無題
697: 歴ネタななしさん
こりゃ、今作では梶原景時が義経を擁護するパターンかね?

699: 歴ネタななしさん
>>697
鎌倉に戻ったら掌返しだぞ
あくまで戦場では使えるから義経をおだててるだけ
景時が断固鎌倉入りさせるなと頼朝を説く
やむなく鎌倉追放を決める

700: 歴ネタななしさん
義経景時の歪み合いかガッチガチのベターな説とってきたなあ三谷は、しかし菅田演技下手すぎるわ

710: 歴ネタななしさん
>>700
あの、駄々っ子なガキみたいな演技は、そう指導されてるんだろう
本作ではそんな義経に描きたいみたいだ

708: 歴ネタななしさん
前々回程酷くはないけど
「放送直前までCG班頑張ります!凄い合戦シーンお楽しみに!」って言う程のもんでもなかったな
てかCGがいくら頑張ってもNHKは合戦の演出が本当下手。この戦場いても怖そうじゃないもん

712: 歴ネタななしさん
景時は戦場では義経をおだててただけなんだな

720: 歴ネタななしさん
>>712
軍神だとは本心から思っているのとそれが鎌倉殿にとってどういう存在になるかはまた別なんでしょう

752: 歴ネタななしさん
>>712
神に選ばれた強い人物だと思っているのも本音だと思うがな

761: 歴ネタななしさん
>>752
それは本音だろうね
頼朝も義経も太陽の如く存在
天に二つの太陽はなしって事だろ

760: 歴ネタななしさん
景時が義経を尊敬し嫉妬してたのは本音で
信心深いから義経の運を試したけどそれもクリアしたし
そのうえで頼朝を選んだんだってことなんだろうな

714: 歴ネタななしさん
アニメの平家物語の檀ノ浦の方が良かった

755: 歴ネタななしさん
>>714
あれみちゃった後だとすげーあっさりで物足りなかった
CGばりばりの海中シーンとかもうちょい見せ方あっただろうに

722: 歴ネタななしさん
壇ノ浦は発泡スチロール金粉のやつよりがんばってたかな。
宗盛の出番が結構あって嬉しい。重盛の話題もでてきたし。
義経と頼朝のすれ違いの意図と心情が分かりにくい。

723: 歴ネタななしさん
清宗に会わせるオリジナルか、平家物語読んでたら入れたくなるよな。

724: 歴ネタななしさん
やらかし聞いても叱ると言ったりここでも帰れで済ませたり情はまだあるというか
頼朝はお気に入りには情が厚いのは一貫してるな
まあそれはそれで殺せるんだが

726: 歴ネタななしさん
退場直前に上げにくるいつものパターン。

731: 歴ネタななしさん
義経の戦バカなサイコなだけじゃない面を破滅に向かいだしてから掘り下げるのが三谷らしい性格の悪さが出てた回だった

913: 歴ネタななしさん
>>731
元々描写されてたけど義経はサイコパスと決めつけてた人達が義経が何かやる度に勝手に裏がある怖いと言ってただけな気がする
政子のお腹の子への言葉も義高へのセミの脱け殻のプレゼントも

