1: 歴ネタななしさん

てつはう 射程距離 20m
長弓 射程距離 400m
すまん、これ無意味じゃね?
長弓 射程距離 400m
すまん、これ無意味じゃね?
4: 歴ネタななしさん
実際てつはうって日本以外で使われてたん?
7: 歴ネタななしさん
>>4
モンゴル軍の基本戦術に
軽騎兵突撃、敵本体と歩兵を煙幕で分断、弓の一斉射撃、全軍突撃
って流れあるから、手榴弾というより煙幕代わりに使ってた臭い
モンゴル軍の基本戦術に
軽騎兵突撃、敵本体と歩兵を煙幕で分断、弓の一斉射撃、全軍突撃
って流れあるから、手榴弾というより煙幕代わりに使ってた臭い
13: 歴ネタななしさん
>>7
碌に馬持ち込めない島国を侵略しようとするとか難しいね
碌に馬持ち込めない島国を侵略しようとするとか難しいね
6: 歴ネタななしさん
爆音でびびらすのが目的やから
11: 歴ネタななしさん
イギリスも長弓やし島国は長弓が発達するんか
47: 歴ネタななしさん
>>11
戦争のペース低い島国は訓練に時間かかるが強い長弓兵が盛んになって戦争しまくってる大陸の国は強くないが訓練が楽でコスパいい弩が導入されやすい
100年戦争の前半は強い長弓兵いたイギリスが優位だったが後半じゃ息切れしてフランスが有利になった
戦争のペース低い島国は訓練に時間かかるが強い長弓兵が盛んになって戦争しまくってる大陸の国は強くないが訓練が楽でコスパいい弩が導入されやすい
100年戦争の前半は強い長弓兵いたイギリスが優位だったが後半じゃ息切れしてフランスが有利になった
20: 歴ネタななしさん
モンゴル兵より鎌倉武士の方がはるかにヤバかったらしいな
21: 歴ネタななしさん
鎌倉武士「島津は軟弱なので心配だ」
26: 歴ネタななしさん
死んだ敵味方を縦にして襲いかかる
敵船に人糞や動物の死体を投げて奇襲
悪役ムーヴで草
敵船に人糞や動物の死体を投げて奇襲
悪役ムーヴで草
33: 歴ネタななしさん
野蛮すぎるわこの時代
35: 歴ネタななしさん
蒙古には誉が無い
武士たるもの誉ある戦いをしろ
武士たるもの誉ある戦いをしろ
118: 歴ネタななしさん
>>35
誉れは浜で死んだぞ
主にモンゴルに奪われる前に先手打って略奪してるあたり
防衛戦でさらに自国でやることか……これが……?
誉れは浜で死んだぞ
主にモンゴルに奪われる前に先手打って略奪してるあたり
防衛戦でさらに自国でやることか……これが……?
39: 歴ネタななしさん
日本はまあ島国やしな
地続きでモンゴル撃退したとこはマジで世界救ったやろ
地続きでモンゴル撃退したとこはマジで世界救ったやろ
41: 歴ネタななしさん
日本が強かろうが弱かろうがあんな時代に海越えて侵略戦争なんて無理やろ
56: 歴ネタななしさん
>>41
海超えて侵攻は現代でも無理ゲー
台湾がいまだに独立保ててるのも海で隔たれてるから
海で守れない香港はあのザマ
海超えて侵攻は現代でも無理ゲー
台湾がいまだに独立保ててるのも海で隔たれてるから
海で守れない香港はあのザマ
65: 歴ネタななしさん
>>41
というか中世の侵略戦争は小人口遊牧の国の専制なとこがあった
モンゴルが侵略さんざできたのはフットワークの軽いポータブルな体制だったから
というか中世の侵略戦争は小人口遊牧の国の専制なとこがあった
モンゴルが侵略さんざできたのはフットワークの軽いポータブルな体制だったから
70: 歴ネタななしさん
>>41
成功例あるんかな?
海超えるのって当時命がけやろ?
成功例あるんかな?
海超えるのって当時命がけやろ?
73: 歴ネタななしさん
>>70
ノルマン公のイギリス征服くらい
ノルマン公のイギリス征服くらい
80: 歴ネタななしさん
>>70
地中海でいいなら3次に渡るポエニ戦争とかローマ関連でいくらでもあるやろ
地中海でいいなら3次に渡るポエニ戦争とかローマ関連でいくらでもあるやろ
45: 歴ネタななしさん
弓って射程そんなにあるのかよ
46: 歴ネタななしさん
モンゴル軍(高麗と江南の連合軍)
48: 歴ネタななしさん
???「ワイの国は中国もモンゴルもアメリカも撃退したぞ」
54: 歴ネタななしさん
>>48
ベトナムか?
