1: 歴ネタななしさん

だいたいラーメンをスープ完飲8杯くらいの塩分量、これが毎日
成人男性の摂っていい塩分が現代は7.5g
つまり織田信長はめちゃくちゃしょっぱい
https://sirabee.com/2016/12/19/20161041088/
成人男性の摂っていい塩分が現代は7.5g
つまり織田信長はめちゃくちゃしょっぱい
https://sirabee.com/2016/12/19/20161041088/
1: 歴ネタななしさん
信長の弱点をひとつ挙げれば、「健康問題」だ。彼は糖尿病を患っていたのではという説もある。考えられる原因は、塩分過多。これは有名は話だが、信長の食事を史料通りに再現したら1日の塩分量が40gを軽く越えてしまったほど。
4: 歴ネタななしさん
😲
5: 歴ネタななしさん
塩たけぇだろう!
6: 歴ネタななしさん
塩を肴に酒飲む世代やし
7: 歴ネタななしさん
WHOも激怒
3: 歴ネタななしさん
味が濃ければいいらしいで
4: 歴ネタななしさん
ラーメン受け入れそう
11: 歴ネタななしさん
塩分ドバドバ料理
16: 歴ネタななしさん
醤油はなかったんやろ?
信長のシェフで見た
信長のシェフで見た
17: 歴ネタななしさん
>>16
醤油が無いわけ無いやろ
醤油が無いわけ無いやろ
25: 歴ネタななしさん
>>17
あれば日本にとって比較的新しい調味料や
浸透するのは江戸時代やぞ
あれば日本にとって比較的新しい調味料や
浸透するのは江戸時代やぞ
40: 歴ネタななしさん
>>17
現代の醤油ができたのは江戸時代の半ばや。
信長の頃は味噌から出る液とか塩とか使ってた。
現代の醤油ができたのは江戸時代の半ばや。
信長の頃は味噌から出る液とか塩とか使ってた。
19: 歴ネタななしさん
所詮田舎もんよ
金柑もキレるわけや
金柑もキレるわけや
22: 歴ネタななしさん
尾張だよこの味覚
27: 歴ネタななしさん
二郎系食わしたろwww
29: 歴ネタななしさん
焼いた味噌をご飯の上に乗せて食べてたんやろ
33: 歴ネタななしさん
まぁ京都人のことだから
嫌がらせで不味い飯食わせてた可能性もある
嫌がらせで不味い飯食わせてた可能性もある
70: 歴ネタななしさん
>>33
なるほど
なるほど
36: 歴ネタななしさん
二郎食ったらトリップしそう
44: 歴ネタななしさん
>>36
塩分はともかく脂耐性は無いやろ
おなかピーピーで打ち首やわ
塩分はともかく脂耐性は無いやろ
おなかピーピーで打ち首やわ
46: 歴ネタななしさん
>>44
打首にしたあと絶対また食いたくなるわ
打首にしたあと絶対また食いたくなるわ
51: 歴ネタななしさん
当時も濃い味付けが好きなのは野蛮扱いされてたんだよな
信長も例外ではなく京では尾張の田舎大名扱い
信長も例外ではなく京では尾張の田舎大名扱い
57: 歴ネタななしさん
今の糞ガキら知らんやろけど、昭和30年代なっても
ご飯って米:雑穀の比率が栃木埼玉で3:7、茨城で5:5とかやったからな
千葉は下総上総でも全然ちゃうかった
ご飯って米:雑穀の比率が栃木埼玉で3:7、茨城で5:5とかやったからな
千葉は下総上総でも全然ちゃうかった
64: 歴ネタななしさん
信長「…💢」
家康「それがしの舌には合わぬようでござる」
光秀「京の一流料理人に作らせた京料理にございます」
家康「それがし田舎者ゆえ濃い味が好みでござる」
信長「下げよ!」
みたいな
家康「それがしの舌には合わぬようでござる」
光秀「京の一流料理人に作らせた京料理にございます」
家康「それがし田舎者ゆえ濃い味が好みでござる」
信長「下げよ!」
みたいな
67: 歴ネタななしさん
>>64
やっぱハゲはクソだわ
やっぱハゲはクソだわ
76: 歴ネタななしさん
家臣と酒飲む時は下戸だからみたらし団子の蜜を盃に集めて飲んでたほどの甘党
コメント
コメントする