1: 歴ネタななしさん
images
俺は無理

3: 歴ネタななしさん
俺も無理

2: 歴ネタななしさん
妖怪に襲われてるイメージ

4: 歴ネタななしさん
家がまったくイメージできない

あと飛鳥時代の「都ではない街」もイメージできない

5: 歴ネタななしさん
なんかこう竪穴式住居に毛が生えたみたいな…?

6: 歴ネタななしさん
平安時代は貴族は立派な木造の大邸宅だったけど、平民はわらで作った竪穴住居に毛が生えたような家やね

8: 歴ネタななしさん
竪穴式住居でしょ

9: 歴ネタななしさん
なんか藁の屋根の平屋みたいなそんな感じ

10: 歴ネタななしさん
弥生時代を想像すれば正解や

11: 歴ネタななしさん
室町時代に中国からのノコギリが伝来するまで、板材というのは生産に手間がかかる貴重品。武士の館とか畳もあまり敷いてなくて質素に見えるけど、板材をふんだんに使ってるというだけでも贅沢品
庶民はなるべく板材を使わないように竪穴式住居。あれなら壁板も床板もいらない。

12: 歴ネタななしさん
武士とかいう盗賊に山民とかいう盗賊に村人とかいう盗賊が跋扈してる時代

14: 歴ネタななしさん
田舎やとマジで室町くらいまで竪穴式住居あったらしいな

15: 歴ネタななしさん
はえー
セットとしては安く上がりそうやけど
考証ガチった平安時代の僻村が舞台の映画とかは聞いたことないな

17: 歴ネタななしさん
>>15
平安って大抵陰陽師か鬼切りの話しかないから農村があんま出てこないんよな

16: 歴ネタななしさん
疫病蔓延してそう

18: 歴ネタななしさん
山奥とか僻地は江戸時代になるまで竪穴式なんやっけ

19: 歴ネタななしさん
あの時代はまだ京ですら一般人は竪穴式の見た目良くしとるだけやし

4: 歴ネタななしさん
竪穴式住居が普通にあったという噂

6: 歴ネタななしさん
東北とか縄文時代とそんな変わりなかったらしいで

39: 歴ネタななしさん
>>6
多賀城があったからもっとマシだったと覚えて

9: 歴ネタななしさん
平民は少なくて貴族か超貧民に分かれてたんやろ
しかも地方はまだウホウホ

10: 歴ネタななしさん
羅生門のイメージが強い
庶民は貧しそう

11: 歴ネタななしさん
治安は悪そう
地方なんか自衛しないと生き残れないやろ

21: 歴ネタななしさん
>>11
殺傷は穢れが発生すると思われてたから自警できずにめちゃくちゃに治安悪かったらしい

49: 歴ネタななしさん
>>11
平安時代って農民を強制徴収した正規軍廃止して
腕自慢を数十人集めて地方官庁の警備員やる体制に移行したから
関東なんて野盗が頻発したり大反乱起きたりする世紀末やぞ

13: 歴ネタななしさん
エアコンもないのに東北とか死の大地やんけどうやって暮らしてたんや
昔の日本は材木不足が深刻やったらしいし木も少ない言う事は薪もないし凍死不可避やないか

18: 歴ネタななしさん
>>13
トーホグは栗とか植えて暮らしてたから木がたっぷりあった模様

61: 歴ネタななしさん
>>13
昔は今ほど暑くなかったから余裕やろ?

