2017y02m20d_081203000
2: 歴ネタななしさん
百性は河童が話しかけてきたと思ったら南蛮坊主だったと思ってそう

17: 歴ネタななしさん
>>2
え?他もザビエってたのか?

18: 歴ネタななしさん
>>17
トンスラは宣教師の定型ヘアースタイルだぞ

25: 歴ネタななしさん
紙だよ、日本は世界一紙が普及してたからだよ。寺子屋でも紙使って練習してたし、陶器を西洋に輸出するときに浮世絵をクッションに使ってたのは有名な話し。
その浮世絵が印象派に影響を与えたんだろ。日本は紙の国。

57: 歴ネタななしさん
>>25
貸本屋という存在があったんだもんな

商売が成立するくらい庶民が本を読んでいたというのもだけどきちんと返却されていたというのもすごいよね

7: 歴ネタななしさん
算額

算額は、和算において、問題が解けたことを神仏に感謝し、ますます勉学に励むことを祈念して奉納されたと言われる。

やがて、人びとの集まる神社仏閣を問題の発表の場として、難問や、問題だけを書いて解答を付けずに奉納するものも現れ、それを見て解答や想定される問題を再び算額にして奉納することも行われた。

このような算額奉納の習慣は世界中をみても他に類例がなく、日本独特の文化といわれる。

8: 歴ネタななしさん
明治時代に行われた地域の識字率の調査はいい加減で平仮名が読める程度の人を含めている地域と漢字が読める者だけ含めた地域が混在していたとか・・・
あと字が書けるといっても綺麗に筆で書けるのを基準にする厳しい地域もあった

12: 歴ネタななしさん
この国の王はドナタデスカ?
あー天子様のことだがね
天子様とはノブナガサマデスカ?
いんや信長様は大殿様だがね
大殿様とはテンシサマデスカ?
いんや天子様は京都におるだがね
ノブナガサマは今ギフニイマスカ?
いんや京都に上洛なすっただがね


27: 歴ネタななしさん
日露戦争のときに従軍した一等兵の手記が新聞に載ったら、欧米人は下っ端の兵士が読み書きできることに驚いたとか。
日本人は文字を扱い出した時期はだいぶ遅いが、かなり早い時期に欧州より高い識字率に達してた。

28: 歴ネタななしさん
不時着したりして捕虜になった日本軍のパイロットが下士官で驚いたという話もあるね
普通は待遇を良くしてもらうために階級を高く偽るのに日本人はなぜ逆の嘘をつくんだ?と不思議がられたとか
下士官程度の人間たちが飛行機を操縦できるほどの教育を受けているとは信じられなかったんだとさ

35: 歴ネタななしさん
>>28
その名残で陸自は高卒入隊の陸曹でも適性があればヘリパイロットになれる
他国軍は大卒の尉官がやるからいまだに驚かれてる

39: 歴ネタななしさん
no title

42: 歴ネタななしさん
日本の僧侶は漢詩を諳んじる事が出来るのが
一つの条件なんだが、中国で披露したら驚かれたそうな

仏僧が知的階級と言う扱いから外されてきた期間が長すぎたんだろうな

43: 歴ネタななしさん
>>42
口語があたり前の現代となっては文語を読むことすらできない人が増えたが
明治時代までの書き言葉である文語体で表現するときは
漢詩や和歌の知識は最低限の教養だったからなあ

60: 歴ネタななしさん
島原の乱はキリシタンがキリスト教を認めるための反乱みたいな扱いになってるけど

実際は領主の年貢の取立てが酷くて、反乱が起きたきっかけが庄屋の身重の嫁を拷問して殺してしまい、領民がブチ切れて反乱起こす
そこにキリシタンや大坂の陣で敗北し家取潰しなった武士が集まってただの烏合の衆から軍隊にまで成長をし、初戦では幕府軍の指揮官を射殺するなど活躍したせいで幕府軍が立花宗茂ら歴戦の将軍を呼び集め原城に押し込んで皆殺しにした

原城に押し込まれる直前までに逃げ出した反乱軍の残党が島原に潜伏をし隠れキリシタンとして後世に伝えることになった

ちなみに領主は藩主なのに事後責任として切腹ではなく斬首刑になった

61: 歴ネタななしさん
イエズス会は奴隷売買の商社だった
当時、白人は膨大な植民地を持ち労働力が不足していた
たくさんの日本人が奴隷船に乗せられた

これに禿げしく激怒したのが織田信長であり豊臣秀吉

78: 歴ネタななしさん
>>61
秀吉はよく聞くけど信長なのか。
秀吉のをよく聞くのはバテレン追放令がだからか、って思えるが
信長は見逃す代わりに貿易し技術導入してたかなってイメージなんだな

64: 歴ネタななしさん
うちは庄屋だったけど別流の家が寺子屋やってたわ
俺が出た小学校のもとになってる

67: 歴ネタななしさん
文化圏を教化でブッ壊すのはキリスト教の十八番だからな
都合良く使いすぎだろあいつら
教えはどうした教えは!

68: 歴ネタななしさん
戦長くやってきたから最低学力がないと戦勝てない

70: 歴ネタななしさん
宣教師達を日本侵略のスパイと見抜いた秀吉は慧眼あった

それに比べキリシタン大名は貿易代金代わりに領民を奴隷として売ってたからなぁ

74: 歴ネタななしさん
布教のために日本に派遣されたザビエルが日本人は手強すぎると本部に泣きを入れたって話もあるが本当かね

76: 歴ネタななしさん
>>74
宣教師「キリスト教を信ずる者だけが天国に行ける」
日本人「では、我々のご先祖様は?」
宣教師「当然、天国に行けない」
日本人「じゃあ、キリスト教なんかやーめた」

75: 歴ネタななしさん
昔田舎の選挙開票のバイトしたが、文字書けない奴多かったぞ
誰に投票したんかわからんので無効票だわ
文字の読み書き出来ないババアや池沼をどこかの組織が無理矢理動員したんだろう

81: 歴ネタななしさん
植木を庶民が売り買いしてるのを見て
マジか、ガーデニングって貴族の遊びやんけ
ってなったのは江戸時代だっけか

82: 歴ネタななしさん
南蛮さんが、米と沢庵しか食ってないのに毎日数十キロ走る飛脚を見て
コイツラに肉を食わせたらどうなるんだろうって肉を食わせたら
全然走れなくなったとか

83: 歴ネタななしさん
寺子屋は近代化の礎になったけども、その寺子屋以前にも寺院や僧侶が色んな層に読み書きを教える活動があったと言われるわな
それって仏教各宗派による一種の布教活動の一環だったんかね

ネタ元: ・戦国時代に宣教師が百姓が字の読み書きをしてるの見て「農奴の癖になぜできる?」と思ったそう。