1: 歴ネタななしさん

肉をあんまり食わなかったって聞いた
3: 歴ネタななしさん
こっそり食ってた
4: 歴ネタななしさん
何キロでも走り回れる飛脚に肉食わせたら弱くなったみたいな話もある
5: 歴ネタななしさん
乳製品とか全く普及してなかったらしいな
6: 歴ネタななしさん
そもそも日本に牛はいなかった定期
9: 歴ネタななしさん
>>6
牛はいた
だが農業の労働力であって食べるものでは無かったって事
江戸時代でも肉を食う文化自体はあった
ただ牛を食うのを躊躇う人がいたのはそれが家族だったからだ
牛はいた
だが農業の労働力であって食べるものでは無かったって事
江戸時代でも肉を食う文化自体はあった
ただ牛を食うのを躊躇う人がいたのはそれが家族だったからだ
8: 歴ネタななしさん
海藻「…」
10: 歴ネタななしさん
軍鶏鍋とか鳥は食ってたんだっけ?
13: 歴ネタななしさん
>>10
忌避されたのは四つ脚だからな
鳥はセーフ、将軍の食卓にも鶴が出てた
ウサギも鳥だからセーフ
他にも牡丹やら桜やら山鯨やらこじ付けて何でもセーフ
忌避されたのは四つ脚だからな
鳥はセーフ、将軍の食卓にも鶴が出てた
ウサギも鳥だからセーフ
他にも牡丹やら桜やら山鯨やらこじ付けて何でもセーフ
11: 歴ネタななしさん
実はこっそり食ってたよ
12: 歴ネタななしさん
うさぎもヘビも食ってた
馬は死んだら食ってた
馬は死んだら食ってた
14: 歴ネタななしさん
古い例だと天武天皇が「牛馬犬猿鶏の肉を食うなかれ」という御触れを出してる
その後も聖武天皇が「牛馬は人の代わりに働くから屠殺するな」という御触れも出してる
だいたい仏教の隆盛とともに殺傷忌避に観念が広まったと考えられる
でもこうして何度も繰り返されてるあたり食ってる奴はこっそり食ってただろうな
その後も聖武天皇が「牛馬は人の代わりに働くから屠殺するな」という御触れも出してる
だいたい仏教の隆盛とともに殺傷忌避に観念が広まったと考えられる
でもこうして何度も繰り返されてるあたり食ってる奴はこっそり食ってただろうな
15: 歴ネタななしさん
江戸時代でも綱吉の頃はなかなか食えなかったろうし
幕末ですら牛肉を提供する店はかなり希少だったみたいだから文化と言えるほどかどうかって感じ
ちなみに平安時代でも鹿と猪は食ってもよかったみたいで、正月祝いに鹿肉を食う習慣があっとされてる
幕末ですら牛肉を提供する店はかなり希少だったみたいだから文化と言えるほどかどうかって感じ
ちなみに平安時代でも鹿と猪は食ってもよかったみたいで、正月祝いに鹿肉を食う習慣があっとされてる
16: 歴ネタななしさん
牛って近くで見ると優しい目してるしな
これ食うやつサイコパスだよ
代わりに豚さん食べればいいじゃない
これ食うやつサイコパスだよ
代わりに豚さん食べればいいじゃない
17: 歴ネタななしさん
「犬猿を食うなかれ」ってことは古代の日本人は犬や猿を食用としてたってこと
薩摩には「えのころ(犬ころ)飯」なる、犬の臓器を抜き取って米を詰めて炊く料理が江戸時代まであったとか
薩摩には「えのころ(犬ころ)飯」なる、犬の臓器を抜き取って米を詰めて炊く料理が江戸時代まであったとか
18: 歴ネタななしさん
犬猫は食う気になれないな
そもそもクッソ不味そうだけど
そもそもクッソ不味そうだけど
19: 歴ネタななしさん
動物性たんぱく質は山野の鳥獣から摂ってた
20: 歴ネタななしさん
明治で解禁されたんじゃなかったっけ
21: 歴ネタななしさん
>>20
正確には江戸で大っぴらに食べる様になったって事だな
正確には江戸で大っぴらに食べる様になったって事だな
22: 歴ネタななしさん
貴重であり農機具であるのに
なんで食べたがるんだろう
値段にしても卵ですら大正時代で手が出しにくいのに
なんで食べたがるんだろう
値段にしても卵ですら大正時代で手が出しにくいのに
24: 歴ネタななしさん
>>22
