
1: 歴ネタななしさん
この世の地獄よな
虫歯痛ってほんまに耐えられんやろ
虫歯痛ってほんまに耐えられんやろ
2: 歴ネタななしさん
へし折ったりしてた
4: 歴ネタななしさん
嘘でもなんでもなく虫歯で自殺が多かった
それぐらいのヤバさ
それぐらいのヤバさ
6: 歴ネタななしさん
歯医者も麻酔もあったんじゃないか?
8: 歴ネタななしさん
>>6
麻酔出来たのって1800年やろ
華岡青洲の奴
麻酔出来たのって1800年やろ
華岡青洲の奴
10: 歴ネタななしさん
>>6
歯抜師ってのが麻酔無しでもぎ取ってくれてた
歯抜師ってのが麻酔無しでもぎ取ってくれてた
15: 歴ネタななしさん
>>8
>>10
はえーご愁傷様やな
親知らずは放置なんやろか
>>10
はえーご愁傷様やな
親知らずは放置なんやろか
7: 歴ネタななしさん
麻酔なしで抜歯や🤯
11: 歴ネタななしさん
歯磨きって塩で擦るくらい?
塩ってそんなに安いんか?
塩ってそんなに安いんか?
12: 歴ネタななしさん
でも江戸時代なんて食いもんが米と漬物と味噌汁っていう糖分ほぼなしだったから今よりもマシやったんやろ?
16: 歴ネタななしさん
>>12
米でも虫歯なるぞ
澱粉含んでたらなんでもなる
米でも虫歯なるぞ
澱粉含んでたらなんでもなる
14: 歴ネタななしさん
中国だと患者に囲碁をさせて
囲碁に集中してるときに歯を抜いたらしい
囲碁に集中してるときに歯を抜いたらしい
18: 歴ネタななしさん
虫歯が死因って場合が多々あったらしいな昔って
20: 歴ネタななしさん
ぶん殴って気絶させてその間に歯を抜くとかいう蛮行が流行るくらいヤバかった
23: 歴ネタななしさん
江戸っ子は海苔を食うから混ざった砂粒で歯がすり減ってたらしい
24: 歴ネタななしさん
歯を糸で縛って牛に引っ張らせて抜いてたんだってな
27: 歴ネタななしさん
天皇お付きの歯医者とかいたらしいな
29: 歴ネタななしさん
>>27
江戸時代の医者って免許制でもないからガバガバだったらしいからな
江戸時代の医者って免許制でもないからガバガバだったらしいからな
30: 歴ネタななしさん
抜くか、抜けるまで放置か、バイ菌が入って死ぬか
31: 歴ネタななしさん
虫歯削って塗った膏薬を売る大道芸もあったらしいで
1: 歴ネタななしさん
麻酔なしとか死なん?
3: 歴ネタななしさん
朝顔の種やほおずきから抽出してた。
後普通に麻黄やアヘンはあったんちゃう?
後普通に麻黄やアヘンはあったんちゃう?
7: 歴ネタななしさん
虫歯なったら全部抜くワロタ
池の水やないんやぞ
池の水やないんやぞ
11: 歴ネタななしさん
>>7
神経まで腐ったら死ぬからガチやぞ
神経まで腐ったら死ぬからガチやぞ
19: 歴ネタななしさん
>>11
はえー
入れ歯もないんやろうなあ
かわいそう
はえー
入れ歯もないんやろうなあ
かわいそう
20: 歴ネタななしさん
>>19
入れ歯は柘植の木で作ったの戦国時代にはあったし日本が1番精度よかった
入れ歯は柘植の木で作ったの戦国時代にはあったし日本が1番精度よかった
23: 歴ネタななしさん
>>19
江戸時代とかなら入れ歯あったぞ
庶民にまで行き渡ってはいなかったろうが
木から削り出すとか
象牙製とか
江戸時代とかなら入れ歯あったぞ
庶民にまで行き渡ってはいなかったろうが
木から削り出すとか
象牙製とか
12: 歴ネタななしさん
時代劇とかに出てくるお酒って強いんかな?
べろんべろんになって抜けばまだええんかな?
べろんべろんになって抜けばまだええんかな?
16: 歴ネタななしさん
>>12
少し考えてみればわかると思うんだけど酒飲んで血行良くなったら歯痛増すだろ
お前脳みそねえのかよ
少し考えてみればわかると思うんだけど酒飲んで血行良くなったら歯痛増すだろ
お前脳みそねえのかよ
17: 歴ネタななしさん
>>12
血が止まらんで
酒なんか飲んで抜歯したら
血が止まらんで
酒なんか飲んで抜歯したら
15: 歴ネタななしさん
真面目な話無麻酔で歯を抜いてた
18世紀なるまで全世界の死因の3位だか4位は歯に起因する感染症やから虫歯はやばい病気
18世紀なるまで全世界の死因の3位だか4位は歯に起因する感染症やから虫歯はやばい病気
18: 歴ネタななしさん
今ほど甘いもの食えないし案外虫歯少なかったんじゃね
29: 歴ネタななしさん
>>18
徳川の何代目は甘い物好きは歯なかった言われてるのに
徳川の何代目は甘い物好きは歯なかった言われてるのに
ネタ元: ・江戸時代のときとか虫歯になっても麻酔とかないよね
ネタ元: ・江戸時代に虫歯なったらどうしてたの?
コメント
コメントする