士連中の尻ぬぐいしなけりゃ今頃国父レベルの扱いだったのに

ネタ元: ・島津久光はちょんまげを廃止した西郷や大久保を憎んでおり明治時代になってもちゃんまげだったそう [194767121]