736: 歴ネタななしさん
宗盛が盛大に美化されていたw
なぜ卑屈に命乞いしないのか

744: 歴ネタななしさん
>>736
武家の大将としてはダメダメだが近所の子供に優しいおじさんと好かれるくらい人格的にはいい人だったらしい

あと水泳が得意だったから入水しても死ねなかった

786: 歴ネタななしさん
>>744
卑屈に命乞いをしたら悪人とかそんなのないから
武士として情けないだけ
わざわざ改変する必要無いと思うんだけどなー

738: 歴ネタななしさん
太平記の戦シーンと比べたら金の掛かり方が違うな。まあバブル時代だしな。

739: 歴ネタななしさん
漕ぎ手に当たらないように矢を射る方が難しい気がするけど
そこんとこどうなんだろ

754: 歴ネタななしさん
>>739
ましてや揺れる舟の上じゃな

かなり接近しないと狙えない

825: 歴ネタななしさん
>>739
まあ当たっちゃうのはしょうがないとして、わざわざ狙うのはまた別の話ってことなのかな

834: 歴ネタななしさん
>>825
ただのデタラメで何らそれを裏付ける史料の欠片もないからね
真面目に考えるだけ無駄

741: 歴ネタななしさん
すごかったなあ
義経退場も上総と同じぐらい鬱になりそうだ
徹底して人間ドラマなんだよな

750: 歴ネタななしさん
>>741
上総介や義仲がいいやつだと描かれて死んだの繰り返しだな

749: 歴ネタななしさん
良かったちゃんと壇ノ浦での戦いが描かれていて
真田丸の時みたいに主人公が戦ってないからと関ヶ原カットで肩透かしみたいなのがなくて
中国史劇ドラマでよくやる人体をこえたジャンプも良い
韓国時代劇や中国史劇ではなく、久しぶりに戦いらしいものを見たし良かった、CGだけど
もっと長く壇ノ浦の戦い見たかったな
壇ノ浦で飛び込む時に平清盛の時の深田恭子みたいな若いギャルにしかみえない白髪ババアはさすがにいなかったな

756: 歴ネタななしさん
滝沢義経の時の鶴見の宗盛も最期は突如美化された記憶ある
突如潔く覚悟決めて息子だけは助けてくれと
あの時も息子と対面できてたな

757: 歴ネタななしさん
やはり退場近くになるといきなり良い人化するんだな

780: 歴ネタななしさん
>>757
義経は前から割と親切な所はあるぞ
手勢の部下にも気前いいし

763: 歴ネタななしさん
八艘飛びは良かったな。

ってか主人公は空気。まあ北条義時って戦で華やかな場面ないんだよね。
承久の乱も出てないし。

769: 歴ネタななしさん
>>763
九州の範頼軍の奮闘、途中の兵糧の心配、短い時間でよくまとめてたよ

764: 歴ネタななしさん
どうしても源氏大好き平家悪になりがちだけど
兄弟御家人で殺し合う頼朝界隈に比べて
平家は親兄弟に情がありますで~のために温厚そうな小泉に当て書きっぽいしてるのはいいんじゃね

775: 歴ネタななしさん
>>764
平家は最後が詩になるんだよなあ。
ドロドロの鎌倉に比べると。

776: 歴ネタななしさん
どう考えても戦争以外に使い道ないが当人も自覚はあるのがまたな

774: 歴ネタななしさん
主人公は本当空気だな 頼朝に進言しても常に無視されてる
切り取った土地を功績に応じて所領としてもらえるっていう時政からの本音だけは利用される形で採用されたくらいか

781: 歴ネタななしさん
景時は序盤は九郎の破いた文とかを告げ口したり厭味なところも見せたが
九郎の天性を誉めるもの嫉妬してるのも本音でよく描かれてるわ

782: 歴ネタななしさん
民に好かれ死ぬ時に自分より息子気にしてたら人として十分でしょ
景時は義経に嫉妬とリスペクト両方有るって土スタでやってたね

813: 歴ネタななしさん
>>782
三谷は王様のレストランでも
範朝が弟に対して一方で面白くなく思ってちょっと足引っ張ったり
一方で陰でこっそり助け船を出してやったり海外旅行に一緒に連れて行ってやりたいと思っていたり
アンビバレンツな感情を持つ人物を描いていたしね

792: 歴ネタななしさん
土スタでも菅田が「多面的」って言っていたし
ドン引きするほどリアリストだったりクレイジーなとこだけでなく
元々義経は多面性を持つ人として描かれている(頼朝も)

800: 歴ネタななしさん
義経、範頼、景時、義盛、重忠、死んだら喪失感あるように取り上げてるな
最初義盛バカに描き過ぎて心配したがこれなら大丈夫だな

829: 歴ネタななしさん
坂東の田舎の陰鬱ないくさと違ってよき。

860: 歴ネタななしさん
タッキーのやつは最初の予定通り平家物語にしとけば良かったのにという愚痴の繰り返しになるな。本日の鎌倉殿は密度が濃くて良いよ、やっぱり北条義時って主役にする華はないなあと、お使い十兵衛と同じで最後の大戦のみ存在感出すというか。

866: 歴ネタななしさん
>>860
冒頭の八重が無駄だった以外は良かったな
そもそも滝沢義経だと31話から39話まで期間を1話で詰め込んだからね

864: 歴ネタななしさん
源氏の頼朝義経はしょうがない事情からのまともなご家庭で育ってないからこその不安定さを感じる
結果主義の狂気的だから敵には勝てる?気もする
義経達に芋くれた人がここで再び出てくるのは嬉しい明らかに死亡フラグだけど