タマゴとかところてんは珍しいってよりも保存がきかないって理由で高かったはず
タマゴとかところてんは珍しいってよりも保存がきかないって理由で高かったはず
23: 歴ネタななしさん
猪肉や鹿肉なんかは山間部では食べられてたようだな
25: 歴ネタななしさん
食用に繁殖させてなかったからねぇ
乗り物だったり農耕用だったり
乗り物だったり農耕用だったり
26: 歴ネタななしさん
牛はいいけど犬は食うなよというのが生類憐みの令
27: 歴ネタななしさん
まあ正確には仏教の関係でもっと昔から習慣としては肉を食わない=死やケガレを嫌うって風潮はあった。綱吉が熱心な儒教家だったから服忌令で正式に肉を食わないようになったけど実はこっそりイノシシは牡丹、とか鶏は足跡が柏の葉ににてるから、とかで食ってた。ウサギを一羽二羽って数えたり、とり天をかしわ天って言ったりするのはその名残。
ちな牛馬は鎌倉時代には西日本で耕作に使われてた。
牛乳ですら、そのケガレの文化で飛鳥奈良時代から存在はしてたけど、気持ち悪くて飲まれなかった。水戸黄門だけはめっちゃ飲んでた
ちな牛馬は鎌倉時代には西日本で耕作に使われてた。
牛乳ですら、そのケガレの文化で飛鳥奈良時代から存在はしてたけど、気持ち悪くて飲まれなかった。水戸黄門だけはめっちゃ飲んでた
28: 歴ネタななしさん
飛鳥~平安の頃は牛乳をめっちゃ乾燥させて保存が効く固体にした蘇(ソ)が税金代わりにされてた
醍醐味でお馴染み醍醐も牛乳を熟成させた加工食品
いずれも製法は既に失われた幻の食品
醍醐味でお馴染み醍醐も牛乳を熟成させた加工食品
いずれも製法は既に失われた幻の食品
32: 歴ネタななしさん
生類憐れみの令だから
35: 歴ネタななしさん
今でも決まりなんか守れない大人ばっかなのに昔の人間が御触れなんか律儀に守ってたわけがないからな
34: 歴ネタななしさん
お~い竜馬では天狗(外国人)が牛肉食ってたのにショック受けてたな
少年時代だから幕末ちょっと前ぐらい
少年時代だから幕末ちょっと前ぐらい
2: 歴ネタななしさん
うさぎはセーフ
4: 歴ネタななしさん
江戸内では禁止なだけで江戸から出た瞬間に食いまくってたぞ
6: 歴ネタななしさん
鳥肉と魚はOK
9: 歴ネタななしさん
かしわはセーフ
11: 歴ネタななしさん
まず室町も食ってないし
なんなら奈良から食ってない
なんなら奈良から食ってない
295: 歴ネタななしさん
>>11
奈良の時は鹿食べてたやろ
奈良の時は鹿食べてたやろ
12: 歴ネタななしさん
山鯨は旨いのか?
13: 歴ネタななしさん
牛肉の味噌漬け上納したろ!w
29: 歴ネタななしさん
>>13
これを譜代筆頭がやってる事実
禁止する気ないよね
これを譜代筆頭がやってる事実
禁止する気ないよね
15: 歴ネタななしさん
綱吉「ワイのせいや。すまんな」
70: 歴ネタななしさん
>>15
この頃に生まれたイッヌは幸せやったなあ
おいしいごはん貰ってたんやろ
この頃に生まれたイッヌは幸せやったなあ
おいしいごはん貰ってたんやろ
97: 歴ネタななしさん
>>70
野犬収容施設のせいで幕府死にかけた模様
野犬収容施設のせいで幕府死にかけた模様
155: 歴ネタななしさん
>>15
この時代から愛護なんて進みすぎやろ
なんでそうなったんや
この時代から愛護なんて進みすぎやろ
なんでそうなったんや
263: 歴ネタななしさん
>>155
跡継ぎができないのは先祖だか前世だかで殺生をしまくったからで、命を大事にすれば跡継ぎが生まれるみたいなことを占い師に言われたからや
跡継ぎができないのは先祖だか前世だかで殺生をしまくったからで、命を大事にすれば跡継ぎが生まれるみたいなことを占い師に言われたからや
16: 歴ネタななしさん
鴨肉うんめぇ
18: 歴ネタななしさん
鳥は肉では無い
19: 歴ネタななしさん
浅草橋渡ったら城下町じゃないしイノシシ食ったろ!
