
251: 歴ネタななしさん
名門の御曹司が挙兵したと聞くと兵が集まってくるという当時の風潮
181: 歴ネタななしさん
新田は家柄だけはいいからな
183: 歴ネタななしさん
>>181
新田家の家柄の.. どこら辺が良い?
新田家の家柄の.. どこら辺が良い?
189: 歴ネタななしさん
>>183
当時、清和源氏第二位の家柄じゃね?(第一位は足利氏)
なので徳川家康は「新田義貞の子孫」を自称して
足利がダメなら次は新田が征夷大将軍という家柄秩序を利用した
当時、清和源氏第二位の家柄じゃね?(第一位は足利氏)
なので徳川家康は「新田義貞の子孫」を自称して
足利がダメなら次は新田が征夷大将軍という家柄秩序を利用した
160: 歴ネタななしさん
新田の最初の挙兵は150人
足利氏の名の元 雪だるま式に増えて後に数万人...
妥当な数字だろう
足利氏の名の元 雪だるま式に増えて後に数万人...
妥当な数字だろう
2: 歴ネタななしさん
雑兵等込みで一桁下くらいか?
8: 歴ネタななしさん
シナもそうだけど室町辺りは数の盛り方が異常だからなあ
17: 歴ネタななしさん
だいたい1/10くらいで見積もったほうがいい
24: 歴ネタななしさん
太平記は盛りがスゴい
湊川の戦いなんか足利方50万とか書いちゃってるし
湊川の戦いなんか足利方50万とか書いちゃってるし
25: 歴ネタななしさん
千早城を攻めたときは百万騎だからな
26: 歴ネタななしさん
この辺の話はもうほとんどファンタジーみたいなもんだって聞いた
29: 歴ネタななしさん
誰が数えたんだよ
野鳥の会かよ
野鳥の会かよ
121: 歴ネタななしさん
>>29
だいたい出兵する前に点呼とるやろ普通
だいたい出兵する前に点呼とるやろ普通
125: 歴ネタななしさん
>>121
というより着到状という手続きがある
というより着到状という手続きがある
38: 歴ネタななしさん
北条時行の中先代の乱なんて100万人くらい蜂起した事になってる
40: 歴ネタななしさん
何で室町辺りの史書だけ明らかに盛り方が異常なんだろうな
他の時代は割と現実的な数なのに
他の時代は割と現実的な数なのに
60: 歴ネタななしさん
>>40
大陸的思想が入ってきたからだろうね
大陸的思想が入ってきたからだろうね
49: 歴ネタななしさん
分倍河原の戦いの死者を埋葬したとされる府中の三千人塚も調べてみたら骨は出ず全然関係のない信仰の拠点だったらしいし。
52: 歴ネタななしさん
室町初期の人口は関ヶ原のころの半分くらい
家之子郎党から雑兵まで含めて、全国の新田方の勢力を表したなら20万人は余裕だろうね
稲村ヶ崎を攻めたのが20万人だと多いな
家之子郎党から雑兵まで含めて、全国の新田方の勢力を表したなら20万人は余裕だろうね
稲村ヶ崎を攻めたのが20万人だと多いな
57: 歴ネタななしさん
山名宗全や里見義堯も新田氏の一族だからな
蜂須賀氏も元を辿れば新田氏
蜂須賀氏も元を辿れば新田氏
62: 歴ネタななしさん
ドラマの鎌倉殿で頼朝の最初の挙兵時の人数が24人だったって知って驚いた。あれ史実なのかな。
68: 歴ネタななしさん
>>62
侍の人数
下人(後の足軽)を足すとだいたい×5ぐらいの人数になる
三浦氏の援軍300を期待していたぐらいだから、かなり少なかったのでは
侍の人数
下人(後の足軽)を足すとだいたい×5ぐらいの人数になる
三浦氏の援軍300を期待していたぐらいだから、かなり少なかったのでは
69: 歴ネタななしさん
>>62
源平盛衰記では90名となってるらしい
ドラマの24人はさすがに少なすぎるような
源平盛衰記では90名となってるらしい
ドラマの24人はさすがに少なすぎるような
71: 歴ネタななしさん
調べたら群馬で生まれて京都にいって関東で戦って京都にもどって最後は福井で死んだって
わずか30代でこの濃密な人生と移動距離