あそこはゲリラ戦する根性が凄すぎる
ベトナムか?
あそこはゲリラ戦する根性が凄すぎる
62: 歴ネタななしさん
>>48
中国にはちょくちょく負けて支配されてるじゃん
中国にはちょくちょく負けて支配されてるじゃん
55: 歴ネタななしさん
蒙古襲来絵詞の明かな加筆分ヘタクソ過ぎるやろ
69: 歴ネタななしさん
中世だとまず人口が少なくそして自分の基盤が薄い方が有利だったの
モンゴルは遊牧で自分らの生活基盤をよその国にさっと移せる国だったから簡単に他国を支配下に置けた
モンゴルは遊牧で自分らの生活基盤をよその国にさっと移せる国だったから簡単に他国を支配下に置けた
81: 歴ネタななしさん
現代でもロシアがたかが隣国攻め込むのに
兵站ガッバガバなんやからそっから更に海越えるのはハードモードすぎる
海越えて大戦力送り込みまくってるアメカスがおかしい
兵站ガッバガバなんやからそっから更に海越えるのはハードモードすぎる
海越えて大戦力送り込みまくってるアメカスがおかしい
84: 歴ネタななしさん
>>81
結局本国の生産力が高いって大正義よな
結局本国の生産力が高いって大正義よな
89: 歴ネタななしさん
>>81
現代の国家はともかくモンゴルは首都でさえ全部テントで作るほどフレキシブルだった
その気になれば即座に数千キロ離れたところに全く同じ国家を移植できるほど
現代の国家はともかくモンゴルは首都でさえ全部テントで作るほどフレキシブルだった
その気になれば即座に数千キロ離れたところに全く同じ国家を移植できるほど
90: 歴ネタななしさん
「捕まえた異民族で威力偵察して使い潰すンゴ」
これ海を越えてやることじゃないよな大陸だとクソ有能だけど
これ海を越えてやることじゃないよな大陸だとクソ有能だけど
92: 歴ネタななしさん
モンゴル側からしたら失敗しても高麗と降伏した南宋の兵士を口減らし出来るから大して痛くもないのがね
108: 歴ネタななしさん
>>92
割とガッツリ財政にダメージ入っとるで
割とガッツリ財政にダメージ入っとるで
109: 歴ネタななしさん
>>108
たしか船に使う木材が足りなくて禿げ山がたくさんできたりしてたよね
たしか船に使う木材が足りなくて禿げ山がたくさんできたりしてたよね
93: 歴ネタななしさん
日本侵略提起したのは高麗
侵略軍主力も高麗
一番やる気あったのも高麗
南宋人は何人か許されたけど誰一人許されなかったのも高麗
侵略軍主力も高麗
一番やる気あったのも高麗
南宋人は何人か許されたけど誰一人許されなかったのも高麗
105: 歴ネタななしさん
朝鮮半島から対馬あたりを経由して九州北部に来るのはわかるけど今の上海とかそれより南のあたりか東シナ海を越えて九州に来るのはすごいわ
遣唐使のルートでもあったはずやけど当時の船であんな大海を渡るの怖すぎや
遣唐使のルートでもあったはずやけど当時の船であんな大海を渡るの怖すぎや
124: 歴ネタななしさん
武士がアホすぎて歯が立たなかったという根拠は当時武士と領地の取り合いしてた寺社側の資料やからな
127: 歴ネタななしさん
>>124
加持祈祷のおかげで勝てたんやでっていう風潮を流行らせたかったんやな
加持祈祷のおかげで勝てたんやでっていう風潮を流行らせたかったんやな
128: 歴ネタななしさん
夜襲などで武士にフルボッコにされる
↓
怖くて沖に停泊
↓
台風に巻き込まれる
↓
怖くて沖に停泊
↓
台風に巻き込まれる
130: 歴ネタななしさん
元寇ってなんだかんだ国亡の危機だったよな
135: 歴ネタななしさん
>>130
天然痘の方がよっぽどヤバいぞ、元寇なんて土地が支配されとらんのに国亡もなにもないわ
天然痘の方がよっぽどヤバいぞ、元寇なんて土地が支配されとらんのに国亡もなにもないわ
コメント
モンゴル帝国は被支配者層に対して支配者層の数が圧倒的に少ない国だったからな
満天下あまねく支配することに意義があったんや
コメントする