24: 歴ネタななしさん
お魚食べ放題じゃなかったんか?
26: 歴ネタななしさん
魚の方がうまいからセーフ
30: 歴ネタななしさん
スパイスの類いが無いから肉料理はな
31: 歴ネタななしさん
馬もおるし牛は農業とか運送で使ってたはずなのに食べたらいけないって嫌やな
39: 歴ネタななしさん
>>31
駄目って事は無かったと思うが。
今も犬猫食べないのと似たような感覚や
駄目って事は無かったと思うが。
今も犬猫食べないのと似たような感覚や
43: 歴ネタななしさん
>>39
食べる文化が無かったら食べようとはならんな
サンガツ
食べる文化が無かったら食べようとはならんな
サンガツ
35: 歴ネタななしさん
薬食いとして食べてた
57: 歴ネタななしさん
お犬様令はともかく
他の禁止は主に宗教的なモンやろ
他の禁止は主に宗教的なモンやろ
63: 歴ネタななしさん
今の値段でイワシが4尾1000円
65: 歴ネタななしさん
くすり‐ぐい〔‐ぐひ〕【薬食い】
冬、滋養や保温のために鹿・イノシシなどの肉を食べたこと。
獣肉は忌んで一般には食べなかったが、病人などは薬になるという口実を設けて食べた。
冬、滋養や保温のために鹿・イノシシなどの肉を食べたこと。
獣肉は忌んで一般には食べなかったが、病人などは薬になるという口実を設けて食べた。
67: 歴ネタななしさん
つうか今よりよっぽど外食高いだろうに
町人文化として発達したのすごいな
町人文化として発達したのすごいな
75: 歴ネタななしさん
>>67
確か一杯290円とか今の居酒屋と
マジで変わらんやり方してたらしい
確か一杯290円とか今の居酒屋と
マジで変わらんやり方してたらしい
103: 歴ネタななしさん
>>67
江戸は当時の全世界でもかなり貨幣経済が発展してた街だったんやでえ
貨幣経済が発展してたから農耕を自分でやらんでも自分の仕事で金銭さえ稼いでいれば食糧を簡単に購入調達できて飢えないから多様な職業が産まれて町人職人文化が花開いたんや
江戸は当時の全世界でもかなり貨幣経済が発展してた街だったんやでえ
貨幣経済が発展してたから農耕を自分でやらんでも自分の仕事で金銭さえ稼いでいれば食糧を簡単に購入調達できて飢えないから多様な職業が産まれて町人職人文化が花開いたんや
180: 歴ネタななしさん
>>103
金になるもんを作って売ってその金で米買って納めてたりもしてたみたいやしな
金になるもんを作って売ってその金で米買って納めてたりもしてたみたいやしな
73: 歴ネタななしさん
肉は食べなくてもせめて牛乳くらい飲んでもええのに捨てていたんよね
82: 歴ネタななしさん
>>73
熱処理やらするのが大変やったのか
そもそも乳牛って種も考えられんかったんやろな
熱処理やらするのが大変やったのか
そもそも乳牛って種も考えられんかったんやろな
78: 歴ネタななしさん
諏訪大社のOK貰えよ
80: 歴ネタななしさん
>>78
あれってどの程度広まってたんやろ
あれってどの程度広まってたんやろ
105: 歴ネタななしさん
>>80
諏訪神社が全国にある理由だぞ
諏訪神社が全国にある理由だぞ
83: 歴ネタななしさん
ブタっていつからにほんにおるんや?