すごすぎるな
わずか30代でこの濃密な人生と移動距離
すごすぎるな
86: 歴ネタななしさん
昔さいとうたかをの太平記読んだときに原本からの引用の部分で毎回
※このときの人数は~万とあるが、これは誇張されたものだと考えられる
って注釈がついてるのが面白かった
マンガ自体も普通に面白かったけど
※このときの人数は~万とあるが、これは誇張されたものだと考えられる
って注釈がついてるのが面白かった
マンガ自体も普通に面白かったけど
92: 歴ネタななしさん
20万人もいたら埋めるの大変やん
98: 歴ネタななしさん
>>92
弘安の役で博多湾周辺に少弐や菊池など九州武士が3万、宇都宮など関東武士が4万集まっている
この時元が九州より長門に先に上陸しようとしたが中国地方の2万に撃退されている
京都防衛なども含めて鎌倉幕府の動員兵力16万
これぐらいの兵力が鎌倉時代の限界だろうね
弘安の役で博多湾周辺に少弐や菊池など九州武士が3万、宇都宮など関東武士が4万集まっている
この時元が九州より長門に先に上陸しようとしたが中国地方の2万に撃退されている
京都防衛なども含めて鎌倉幕府の動員兵力16万
これぐらいの兵力が鎌倉時代の限界だろうね
114: 歴ネタななしさん
>>98
人口700万人時代には多すぎる兵力だな
人口700万人時代には多すぎる兵力だな
100: 歴ネタななしさん
新田1万2千人
鎌倉6千人
下っ端や兵站要員含め多くてもせいぜいこの程度だろ
鎌倉6千人
下っ端や兵站要員含め多くてもせいぜいこの程度だろ
101: 歴ネタななしさん
日本の総人口
鎌倉幕府成立時(1192) 757万人
室町幕府成立時(1338) 818万人
江戸瀑布成立時(1603) 1227万人
明治維新(1868) 3330万人
終戦時(1945) 7199万人
鎌倉幕府成立時(1192) 757万人
室町幕府成立時(1338) 818万人
江戸瀑布成立時(1603) 1227万人
明治維新(1868) 3330万人
終戦時(1945) 7199万人
118: 歴ネタななしさん
実際関東平野で陣敷いて鎌倉で包囲戦するには足りないぐらいだろう
兵站は米と味噌を袋に入れて自分の馬にぶら下げておけば
日本は重い飲み水と飼葉は現地調達できるから補給なしでもかなり行動できる
大陸に遠征して城塞都市の間に何もない状況に対応できなくて詰んでしまうわけだが
兵站は米と味噌を袋に入れて自分の馬にぶら下げておけば
日本は重い飲み水と飼葉は現地調達できるから補給なしでもかなり行動できる
大陸に遠征して城塞都市の間に何もない状況に対応できなくて詰んでしまうわけだが
128: 歴ネタななしさん
楠木正成に人が集まらなかったのはなぜ
129: 歴ネタななしさん
>>128
地位が低かったから。
地位が低かったから。
134: 歴ネタななしさん
>>128
箔をつけるべきだったよな
後醍醐天皇も適当な役職と官位与えりゃよかったのになぁ
まぁ武家の台頭が嫌で争ってるんだから、無理なのはわかるけどさ・・・
箔をつけるべきだったよな
後醍醐天皇も適当な役職と官位与えりゃよかったのになぁ
まぁ武家の台頭が嫌で争ってるんだから、無理なのはわかるけどさ・・・
144: 歴ネタななしさん
今でも鎌倉の砂浜を掘れば人骨がゴロゴロ出てくるし
材木座だけでも新田の鎌倉攻めの時の骨が900体だろう
太平記の戦死者6000は盛ってない
材木座だけでも新田の鎌倉攻めの時の骨が900体だろう
太平記の戦死者6000は盛ってない
152: 歴ネタななしさん
今だと新田は足利一門って扱いなんだっけ
156: 歴ネタななしさん
>>152
寧ろドマイナーな新田氏が討幕の際に少ない兵数を足利の名の元で増兵して行った
因みに、双方の地元では足利市民は新田氏を何とも思っていないが太田市民は足利氏を煙たがっている 今も...
