1: 歴ネタななしさん


人気グループ・嵐の松本潤が主演し、2023年に放送予定のNHK大河ドラマ(第62作)『どうする家康』の取材会が1日、名古屋放送局で行われ、制作統括の磯智明氏が説明を行った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d9ac3060f2fffa4fd1b6c8c476371adb7299540
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d9ac3060f2fffa4fd1b6c8c476371adb7299540
1: 歴ネタななしさん
誰もが知る歴史上の有名人・徳川家康の生涯を描くストーリーで、『コンフィデンスマンJP』シリーズや『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズなどで知られる古沢良太氏が初めて大河ドラマの脚本を担当する。オファー時について磯氏は「古沢さんがお話したのは『徳川家康をやりたい』とおっしゃって、古沢さんにとって徳川家康は子どものころからのヒーローだったらしく、大河ドラマをやるなら『徳川家康をやりたい』とおっしゃった」と振り返った。
磯氏は、古沢氏から徳川家康の名前が出たことについて、「古沢さんは『コンフィデンスマンJP』とか、ちょっとひねった物語が得意なのかなと思っていましたが、あまりにも徳川家康という王道で驚いたところがありました」と打ち明けた。
その上で、古沢氏が徳川家康に抱く情熱について「古沢さんが思い描く徳川家康像というのがユニーク」とし、「古沢さんにとって徳川家康は、自分が憧れるサクセスストーリーで、その物語を描くことが、現代の若い人たちとか、人生に悩んでいる人にとっての大きなメッセージになるのではないかと、古沢さんはおっしゃっていました」と説明した。
続けて、ユニークなタイトルの誕生秘話についても語り、「どうする? というピンチが訪れて、それを切り抜けたり、失敗してもなんとかなるという物語が描きたいとおっしゃったので、『タイトルは「どうする家康」にしますか?』と申し上げたら、古沢さんは『ちょっと、ふざけ過ぎじゃない?』『大河ドラマに「どうする家康」はないでしょ』と」と苦笑い。
「新しい視点で徳川家康を書くのであれば、『どうする家康』くらいの変わったタイトルでもいいのでは? と伝えたら、古沢さんは奥さんに相談したら猛反対されたそうですが、でも、自分が書きたいことを考えて『どうする家康』で勝負しようということになった」とし、「なので『どうする家康』というタイトルは決してウケ狙いではなく、古沢さんが思い描く波乱万丈で今の人たちが共感できる物語を作ろうとした時に、相応しい言葉を探した時に『どうする家康』というタイトルになった」と説明した。
タイトル案について局内での反応は上々だったそうで「歓迎してくれました! 『いいね』『面白いね』という感じで、期待感、ワクワクというものがあったので、局内的では、タイトルが歓迎されてスムーズに企画が通りました」と伝えた。
今作が初大河となる松本が、徳川家康を演じる。国を失い、父を亡くし、母と離れ、心に傷を抱えた孤独な少年・竹千代は、今川家の人質として、ひっそりと生涯を終えると思っていた。しかし、三河(みかわ)武士の熱意に動かされ、弱小国の主(あるじ)として生きる運命を受け入れ、織田信長、武田信玄という化け物が割拠(かっきょ)する乱世に飛び込む。そして豊臣秀吉、黒田官兵衛、真田昌幸、石田三成と次々と現れる強者(つわもの)たちと対峙し、死ぬか生きるか大ピンチをいくつも乗り越えていく。
5: 歴ネタななしさん
チワワが涙目で家康を見つめたりするわけ?
7: 歴ネタななしさん
大河じゃなくて
土曜の夕方あたりにやる時代劇ドラマ見たいなふいんき
土曜の夕方あたりにやる時代劇ドラマ見たいなふいんき
115: 歴ネタななしさん
>>7
本当にこれ
三谷幸喜もだけど大河ではやめてほしい金曜時代劇とかそんな枠作ってやってほしい
この手の新視点て重厚なイメージを軽薄に書いてしまいました♩程度のものなんだよね
本当にこれ
三谷幸喜もだけど大河ではやめてほしい金曜時代劇とかそんな枠作ってやってほしい
この手の新視点て重厚なイメージを軽薄に書いてしまいました♩程度のものなんだよね
121: 歴ネタななしさん
>>115
重厚なものが受けない時代だからね
特に今の50代60代ってバブル世代だから軽薄なものが大好きなんだよ
重厚なものが受けない時代だからね
特に今の50代60代ってバブル世代だから軽薄なものが大好きなんだよ
14: 歴ネタななしさん
なんでジャニーズって徳川やりたがるんだろうな?
