1: 歴ネタななしさん

大勢の集団で仕事をする時、同じ仕事をするメンバーの中に仕事をサボる者が現れることがよくあります。紀元前1250年にエジプトでピラミッドを建設する時も仕事をサボる労働者がいたことを、当時のピラミッド建設チームの石板が記しています。
ostracon | British Museum
https://www.britishmuseum.org/collection/object/Y_EA5634
ostracon | British Museum
https://www.britishmuseum.org/collection/object/Y_EA5634
1: 歴ネタななしさん
3,200-Year-Old Egyptian Tablet Records Excuses for Why People Missed Work: "The Scorpion Bit Him," "Brewing Beer" & More | Open Culture
https://www.openculture.com/2022/02/3200-year-old-egyptian-tablet-shows-why-people-missed-work-the-scorpion-bit-him-brewing-beer-more.html
石板は高さ38.5cm×幅33cmで、エジプト第19王朝のラムセス2世統治40年目のものであり、ピラミッド建設労働者の村であるデール・エル・メディナの遺跡から1823年に発掘されました。

by The Trustees of the British Museum
石板にはラムセス2世の墓の建設に携わった労働者40人の名簿がエジプト象形文字で書かれています。名前の横に黒字で出勤日が、そして日付の上には「ビールを醸造していたから」「妻が出血したから」など、その日に欠勤した理由が赤色で記されていました。
ビールは古代エジプトで日常的に飲まれていたお酒で、ハトホルなどの神々と関連する飲み物とされていました。そのため、ビールの醸造は古代エジプト人にとって重要な意味を持つ儀式だったそうです。なお、2021年4月には世界最古のビール工場が古代エジプトの聖地・アビドスで発掘されています。
「世界最古のビール工場」がエジプトで発掘される - GIGAZINE
「妻の出血」は月経のことだといわれています。仕事とプライベートを両立するため、妻が家庭で働けない場合は夫がサポートする必要があったため、仕事を休むことが許されたと考えられています。
大英博物館のキュレーターによると、欠勤理由で最も多かったのは「目の病気になったから」「サソリに噛まれたから」で、次に多いのが「上司の私用に付き合わされたから」というものだそうです。
石板には他にも「大事な宴会に参加して二日酔いになったから」「弟の葬儀があったから」などの理由が記されているとのことで、節度があればこういった理由で欠勤することも禁じられていなかったようです。
https://gigazine.net/news/20220502-3200-year-old-egyptian-tablet/
https://www.openculture.com/2022/02/3200-year-old-egyptian-tablet-shows-why-people-missed-work-the-scorpion-bit-him-brewing-beer-more.html
石板は高さ38.5cm×幅33cmで、エジプト第19王朝のラムセス2世統治40年目のものであり、ピラミッド建設労働者の村であるデール・エル・メディナの遺跡から1823年に発掘されました。

by The Trustees of the British Museum
石板にはラムセス2世の墓の建設に携わった労働者40人の名簿がエジプト象形文字で書かれています。名前の横に黒字で出勤日が、そして日付の上には「ビールを醸造していたから」「妻が出血したから」など、その日に欠勤した理由が赤色で記されていました。
ビールは古代エジプトで日常的に飲まれていたお酒で、ハトホルなどの神々と関連する飲み物とされていました。そのため、ビールの醸造は古代エジプト人にとって重要な意味を持つ儀式だったそうです。なお、2021年4月には世界最古のビール工場が古代エジプトの聖地・アビドスで発掘されています。
「世界最古のビール工場」がエジプトで発掘される - GIGAZINE
「妻の出血」は月経のことだといわれています。仕事とプライベートを両立するため、妻が家庭で働けない場合は夫がサポートする必要があったため、仕事を休むことが許されたと考えられています。
大英博物館のキュレーターによると、欠勤理由で最も多かったのは「目の病気になったから」「サソリに噛まれたから」で、次に多いのが「上司の私用に付き合わされたから」というものだそうです。
石板には他にも「大事な宴会に参加して二日酔いになったから」「弟の葬儀があったから」などの理由が記されているとのことで、節度があればこういった理由で欠勤することも禁じられていなかったようです。
https://gigazine.net/news/20220502-3200-year-old-egyptian-tablet/
55: 歴ネタななしさん
>>1
大体現代人と同じだなwww
大体現代人と同じだなwww
90: 歴ネタななしさん
>>1
3200年前の、お前らか...
3200年前の、お前らか...
4: 歴ネタななしさん
仕事を産むための公共工事だった説があるんだっけ
235: 歴ネタななしさん
>>4
水害で家とか畑流された奴らが暴徒化したり犯罪に走られると困るからデカい公共事業やって雇用を創出してたんじゃなかったっけ?
水害で家とか畑流された奴らが暴徒化したり犯罪に走られると困るからデカい公共事業やって雇用を創出してたんじゃなかったっけ?