寧ろドマイナーな新田氏が討幕の際に少ない兵数を足利の名の元で増兵して行った
因みに、双方の地元では足利市民は新田氏を何とも思っていないが太田市民は足利氏を煙たがっている 今も...
157: 歴ネタななしさん
>>156
まあ言われているのは、新田義貞の実力で兵を集めたのではなくて、
足利尊氏が息子を派遣してきてから兵が集まったと言う話が本当みたいね。
まあ言われているのは、新田義貞の実力で兵を集めたのではなくて、
足利尊氏が息子を派遣してきてから兵が集まったと言う話が本当みたいね。
188: 歴ネタななしさん
>>152
今はそんな感じっぽいけど、いろいろな意見はあるな
当時は足利が本家で新田が分家という扱いだったろう
なので、頼朝の本家が断絶してからは足利家が清和源氏本家格だったようだ
なので新田義貞より足利尊氏にみんなが期待してた
今はそんな感じっぽいけど、いろいろな意見はあるな
当時は足利が本家で新田が分家という扱いだったろう
なので、頼朝の本家が断絶してからは足利家が清和源氏本家格だったようだ
なので新田義貞より足利尊氏にみんなが期待してた
168: 歴ネタななしさん
昭和に大量の人骨が出てきて推計6千人の死者と言われているから
双方とも万単位はいただろうね
双方とも万単位はいただろうね
203: 歴ネタななしさん
なんで北條は滅んだの??
207: 歴ネタななしさん
北条一族が盗んだ幕府だからな
敵対しても心理的に抵抗感がそれほどなかっただろうね。
敵対しても心理的に抵抗感がそれほどなかっただろうね。
211: 歴ネタななしさん
足利も新田も源氏でしょう。
北条家はもう少し慎み深くしておくべきだったな。
北条家はもう少し慎み深くしておくべきだったな。
248: 歴ネタななしさん
>>211
北条家は頼朝の清和源氏本家断絶後は分家一位の足利氏には
結構気を使ってそれなりの待遇をしてたそうだぞ
北条家は頼朝の清和源氏本家断絶後は分家一位の足利氏には
結構気を使ってそれなりの待遇をしてたそうだぞ
218: 歴ネタななしさん
どんどん増えたらしいな
逃げ上手でみたわ🤓
逃げ上手でみたわ🤓
219: 歴ネタななしさん
>>218
足利の名前で膨らんだ
足利の名前で膨らんだ
220: 歴ネタななしさん
>>219
新田義貞が鎌倉幕府の徴税人にキレてそいつら殺して挙兵した時20人位だったよな。
新田義貞が鎌倉幕府の徴税人にキレてそいつら殺して挙兵した時20人位だったよな。
227: 歴ネタななしさん
挙兵が成功したのも北条幕府の搾取独占に御家人大名が既に内心キレてたから
天の時というやつですね
天の時というやつですね
257: 歴ネタななしさん
日本史でここまで規模の大きな城郭都市の攻防ってなかなか無いんじゃないかなって思う
秀吉の北条攻めくらい?やっぱ秀吉の動員能力は異常だなあ
秀吉の北条攻めくらい?やっぱ秀吉の動員能力は異常だなあ
コメント
代々北条の女を妻にした足利とは雲泥の差
両氏かなり拠点が近いよね
仮に当初から義国流源氏の嫡流が足利だったとしても、新田氏が義国流源氏の傍流にはなっても足利氏の分家にはならねえよ
つまらん言葉遊びやな
新田氏が足利一門なことはほぼ確実なんやから傍流扱いか分家扱いかなんて些細なことやろ
コメントする