18: 歴ネタななしさん
信長が岡田
秀吉がムロツヨシ
まあコケますよ
ウケ狙いだし
秀吉がムロツヨシ
まあコケますよ
ウケ狙いだし
21: 歴ネタななしさん
ドラマにお笑い要素が必ずあって、真剣にみるドラマがなくなった
22: 歴ネタななしさん
主演がジャニーズだけあって回りを固める役者はいいのを揃えてる
主演さえいなければ見たいが
主演さえいなければ見たいが
23: 歴ネタななしさん
軽いな
いつも見てる年寄りがついてくるかどうか
いつも見てる年寄りがついてくるかどうか
25: 歴ネタななしさん
近年の大河では北大路の徳川家康がよかったのでジャニ家康は薄っぺらいイメージ
27: 歴ネタななしさん
奇を衒うのはいだてんで大失敗したのを学んでないのか
218: 歴ネタななしさん
>>27
お前、いだてん見てないな
本当に真面目に大河やってたよ
近現代ものだったってだけ
お前、いだてん見てないな
本当に真面目に大河やってたよ
近現代ものだったってだけ
229: 歴ネタななしさん
>>218
致命的に主人公に魅力がない(無名な選手と不細工な歌舞伎役者)
時代をあっちこっち移動してみててわかりにくい
致命的に主人公に魅力がない(無名な選手と不細工な歌舞伎役者)
時代をあっちこっち移動してみててわかりにくい
234: 歴ネタななしさん
>>218
真面目にやってても大河最低視聴率更新作品になったらダメでしょ
通常の大河でも1話分で数千万使ってるそうだし
プロの映像制作者が結果が出なきゃ
努力だなんだなんて言い訳にしかならない
真面目にやってても大河最低視聴率更新作品になったらダメでしょ
通常の大河でも1話分で数千万使ってるそうだし
プロの映像制作者が結果が出なきゃ
努力だなんだなんて言い訳にしかならない
29: 歴ネタななしさん
葵徳川三代の津川が強烈過ぎる
75: 歴ネタななしさん
>>29
あれは関ヶ原スタートだったから終始津川家康で良かったけど
一生を描くとなるとそうはいかんからな
ていうか特定の人物の一生を描くってスタイル自体に無理があると思うわ
葵徳川三代みたいにリレー主人公にするぐらいでないとどっかで無理がくる
あれは関ヶ原スタートだったから終始津川家康で良かったけど
一生を描くとなるとそうはいかんからな
ていうか特定の人物の一生を描くってスタイル自体に無理があると思うわ
葵徳川三代みたいにリレー主人公にするぐらいでないとどっかで無理がくる
31: 歴ネタななしさん
尾上菊之助の
少年時代から期待された容姿が
松潤な感じで
現実はピエロ的な顔に成長。
少年時代から期待された容姿が
松潤な感じで
現実はピエロ的な顔に成長。
32: 歴ネタななしさん
去年は「こんばんは!徳川家康です。」とやってたじゃないか
何を今更
何を今更
43: 歴ネタななしさん
津川雅彦より内野聖陽の家康の方が好き
45: 歴ネタななしさん
昔遁げろ家康という小説があったね 盗作騒動で絶版になったけど、なかなか面白かった なんか今度のドラマも同じような線のお話なのかしら
112: 歴ネタななしさん
>>45
強欲な家臣団と家康の関係性が面白かったね。
強欲な家臣団と家康の関係性が面白かったね。
50: 歴ネタななしさん
長男切腹させる時も「どうする?」とかやんのかなあ
70: 歴ネタななしさん
三河物語とかで徳川の家臣は今川に虐げられた苦しい人質時代みたいなことを書いてたけどデマカセだったらしいな
実際は今川義元の血縁の娘を嫁にもらって一門衆扱いで駿府に常駐してたとか。三河が不安定で家康の父も祖父も家臣に殺されたから保護する意味もあったとか
実際は今川義元の血縁の娘を嫁にもらって一門衆扱いで駿府に常駐してたとか。三河が不安定で家康の父も祖父も家臣に殺されたから保護する意味もあったとか
103: 歴ネタななしさん
>>70
確かに三河武士が後世に伝わってるような
頑固な忠義者だったら、
祖父、父と家臣に暗殺されてるのは
おかしいもんな。
まあ今川氏も義忠(義元の祖父)が
野戦の最中に討ち死に、義元は桶狭間と
大将を戦で死なせてしまう
家系なんだけど。
確かに三河武士が後世に伝わってるような
頑固な忠義者だったら、
祖父、父と家臣に暗殺されてるのは
おかしいもんな。
まあ今川氏も義忠(義元の祖父)が
野戦の最中に討ち死に、義元は桶狭間と
大将を戦で死なせてしまう
家系なんだけど。
76: 歴ネタななしさん
信長秀吉家康信玄あたりは飽き飽きだけど、まあいいよ
主演がジャニのアイドル(笑)じゃなければな
なんで俳優使わないんだ
主演がジャニのアイドル(笑)じゃなければな
なんで俳優使わないんだ
85: 歴ネタななしさん
江戸の街を試行錯誤しながら作り上げる話なら見たい
89: 歴ネタななしさん
時々ボソッと三河弁でつぶやく隣の家康さん
にしよう
にしよう
90: 歴ネタななしさん