7: 歴ネタななしさん
こんなんで工期どれだけ掛かったんかな
544: 歴ネタななしさん
>>7
農閑期の公共事業だから、納期なんてあって無いようなもの。
小人閑居して不正を為す。
一般人を暇にしとくと荒れるから。
農閑期の公共事業だから、納期なんてあって無いようなもの。
小人閑居して不正を為す。
一般人を暇にしとくと荒れるから。
552: 歴ネタななしさん
>>544
それ良く言われるけど、実は農閑期の農民が働いていた証拠って全く無いんだよね
むしろピラミッド・タウンの発掘で、通年で働くピラミッド専属の職人が居た事が判明している
期間限定で農民なんかに来られても現場が混乱するだけで、全くメリットが無い
これは現代の工場のラインに期間限定で新人が大量に来たら現場が混乱するのと同じ
それ良く言われるけど、実は農閑期の農民が働いていた証拠って全く無いんだよね
むしろピラミッド・タウンの発掘で、通年で働くピラミッド専属の職人が居た事が判明している
期間限定で農民なんかに来られても現場が混乱するだけで、全くメリットが無い
これは現代の工場のラインに期間限定で新人が大量に来たら現場が混乱するのと同じ
8: 歴ネタななしさん
急に子供が発熱したから
が部下が一番使ったサボる理由だった
が部下が一番使ったサボる理由だった
11: 歴ネタななしさん
>>8
>大英博物館のキュレーターによると、欠勤理由で最も多かったのは「目の病気になったから」「サソリに噛まれたから」で、次に多いのが「上司の私用に付き合わされたから」というものだそうです。
>石板には他にも「大事な宴会に参加して二日酔いになったから」「弟の葬儀があったから」などの理由が記されているとのことで、節度があればこういった理由で欠勤することも禁じられていなかったようです。
>大英博物館のキュレーターによると、欠勤理由で最も多かったのは「目の病気になったから」「サソリに噛まれたから」で、次に多いのが「上司の私用に付き合わされたから」というものだそうです。
>石板には他にも「大事な宴会に参加して二日酔いになったから」「弟の葬儀があったから」などの理由が記されているとのことで、節度があればこういった理由で欠勤することも禁じられていなかったようです。
10: 歴ネタななしさん
5000年前のおまえらか
285: 歴ネタななしさん
>>10
古代エジプトの現場猫の可能性ヨシ!
古代エジプトの現場猫の可能性ヨシ!
12: 歴ネタななしさん
「サソリに噛まれたから」 これは許したれw
82: 歴ネタななしさん
>>12
これ現代日本感覚だとどんな頻度設定だろう
ハチに刺されました?
沖縄ならハブににらまれました?
これ現代日本感覚だとどんな頻度設定だろう
ハチに刺されました?
沖縄ならハブににらまれました?
22: 歴ネタななしさん
お婆ちゃんが死んだ
565: 歴ネタななしさん
>>22
婆ちゃん10人ぐらい死ぬんだろ?
婆ちゃん10人ぐらい死ぬんだろ?
27: 歴ネタななしさん
5000年経過した今の日本ではこんな理由では休めないぞ
29: 歴ネタななしさん
妻が生理のときは妻の代わりに家事をやるから仕事休むって
現代人より心が豊かじゃね?
現代人より心が豊かじゃね?
40: 歴ネタななしさん
>>29
確かに。
ホワイト企業だよな。
確かに。
ホワイト企業だよな。
31: 歴ネタななしさん
休んだ奴の名前と理由書いていくシステムだったら真面目な人の名前は残らなかったんだな
36: 歴ネタななしさん
>>31
真面目なら要するに晒されないということか
真面目なら要するに晒されないということか
46: 歴ネタななしさん
奴隷の勤怠表もあるんだっけ?
47: 歴ネタななしさん
急にボールが来たから
52: 歴ネタななしさん
普通にホワイトやな
現代より健全ですらある
現代より健全ですらある
57: 歴ネタななしさん
3200年前のエジプトの労働者
「妻が生理になりましたので」→上司「よし休め」
「宴会で二日酔いになった」→上司「よし休め」
現在の日本
「妻が生理になりましたので」→上司「ふざけんな」
「宴会で二日酔いになった」→上司「甘えんな、出社しろ」
「妻が生理になりましたので」→上司「よし休め」
「宴会で二日酔いになった」→上司「よし休め」
現在の日本
「妻が生理になりましたので」→上司「ふざけんな」
「宴会で二日酔いになった」→上司「甘えんな、出社しろ」
62: 歴ネタななしさん
おもしろい言い訳とかも書かれてるんだろうな
人はいつまでも変わらんw
人はいつまでも変わらんw
69: 歴ネタななしさん
3200年前ってまだピラミッド作ってたか?
