2020y04m01d_065626886
1: 歴ネタななしさん
奈良時代ショボ過ぎ

5: 歴ネタななしさん
飛鳥末期と平安初期もなんとなく奈良時代のイメージに吸収されてるよな

7: 歴ネタななしさん
>>5
奈良時代と平安初期は昭和から平成みたいなもんやろ
平安後期から鎌倉で大きく変わるけど

11: 歴ネタななしさん
>>7
ワイが言いたいのは奈良末期のイメージは平安初期に吸収されてないってことや

14: 歴ネタななしさん
>>11
分かってるよ? なんせ日本の歴史において平安初期は熱いってこと

8: 歴ネタななしさん
平安時代はせめて前半と後半に分けるべきや
藤原氏の全盛期と院政期に

9: 歴ネタななしさん
平安初期と後期はてんで違うわな
やっぱ平安初期こそや
空海が生きてた時代こそリアル

10: 歴ネタななしさん
平安京が首都って意味では1000年以上続いとるからな

13: 歴ネタななしさん
>>10
明治維新まで平安京が首都やったからな

12: 歴ネタななしさん
平安時代といってもめっちゃ長いしな
摂関政治の中古、源平合戦の院政期

19: 歴ネタななしさん
奈良で区切る意味あるか?

47: 歴ネタななしさん
>>19
そら首都が奈良にあったし

20: 歴ネタななしさん
平安京はいらなかったって本に書かれてる平安京欠陥だらけ説はかなり面白かった
教科書で見る「平安京図」っていう整然とした都の形は完成予想図みたいなもので実際にはあの通りに完成したことは一度もないし大内裏も朱雀大路も手に余る代物でまったく使いこなせてなかったとか

22: 歴ネタななしさん
>>20
堀川より西は近代まで荒れ地だったって知ったときはびっくりしたわ

23: 歴ネタななしさん
奈良時代の日本はそれはそれで面白い時代なんやけどもうちょっと知名度上がってほしいンゴねえ
平安時代の日本よりも異国情緒あふれる時代である意味ではもっと国際的だった時代でもある
そしてまたある意味では平安時代とかよりも広域的な国だったかもしれない

32: 歴ネタななしさん
>>23
まだ貴族連中が政治にやる気あった時代やもんな

46: 歴ネタななしさん
>>32
まあまあの暴政が多かったけど山上憶良のような社会派歌人がいたりもした不思議

26: 歴ネタななしさん
藤原時代とか難波時代とか大津時代とかはなんでないの?
短いって言っても安土桃山はあるのに

28: 歴ネタななしさん
平安時代は平和やったんやろ

31: 歴ネタななしさん
>>28
初っ端から大規模戦争やってる定期

35: 歴ネタななしさん
>>28
庶民の生活記録がほとんど残ってないからな
なんなら竪穴式住居のままだったって言われとるし

41: 歴ネタななしさん
>>35
そういやそうやな
歴史で学んだのって他所の国との関係と貴族感の政治及び生活ばっかりやったわ

庶民ってどんなやったのか気になるわ

51: 歴ネタななしさん
>>41
まず調味料が酢か塩のみ
味噌すら貴族様の贅沢品でじか舐めやった時代やで

56: 歴ネタななしさん
>>51
内陸は毎日すのものかつけものかよ…
肉はないやろし魚は腐るしきっついな

59: 歴ネタななしさん
>>56
干し魚とか干し貝もあるぞ?

61: 歴ネタななしさん
>>59
ああそうか
考えてみれば川魚とかもあるしちょっと味気ないけどいけるか

とはいえきついわ毎日精進料理以下やん

42: 歴ネタななしさん
奈良時代といえば聖武天皇の学習漫画での天然痘の描写の恐ろしさがめっちゃ印象に残ってるわ
それ以降も当然恐ろしい病気だったわけやけど多分奈良時代だと特に抵抗力がない人が多かったからその後の時代よりも大きな脅威だったんやろな

50: 歴ネタななしさん
奈良とかいうなんか仏像作ってたことと温泉開きしか印象にない時代

57: 歴ネタななしさん
>>50
藤原の政争政争あんど政争や

65: 歴ネタななしさん
貴族は贅沢三昧とか言われても、こと食事に関してはあんまりイメージ無いよな
どういうのが贅沢だったのか

73: 歴ネタななしさん
>>65
歴史作家の海音寺潮五郎がエッセイで贅沢な料理が納豆っていっとったな
あんな時代の貴族になるよりアイスクリームが喰える現代人の方がよっぽどマシなんやて

68: 歴ネタななしさん
日本だと農業や貨幣経済が大きく進歩したのは鎌倉時代みたいやからそれ以前の時代はかなり苦しいやろな
あと1日3食が定着したのは江戸時代の途中頃から(ただ戦闘中の武士とかはもっと回数を増やしてたらしい)

平安よりもっと後の時代の武士とかだとある日の献立としてこんなのが載ってるらしい

北条時頼 玄米飯、味噌汁、大根味噌漬け、焼きイワシ
楠木正成 玄米飯、かぶの漬物、味噌汁、煮豆、山鳥の焼肉、芋の煮つけ

71: 歴ネタななしさん
>>68
たまにそう言うメニュー食いたくなるけど毎日はきついな

76: 歴ネタななしさん
>>68
そういや味噌はもうあったんやね

78: 歴ネタななしさん
平安時代とかに関していえば流通の問題もあるから下手すると地方の裕福な農民のほうが貴族よりいいものを食べてたケースもあるっちゃあるやろな

ネタ元: ・平安時代400年、奈良時代80年←これ