86: 歴ネタななしさん
>>83
豚自体は大陸の渡来人やらが連れて来てたのでは
豚自体は大陸の渡来人やらが連れて来てたのでは
96: 歴ネタななしさん
>>83
弥生時代からやな
弥生時代からやな
84: 歴ネタななしさん
味噌や豆腐とか大豆のタンパク質の摂取量が今より断然高い
今は食えんけどサンショウオとかかなり美味かったらしい
今は食えんけどサンショウオとかかなり美味かったらしい
113: 歴ネタななしさん
>>84
今でも食べれるで美味しかった
今でも食べれるで美味しかった
93: 歴ネタななしさん
一度でええから軍鶏鍋食ってみたい
鬼平犯科帳の飯美味そうやねん
鬼平犯科帳の飯美味そうやねん
98: 歴ネタななしさん
内陸の人はどうしてたんや
魚とれんやん
魚とれんやん
108: 歴ネタななしさん
>>98
鯖街道があるからセーフ
鯖街道があるからセーフ
133: 歴ネタななしさん
>>108
京都の二大魚料理鯖と鱧ンゴンゴwwww
鯖…鯖街道で福井ルートから運送できるから
鱧…生命力クッソ強いから桶に入れて延々時間掛かって京都まで運んでもまだ生きてる故に腐れない
美味いから食ってるわけじゃないンゴねえ…
京都の二大魚料理鯖と鱧ンゴンゴwwww
鯖…鯖街道で福井ルートから運送できるから
鱧…生命力クッソ強いから桶に入れて延々時間掛かって京都まで運んでもまだ生きてる故に腐れない
美味いから食ってるわけじゃないンゴねえ…
157: 歴ネタななしさん
>>133
骨切りとかいう涙ぐましい努力
あれ出来るまで口の中ボロボロにしながら食ったんやろな
骨切りとかいう涙ぐましい努力
あれ出来るまで口の中ボロボロにしながら食ったんやろな
109: 歴ネタななしさん
薬美味えw
127: 歴ネタななしさん
🐰は🐦だからセーフとかやってた時点で🐦は間違いなく食ってたろ
131: 歴ネタななしさん
>>127
鳥シリーズはそれなりに捕まえれたんやろな
鳥シリーズはそれなりに捕まえれたんやろな
162: 歴ネタななしさん
もみじだのぼたんだのは肉の隠語やろ?獣の肉も食っとったやんけ
166: 歴ネタななしさん
スパイスないし寄生虫ヤバそうだし肉食うメリット無さそう
170: 歴ネタななしさん
調べてたら捕鯨って戦国時代からやってたんやな
178: 歴ネタななしさん
>>170
槍を持った奴が船の舳先から飛び込んでぶっ刺してた模様
ヤバすぎやろ
槍を持った奴が船の舳先から飛び込んでぶっ刺してた模様
ヤバすぎやろ
184: 歴ネタななしさん
>>178
強すぎるやろ怖いわ
強すぎるやろ怖いわ
172: 歴ネタななしさん
江戸時代、肉を食べることは、一般的に悪いこととされており、病気になったときに限って薬として食べるもの、肉を食べるようになれば命も殆ど尽きたかと嘆きながら食べるもの、料理するときは、神棚や仏壇に目張りして獣の臭気が入らないようにして食べるものなど、今から見れば奇妙な習慣が確立していました。
199: 歴ネタななしさん
う~ん…これは牡丹なのでセーフ!
う~ん…これは桜なのでセーフ!
う~ん…これは柏なのでセーフ!
ガバガバやん
う~ん…これは桜なのでセーフ!
う~ん…これは柏なのでセーフ!
ガバガバやん
コメント
四つ足付くと負けになるからって験担ぎからだが
そうした信心と世間体もあったと思うが、斃死した牛馬の皮の処理さえ、穢れるとして穢多身分の者にさせていたとか。皮革の処理と販売は穢多たちの収入源のひとつだった。
井伊さんとこの味噌漬けも一応薬(強壮剤?)扱いやし
欧州で牛肉が食べられてたのは皆んな牛乳をグビグビ飲むからで
乳牛牧場→余計な仔牛、牡牛は食べるという流れが出来てたからそれなりに普及してた歴史
そもそも日本人は牛乳飲まなかったから価格の点で段違いよ
俺の勤めていた飲食店に常連だった部屋一行は全員牛豚食って鶏肉は全く注文しなかったわ
それ昭和の情報で全然違う
コメントする