3大ピラミッドが5500年前だろ
トゥームビルダーとは書かれてるが
3大ピラミッドが5500年前だろ
トゥームビルダーとは書かれてるが
349: 歴ネタななしさん
>>69
出来損ないみたいな粗末なのは結構後まで作ってる
クフ王のアレは別格
出来損ないみたいな粗末なのは結構後まで作ってる
クフ王のアレは別格
78: 歴ネタななしさん
昔から親類の葬儀はテッパンネタだったのかな
84: 歴ネタななしさん
>>78
釣りバカのハマちゃんみたいに嫁以外全員死んでる人もおるかな
釣りバカのハマちゃんみたいに嫁以外全員死んでる人もおるかな
80: 歴ネタななしさん
サソリに噛まれたからが多いのは可愛い
96: 歴ネタななしさん
>>80
言い訳にしても、それが通るような日常だったんだろうから、そらお猫様が神になるわけだわ…
言い訳にしても、それが通るような日常だったんだろうから、そらお猫様が神になるわけだわ…
95: 歴ネタななしさん
ピラミッド40人で造ってたってこと?
119: 歴ネタななしさん
>>95
名前がある40人は上級の管理職だろう
その指揮で名もなき一般庶民が労働に従事していたと
さらにその下には征服されたヌビア人などの奴隷が重労働に従事した
昔はほぼ全員奴隷労働だったと言われてたが、現在はそこまででもなかったと言われてる
名前がある40人は上級の管理職だろう
その指揮で名もなき一般庶民が労働に従事していたと
さらにその下には征服されたヌビア人などの奴隷が重労働に従事した
昔はほぼ全員奴隷労働だったと言われてたが、現在はそこまででもなかったと言われてる
98: 歴ネタななしさん
それより設計図とか作業計画書を残して欲しかった
99: 歴ネタななしさん
なんだ案外呑気にやってたんだな
でも不思議な構造物だ
隠れた機能があると思わせるような魅力
でも不思議な構造物だ
隠れた機能があると思わせるような魅力
103: 歴ネタななしさん
ちょっとサボるとムチが飛んでくる過酷な作業じゃなかったのか
仕事が大変でも昔のピラミッド作るのに比べたらマシと考えて耐えてたのに
仕事が大変でも昔のピラミッド作るのに比べたらマシと考えて耐えてたのに
114: 歴ネタななしさん
>>103
そもそも、人力で岩引くのは無かった
ナイル川から水引いて水圧で石を引き上げてた
と言うのが最新の研究結果
そもそも、人力で岩引くのは無かった
ナイル川から水引いて水圧で石を引き上げてた
と言うのが最新の研究結果
521: 歴ネタななしさん
>>114
仮にそうだったとして、じゃあその石を引き上げるための道具はどうやって上流へ戻したんだ?
どちらにしろその運搬は必要だろう?
仮にそうだったとして、じゃあその石を引き上げるための道具はどうやって上流へ戻したんだ?
どちらにしろその運搬は必要だろう?
241: 歴ネタななしさん
>>103
ナイル川が氾濫している時期に、畑が水につかって仕事のない農民を雇用するための公共事業って説もある
ピラミッドの中の落書きに、王様のために働けて飯が食えて酒が飲めて幸せだ!なんて内容もあるらしい
ナイル川が氾濫している時期に、畑が水につかって仕事のない農民を雇用するための公共事業って説もある
ピラミッドの中の落書きに、王様のために働けて飯が食えて酒が飲めて幸せだ!なんて内容もあるらしい
383: 歴ネタななしさん
>>241
見方によっては皮肉だな
見方によっては皮肉だな
106: 歴ネタななしさん
よかった…監視役に鞭で打たれながら
絶望した表情で石を引っ張る奴隷はどこにもいなかったんだ
絶望した表情で石を引っ張る奴隷はどこにもいなかったんだ
117: 歴ネタななしさん
>>106
これ鞭を打つ側だと思われる
打たれる側は一々石に彫らないよ
これ鞭を打つ側だと思われる
打たれる側は一々石に彫らないよ
118: 歴ネタななしさん
ピラミッド建造にたずさわる数万人、いや数十万人の労働者を数十年間食わしていけるだけの富と経済力を兼ね備えてたとか想像してるよりもかなり近代的な国家だったのかねぇ
340: 歴ネタななしさん
>>118
って言う事だよな。
いくら奴隷だきつい労役だ言っても
それだけの人数を権力だけで強制労働させられるわけもなく
大半は一定の生活環境を保証された上での正規の労働だろうし
って言う事だよな。
いくら奴隷だきつい労役だ言っても
それだけの人数を権力だけで強制労働させられるわけもなく
大半は一定の生活環境を保証された上での正規の労働だろうし
129: 歴ネタななしさん
博物館で見る3000年前の壺や絵皿とかアクセサリーだとかも現代で受けそうなデザインの物もあったりするしな
人間の基本的な性質や嗜好とかは今も昔も変わらんのかも
人間の基本的な性質や嗜好とかは今も昔も変わらんのかも
ネタ元: ・【トリビア】3200年前のエジプトの石板には ピラミッド建設の労働者の「仕事をサボる言い訳」が書き連ねられている
コメント
コメントする