1: 歴ネタななしさん
2017y05m16d_085220303
どうしてたん?

2: 歴ネタななしさん
火の用心!

3: 歴ネタななしさん
燃え広がらんように隣の家をぶっ壊す

5: 歴ネタななしさん
あの時代は消すより広がらせないことを重視してた
火は神の怒りだから消すと神の逆鱗に触れるという考えがあって消火はあまり積極的に行わなかったらしい

6: 歴ネタななしさん
木造国家だけあってめっちゃリスクあんやなあ

7: 歴ネタななしさん
とにかく近隣の家をぶっ壊しまくる

11: 歴ネタななしさん
今でも木造を消火なんて基本無理やろ
海外の山火事かてまともに消火成功してる事例見たことねえわ

12: 歴ネタななしさん
とりあえず燃え広がらないように周囲の家を壊すぞ

14: 歴ネタななしさん
暴れん坊将軍でこれ見て驚愕したね、家って建てるん安かったんか

15: 歴ネタななしさん
デカい瓢箪みたいなん振り回す

1: 歴ネタななしさん
江戸時代の火事って蛇口とかないからバケツリレーじゃん?
それでいて密集してて木造オンリーとか詰んでね?

3: 歴ネタななしさん
延焼を防ぐために建物破壊するのが主な仕事だぞ

29: 歴ネタななしさん
>>3
これ

火消しや臥煙がその役割

5: 歴ネタななしさん
燃えそうな家をボコボコに壊すんだぞ

6: 歴ネタななしさん
桶があるだろ

11: 歴ネタななしさん
火消し(家屋破壊屋)てこと?

15: 歴ネタななしさん
保険とかねーよな
壊された家の人気の毒

22: 歴ネタななしさん
>>15
ほっといたらどっちみち焼け落ちるだけだし

26: 歴ネタななしさん
>>15
長屋とか最初から壊しやすいように作ってたらしい
そして何かあったらすぐ壊れるから大工の仕事は無くならず棟梁は名誉職に近く憧れだったらしい

18: 歴ネタななしさん
ところで時代劇で見た火事場の纏振りはどんな意味があるんだろね?

24: 歴ネタななしさん
>>18
纏振りがいる前までの家を取り壊すということ
延焼するギリギリのところにいるので危険が大きかった

21: 歴ネタななしさん
バケツリレー!

30: 歴ネタななしさん
>>21
水よこせー!

23: 歴ネタななしさん
でもめ組の風向きの読み方が下手で余計に壊された家とかあったかもしれん

25: 歴ネタななしさん
め組ってなに?

39: 歴ネタななしさん
>>25
江戸は広いから担当区域ごとに「い組」「ろ組」「は組」みたいに名前ついてた
なんでめ組だけ有名かってなんやかんやで数百人規模の大喧嘩を起こして
歌舞伎にもなったレジェンド火消だから

28: 歴ネタななしさん
暴れん坊将軍のあいつら本職やってるの見たこと無い

32: 歴ネタななしさん
>>28
暴れん坊将軍終わった直後にNHKで将軍様が火消しやってたわ

31: 歴ネタななしさん
だから放火は重罪だった
テロみたいなもんだからな
今も重罪だけど江戸時代では死刑だから

37: 歴ネタななしさん
江戸っ子は宵越しの銭は持たないってやつ
お金貯めてても火事で焼けちゃう事が多かったから
入ったらすぐに使い切っちゃってたのがそう呼ばれたとか

41: 歴ネタななしさん
桶屋がもうかる

43: 歴ネタななしさん
崩してもすぐ元通りに建て直せたらしいけどな

ネタ元: ・江戸時代の火事って蛇口とかないからバケツリレーじゃん?

ネタ元: ・江戸時代の火事の消し方wuwuwuwuwu