
1: 歴ネタななしさん
今でいう暴力団みたいなもん?
61: 歴ネタななしさん
>>1
それは時炉超おやぶん
武士は普段は傘を作っているよ
それは時炉超おやぶん
武士は普段は傘を作っているよ
65: 歴ネタななしさん
>>61
浪人だろ傘作ってんのは
浪人だろ傘作ってんのは
2: 歴ネタななしさん
公務員です
3: 歴ネタななしさん
幕府から給料貰ってたのか
じゃ警察みたいなものか
じゃ警察みたいなものか
4: 歴ネタななしさん
今で言う公務員
8: 歴ネタななしさん
町民を切ったり切腹してたんでしょ
10: 歴ネタななしさん
まあ町人切ったら切腹だわなw
9: 歴ネタななしさん
御家人は暇で
なおかつ貧乏
なおかつ貧乏
17: 歴ネタななしさん
禄高低いと悲惨だよな
19: 歴ネタななしさん
基本は上司の接待だろ
接待剣道とか
接待剣道とか
20: 歴ネタななしさん
貰える石高は江戸初期から変わらない
でも物価は徐々に上がっていく
だからみんな貧乏だったんだよね
でも物価は徐々に上がっていく
だからみんな貧乏だったんだよね
22: 歴ネタななしさん
政策に関わる政治家的武士
司法行政の公務員的武士
藩校や私塾での国や民間の学者的な武士等々がいたよ
司法行政の公務員的武士
藩校や私塾での国や民間の学者的な武士等々がいたよ
23: 歴ネタななしさん
生活保護レベルは貰ってたんだろうな
いいなあ
いいなあ
24: 歴ネタななしさん
実は畑仕事
25: 歴ネタななしさん
三十俵二人扶持とかだろ
食っていくのが精一杯ぽい
食っていくのが精一杯ぽい
27: 歴ネタななしさん
旗本で優秀なのはキャリア官僚として重要行政
うまく行けば譜代大名に取り立たてられ老中として政治家に
うまく行けば譜代大名に取り立たてられ老中として政治家に
28: 歴ネタななしさん
自宅警備員もいっぱいいたんだろうな
38: 歴ネタななしさん
>>28
基本家督を相続できない次男三男は他家の養子の話がなければ一生部屋住み
普通の武士でも下級だと月に数日しか役目のない場合も多い
基本家督を相続できない次男三男は他家の養子の話がなければ一生部屋住み
普通の武士でも下級だと月に数日しか役目のない場合も多い
29: 歴ネタななしさん
武士身分だとバイトも限られるからな
爪楊枝作ったり傘張ったり
爪楊枝作ったり傘張ったり
30: 歴ネタななしさん
中村主水はエリートか
31: 歴ネタななしさん
付き合いの出費がかさんで大変だったらしいな
お役目に当たっても全部自腹だし
お役目に当たっても全部自腹だし
32: 歴ネタななしさん
この場合の優秀さっていうのは要するにその時の幕閣にどれだけ惜しみなく金を払えるかってことだけどね
そういう出世コースに大名が乗ろうとした時負担をかける国許の家老ら家臣団とイザコザがおこる
そういう出世コースに大名が乗ろうとした時負担をかける国許の家老ら家臣団とイザコザがおこる
34: 歴ネタななしさん
まぁ普通極貧だったらしい
士農工商は武士の面目を保つための物だったらしい
上から貧乏人が多い
士農工商は武士の面目を保つための物だったらしい
上から貧乏人が多い
36: 歴ネタななしさん
江戸時代は大店のぼんぼんが最高だよ
37: 歴ネタななしさん
寺子屋
39: 歴ネタななしさん
ある意味商人が一番勝ち組
40: 歴ネタななしさん
藩や幕府の仕事がある人はその仕事
それ以外は内職したり畑耕したり
勉強したり武芸の稽古したり
それ以外は内職したり畑耕したり
勉強したり武芸の稽古したり
41: 歴ネタななしさん
豪商の息子が最高の勝ち組だろうな
42: 歴ネタななしさん
うちの先祖の足軽は「郡回り」てのと「御座敷」てのをやってたらしい
仕事の内容は知らん
仕事の内容は知らん
43: 歴ネタななしさん
自作農とたいして変わらん
47: 歴ネタななしさん
地方の外様の藩の武士
特に郷士や外城武士なんて
そもそも士農工商が分離してないケースも多い
特に郷士や外城武士なんて
そもそも士農工商が分離してないケースも多い
48: 歴ネタななしさん
郷士は刀さしてる農民だわなほとんど
50: 歴ネタななしさん
農家の大きな地方は豊かだったんだろなやっぱ
49: 歴ネタななしさん
穢多・非人って川辺に住んで動物殺して皮革製品作ったり
処刑人したり
貧しいながらも安定した生活ができてたような・・・
処刑人したり
貧しいながらも安定した生活ができてたような・・・
51: 歴ネタななしさん
>>49
非人は本職乞食だからな
非人のみに認められてた職業で世襲
非人は本職乞食だからな
非人のみに認められてた職業で世襲
52: 歴ネタななしさん
穢多は皮革業系の専門職集団が元だけど
非人は都市スラムの浮浪者とかを
適当にまとめただけだから
非人は都市スラムの浮浪者とかを
適当にまとめただけだから
55: 歴ネタななしさん
エタは生産を伴う仕事ができたが非人はそれが許可されなかった
だから皮製品の加工はエタだが非人は死体処理や処刑人とかになるね
だから皮製品の加工はエタだが非人は死体処理や処刑人とかになるね
56: 歴ネタななしさん
非人はゴミ拾いとか大道芸の方が
仕事としては大きい
仕事としては大きい
59: 歴ネタななしさん
豊かなのは水呑み百姓だよ
63: 歴ネタななしさん
賭場の用心棒とかやってるのは浪人かね
ネタ元: ・江戸時代の武士って具体的に何してたの?
コメント
馬喰だったり漁師だったり機織りで稼いでたとしても、少し田畑を持ってれば役所としては【水呑】で認識される
コメントする