64: 歴ネタななしさん
>>61
今より暑かったって聞くけどな
真相は知らない

19: 歴ネタななしさん
貴族も言うほどやったんやろな

20: 歴ネタななしさん
藤原鎌足とか今だと麻生くらいの権力者やったんかな

22: 歴ネタななしさん
>>20
麻生は自称藤原家の子孫やからね

https://www.aso-group.jp/history/100years_03.html

なお、ソースはない模様

26: 歴ネタななしさん
>>22
1000年以上前から貴族なんか
草通り越して芝も生えんわ

27: 歴ネタななしさん
>>26
議員なんてほとんど昔からの貴族の末裔ばっかりやし結局ワイら庶民なんて何百年たっても元の貴族の奴隷でしかないぞ

23: 歴ネタななしさん
平安時代って地方じゃまだ竪穴式住居やぞ
ネタやなくてマジで

25: 歴ネタななしさん
お武家たちなんて上から下から坊さんからも忌み嫌われてた
小汚い面で汗臭い字も書けず威張り散らかしてるってな

28: 歴ネタななしさん
平泉はずいぶん栄えてたらしいやん

30: 歴ネタななしさん
>>28
平安よりちょい後やな。トーホグ支配した後監視が必要やったからこれまた藤原家が支配したんやな

31: 歴ネタななしさん
農作業&農作業&農作業やで

35: 歴ネタななしさん
>>31
案外そうでもないんやで。当時は航路が陸路より発達してたから各地の名産作るとこは農作業以外のことしてそれなりに栄えてたんやで

37: 歴ネタななしさん
>>35
フワッとしてて草
具体的に教えてくれや

46: 歴ネタななしさん
>>37
ふわっとしか説明できひんからこれ見てや
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%9F%E5%BA%B8%E8%AA%BF

32: 歴ネタななしさん
中世からはわりと絵とかで庶民の様子でてくるけど
平安はほんま謎

34: 歴ネタななしさん
「長安見習って平安京の区画作りしたで!」

日本の規模・人口では大きすぎて全然埋まらない
西側は湿地帯で使われずやがて農地に
大内裏は広すぎて別の小さな御所に移転
羅城門は維持できずボロボロになって倒壊

38: 歴ネタななしさん
平安京って左京しか発展せずに
更にそっから南北や東にはみ出していくからな

41: 歴ネタななしさん
>>38
左京が東やっけ

44: 歴ネタななしさん
>>38
治水が難しいからね
今でもそうだけど

71: 歴ネタななしさん
>>38
元々今の千本通のあたりが真ん中だったんやっけ
かなり東に動いたな

42: 歴ネタななしさん
戦国時代の京都が寂れまくって上京と下京で別の町になってたの草生える

43: 歴ネタななしさん
清少納言の庶民見下しっぷり見ると
貴族と庶民で見た目からなにから全然ちがったんやろなあ

47: 歴ネタななしさん
庶民にとっては芋粥がごちそうやったんやろ
庶民が貴族に食べさせてもらったとかいう話あったやろ

48: 歴ネタななしさん
芋粥て話歴史の教科書の資料コーナーにあったな

52: 歴ネタななしさん
更級日記だっけ?
源氏物語読みたいから京に行って都会人なりたいけど親父が田舎に左遷された役人だから行ずに妄想するしかないみたいな話のやつ
親父が任を解かれて京に行けたけど田舎もん丸出しを自覚してますます妄想するしかなくなったみたいなオチで今と変わらねえあと

56: 歴ネタななしさん
>>52
超名門でもないかぎり国司になるのは左遷やないんちゃうか
金もうかるから基本みんななりたがったらしいで

55: 歴ネタななしさん
僧には税がかからないから僧侶大量発生した話好き
奈良時代やけど

58: 歴ネタななしさん
律令制の頃は割と大規模な兵員動員できてたんよな
平安時代って国力で見たら衰退の時代やろ

59: 歴ネタななしさん
>>58
公権力からしたらそうやろなあ
三好清行は奈良の東大寺の威容さで人間がつくったものとは思えんと言ったとか
けど庶民のくらしは奈良時代よりよくなってたと思うで

62: 歴ネタななしさん
>>59
庶民目線から見ても中央の目が行き届かんくなって治安悪くなっとるわけやしどうなんや?
個別に武装したとも取れるけど

69: 歴ネタななしさん
>>62
警察が機能せんから治安が悪くなっていって自警団がポツポツ出てきてそれを身分の高い奴がまとめていって武士って身分ができるんやで

75: 歴ネタななしさん
>>69
せやから個別に武装したって言ってるやろそれが庶民にとってプラスかどうやって話や
自警団の私法より中央の律令の方がマシだった可能性もあるってことや

ネタ元: ・平安時代辺りの庶民の暮らしってどんな感じなんや

ネタ元: ・お前ら「平安時代の農村」って言われてパッとイメージできる?