キャストに不満はあるけど古沢さんの脚本が好きだから観る
デートは本当におもしろかった
デートは本当におもしろかった
106: 歴ネタななしさん
翔んでる平賀源内
124: 歴ネタななしさん
>>106
面白かったよね
面白かったよね
116: 歴ネタななしさん
滝田栄版の徳川家康が面白いからなあ
あれでいいじゃないか
あれでいいじゃないか
136: 歴ネタななしさん
>>116
あの家康は立派すぎて自分は苦手
あの家康は立派すぎて自分は苦手
125: 歴ネタななしさん
第一話「鯛の天ぷらの味
127: 歴ネタななしさん
>>125
死ぬ死ぬw
死ぬ死ぬw
163: 歴ネタななしさん
>>127
その死の間際に人生を振り返るという手法はありだと思う。
その死の間際に人生を振り返るという手法はありだと思う。
129: 歴ネタななしさん
1話目が桶狭間の合戦直後かららしいが
それがどれだけ面白くできるかだな
それがどれだけ面白くできるかだな
130: 歴ネタななしさん
徳川家康公より徳川家臣団の物語になりそうで実に楽しみ
『鎌倉殿の13人』もソレだし
『鎌倉殿の13人』もソレだし
139: 歴ネタななしさん
頼朝見てると、信長ってすげー優しかったんじゃないかと思える
謀反起こしても~すりゃ許すよとかしちゃうし
謀反起こしても~すりゃ許すよとかしちゃうし
142: 歴ネタななしさん
>>139
信長が情の人だと思う単なる冷酷なタイプとは思えない
信長が情の人だと思う単なる冷酷なタイプとは思えない
176: 歴ネタななしさん
>>139
信長:ボロボロだった皇族と公家に当座の資金を提供、取られた領地を取り返してもらったり、金がなくてやれなかった各種の儀礼の復活、天皇の生前譲位まで支援してくれた
官位に関しても我欲を出すようなことはなく、むしろ顕官を授けるとその恩に報いるためにさらなる朝廷への奉仕をしてくれる素晴らしいパトロン
秀吉:信長同様朝廷に多額の援助をしてくれる。が、我欲剥き出しで関白就任など先例破りをしまくる秩序破壊者
家康:塩対応
朝廷は信長が1番良かったんじゃないかな
信長:ボロボロだった皇族と公家に当座の資金を提供、取られた領地を取り返してもらったり、金がなくてやれなかった各種の儀礼の復活、天皇の生前譲位まで支援してくれた
官位に関しても我欲を出すようなことはなく、むしろ顕官を授けるとその恩に報いるためにさらなる朝廷への奉仕をしてくれる素晴らしいパトロン
秀吉:信長同様朝廷に多額の援助をしてくれる。が、我欲剥き出しで関白就任など先例破りをしまくる秩序破壊者
家康:塩対応
朝廷は信長が1番良かったんじゃないかな
189: 歴ネタななしさん
>>176
徳川は朝廷に対しては「金を出すが口も出す」が基本路線
徳川は朝廷に対しては「金を出すが口も出す」が基本路線
141: 歴ネタななしさん
じゃあ『小田原評定だョ!全員集合』もダメ?
脚本:三谷幸喜
北条氏政:大泉洋 で考えてたんだけど
脚本:三谷幸喜
北条氏政:大泉洋 で考えてたんだけど
145: 歴ネタななしさん
>>141
清洲会議と時代が近すぎるわ!w
清洲会議と時代が近すぎるわ!w
146: 歴ネタななしさん
誕生秘話を読む限り、また『三河物語』系の家康美化大河か
悪しき家康を美化するために、織田信長を始めとして色んな人が悪く描かれるからウンザリなんだよなあ
悪しき家康を美化するために、織田信長を始めとして色んな人が悪く描かれるからウンザリなんだよなあ
166: 歴ネタななしさん
というか
へうげものやって欲しいわ
基本笑えるけど
秀吉の最後とかめっちゃ泣けるし
暗い世相のなかで一笑の精神は本当に大事
大河に耐えられる原作だよ
へうげものやって欲しいわ
基本笑えるけど
秀吉の最後とかめっちゃ泣けるし
暗い世相のなかで一笑の精神は本当に大事
大河に耐えられる原作だよ
171: 歴ネタななしさん
>>166
織部若い頃良いもの見てはナニを勃起させて奥さんとセックスしまくってたけど大河で大丈夫か?
織部若い頃良いもの見てはナニを勃起させて奥さんとセックスしまくってたけど大河で大丈夫か?
184: 歴ネタななしさん
>>171
大金時殿はまあマイルドな表現に変えてだなw
大金時殿はまあマイルドな表現に変えてだなw
182: 歴ネタななしさん
鎌倉殿で「どうする小四郎」という台詞があった
217: 歴ネタななしさん
どうしようもない家康にならない事を祈る
コメント
狡そうでもあり貫禄も結構あり
しかし秀吉がムロツヨシて…
家康主役は3回目(徳川家康、葵)で、吉宗と最後の将軍を合わせて徳川家だけで5作品もある
秀吉は緒形拳と竹中直人で2回(おんな太閤記の西田敏行を含めると3回)
信長は2回(国盗り物語、キングオブジパング)で、三傑で最も少ない
麒麟の染谷信長だって前評判はボロクソだったけど始まったら皆んな手のひら返した
コメントする