914: 歴ネタななしさん
頼朝と義経が仲違いする理由がよう分からん
軍勢を率いているわけでもないのに会って話くらいいいだろ

916: 歴ネタななしさん
>>914
今回の頼朝は嫉みの部分を表現してた気がする

918: 歴ネタななしさん
>>914
ドラマ的には頼朝は法皇を警戒しているのかと
明言はされていないけど

921: 歴ネタななしさん
頼朝+義経に絞って悲劇に描く作品もあるけど
今回の大泉頼朝は複数いる兄弟や御家人の一人でしかない九郎が力を持って脅威になるなら切り捨てる性格なのよく出てるから
邪魔になりそうだから殺すわって流れしっくりきそう

938: 歴ネタななしさん
今回わかりにくかったのは
頼朝が御家人達の前では「九朗を叱ってやる」と言い
政子に対しては「九朗がやってくれた」
ってとこかな
義経の諸々を面白くなく感じられまた疑念も感じて
そしてそういう義経のやらかしがあることで頼朝は義経を悪く思う気持ちを正当化できちゃったりもするんだけど
だけど一方で平家が滅亡して嬉しい気持ちが勝っている時は義経に好意的に思うって感じ?

そういう感情のパターンもあるのかもね
一方で気に入らなく思っている相手でも自分にとって都合のいい面では好意的な気持ちも一時的にでも出てくる

さすがに政子の前ではいい子ちゃんを演じて嫉妬している自分を隠しているっていうほど腹黒ではないよね

942: 歴ネタななしさん
>>938
頼朝の胸の内の説明がパーツ不足な感じは
次回への引きなんじゃないかと思う

943: 歴ネタななしさん
>>942
なるほどそういうのはあるかもね

949: 歴ネタななしさん
里静よりモブの義経追っかけ女の方が断然可愛いのが笑う
と言うか静でさえマシに思える里の破壊力は凄いな

951: 歴ネタななしさん
静可愛い
里いらね
これが正しい義経の描き方

952: 歴ネタななしさん
そういや菅田義経、八艘飛びの為の軽量化か兜を脱いで折烏帽子で戦闘してたよね

コイツ長生きしたら足軽活用戦術とかここで採用しそうだなと思ったw

966: 歴ネタななしさん
九郎と景時が結構理解しあって打ち解けてるからこそ
この先の悲劇がまた…

803: 歴ネタななしさん
壇ノ浦、赤間神宮は地形は変わってないし、当時の空気を感じ取れる場所ですよ。
歴オタの感慨に浸れます。この急流に多くの女子供が沈んだという悲しさと怖さ、平家一門の墓と芳一像の霊気を感じていただきたい。ちなみに義経像はタッキー顔。

4: 歴ネタななしさん
あんなバシバシ漕ぎ手射抜けるなら最初から敵にバシバシ当てろって思った

6: 歴ネタななしさん
本郷「当時は漕ぎ手を攻撃しないのがルールだったんですよ」

※史料ゼロ

187: 歴ネタななしさん
>>6
逆にあんなにバシバシ矢を放ってるのに、どうやって漕ぎ手に当たらないように出来るのかと思った。

10: 歴ネタななしさん
二位尼が飛び込んだところギャグかと思ったわ

15: 歴ネタななしさん
>>10
もっと上手く撮影できなかったのかね?カネはあるんだから、監督の力量不足かな

18: 歴ネタななしさん
>>10
コントみたいだったね
情緒もへったくれもなくてさ
悲劇が喜劇に…

16: 歴ネタななしさん
畠中と話しているときの獅童もうまかったし
「私は誰と戦えばいいのか」から立ち去るまでの菅田将暉もうまかった
すごいなー

23: 歴ネタななしさん
今作の景時は義経のよき理解者
だが景時は広常切ったときから自分の命運を決めてしまった
だから讒言して義経を頼朝から遠ざける

42: 歴ネタななしさん
蒲殿が必死に神器捜索をしてる頃
囲炉裏端で酒を飲んでる
義時、義村、和田、畠山

842: 歴ネタななしさん
>>42
範頼いい奴だしそこそこ使えるのに
御家人達が案外冷淡なのが印象に残った回

前回冒頭で義経が案外景時に気を許している気がしたがやっぱりそんな感じなんだな
景時はずっと前からいろんな揺らぎを抱えているんだよね
義経に対するほどアンビバレンツではないけど
頼朝に対しても高く評価し腹をくくって仕えているけど、疑問に思っている所もある

47: 歴ネタななしさん
景時も義経を貶めようとしているのか、本気で謀反の疑いがあると思っているのかどっちなんだろうな
ナチュラルにアホなんだろうか

214: 歴ネタななしさん
>>47
義経も頼朝もどちらも神に選ばれし人だけど、戦しか能がない義経より、政治力のある頼朝を選ぶという、冷静で冷酷な判断をしただけ。

49: 歴ネタななしさん
義時が主人公ぽくないっていうやついるけどさ
今日までの流れ見てると「義時が八方美人なせいで源氏が滅びた」
って筋になりそうじゃないか?

義仲には早々に会ってて人柄を知ってたのに頼朝を止められず
義高はそういう義時を信じられなくて討たれて
義経の本心も知ってたのに最終的に何もできない

75: 歴ネタななしさん
>>49

亀の前事件も義時の浅知恵が原因で大事になるし、
義高も義時が和田や畠山に変な指示しなきゃ、首を跳ねられることもなかった。

181: 歴ネタななしさん
>>75
ただの災いの種じゃねえかw史上最悪の主人公じゃん
最後までこれで行くのか

67: 歴ネタななしさん
良い回だった、今までで一番良い回だったかも
戦シーンも低予算ながらがんばっていたw

69: 歴ネタななしさん
漕ぎ手を狙うとか狙わないとか
命中率はそんなに高かったんだろうか

95: 歴ネタななしさん
孝太郎の宗盛ハマり役だったが出番少なかったな
今日一番出てたわ
マツケンの清盛といい平家側ももう少し見てみたかった
二位の尼は役者が誰だか知らんが雰囲気出てたな

108: 歴ネタななしさん
壇ノ浦の戦闘にもっと時間を割いてCGは本場ハリウッド仕込みのものにしてほすかった

115: 歴ネタななしさん
船頭狙うっていうけど海上で揺れる船の上の人狙撃とかできるのか

150: 歴ネタななしさん
>>115
全員が与一クラス

122: 歴ネタななしさん
時政が「2~3度戦で負けておれば」

と言ったが、戦でなく政略でボロ負けしていく過程で

最後の場面、義経の頭領としての素質が垣間見えたのだな。

切ないわ。

212: 歴ネタななしさん
>>122
ずっと勝ち続けるのは至難の技で負ける時もある
負けた時に何とか生き残り敗戦を教訓にするのが肝要
勝ち続けると失敗から学べないのよ

149: 歴ネタななしさん
戦闘シーンは歴史探偵のほうが映像クオリティ高かったぞ

370: 歴ネタななしさん
>>149
それな

195: 歴ネタななしさん
幼いころから訓練された少年兵でパーソナリティ障害
みたいな義経のキャラ設定は本当によくできてると思う
本人もその自覚があってどう生きたらいいのかわからないような悲哀がある
菅田将暉はその辺をよくわかって演じてるように見える

海岸にごろごろ打ち上げられた兵士たちの亡骸を見ても
今現在にも通じるものがあって胸を打たれたなあ

198: 歴ネタななしさん
梶原は、両雄並び立たず
良い評価下したな

217: 歴ネタななしさん
>>198
まあ三谷脚本で安易な小姑キャラは期待していない。

218: 歴ネタななしさん
>>198
何度も馬鹿にされてプライドを傷つけられたから・・
ではなく、義経を最高に評価してるからこそ消そうとするのかっこよかったわ

232: 歴ネタななしさん
>>198
梶原さんいいキャラよな
義経の強さは評価するけど…という複雑な心境がよくわかる

205: 歴ネタななしさん
壇ノ浦で平家を滅ぼしたのに後味が良くない
勝ったという感じが全然しないところが素晴らしい
ただただ素晴らしかった

229: 歴ネタななしさん
こんな壇ノ浦で良かったんですか?

257: 歴ネタななしさん
>>229
個人的には良かった
普通なら壇ノ浦で華々しく勝って終わりなんだろうが
あくまで壇ノ浦は通過点の一つに過ぎないのが明確だった
平家討伐は第一章の終わりですらない

241: 歴ネタななしさん
タイトルは鎌倉殿の13人だからな
頼朝が死んでからが本編
平家滅亡でもまだ序章の中盤

ネタ元: ・【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part95

ネタ元: ・【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part94