1: 歴ネタななしさん

無敵
2: 歴ネタななしさん
重さ
3: 歴ネタななしさん
棺桶
4: 歴ネタななしさん
全然最強じゃないです
近代戦において鎧が意味がなくなったから今の戦闘員の恰好なわけで
近代戦において鎧が意味がなくなったから今の戦闘員の恰好なわけで
22: 歴ネタななしさん
>>4
近代戦って鎧ことボディアーマーの重要性うなぎのぼりで歩兵がどんどん重武装化していってるわけだが
近代戦って鎧ことボディアーマーの重要性うなぎのぼりで歩兵がどんどん重武装化していってるわけだが
59: 歴ネタななしさん
>>22
ボディアーマーが動きにくいから現在は軽量なプレートキャリア が主流な訳だが
生存率も上がった
ボディアーマーが動きにくいから現在は軽量なプレートキャリア が主流な訳だが
生存率も上がった
5: 歴ネタななしさん
関節の可動がどうしたって難しい
6: 歴ネタななしさん
熱されたら地獄
7: 歴ネタななしさん
動けぬ…
8: 歴ネタななしさん
脱着どうする?
9: 歴ネタななしさん
防弾チョッキみたいなので全身覆えないの
10: 歴ネタななしさん
それなら箱が最強だな
13: 歴ネタななしさん
>>10
通気孔あけていいかな…?
通気孔あけていいかな…?
14: 歴ネタななしさん
火炎放射器で炙り焼きにすればいいの?
25: 歴ネタななしさん
布団巻き付けたらいいんじゃね
26: 歴ネタななしさん
機動性と踏破性の高い一人で操作できる戦車が作れれば理論上は最強
33: 歴ネタななしさん
点や線で受ける衝撃を面に置き換えるから受ける衝撃の総量は変わらないけど貫かれない
ただ歴史においてはプレートはゴミクズ扱いで金持ちでもチェーンばかり着てたのも事実
ただ歴史においてはプレートはゴミクズ扱いで金持ちでもチェーンばかり着てたのも事実
36: 歴ネタななしさん
本当に大事なのは受け流すことなんだよな
分厚い装甲が滑らかな曲線を描いていると防御力が高くなる
分厚い装甲が滑らかな曲線を描いていると防御力が高くなる
44: 歴ネタななしさん
セラミックとかジュラルミンで鎧を作れないの?
って思って調べてみたらラピュタの例の兵士ってセラミックアーマーなのな
って思って調べてみたらラピュタの例の兵士ってセラミックアーマーなのな
60: 歴ネタななしさん
重装甲にすると重すぎて走れない
動けるように馬に乗る
馬がやられて落馬すると起き上がれない
みんな軽装になるわけだ
動けるように馬に乗る
馬がやられて落馬すると起き上がれない
みんな軽装になるわけだ
81: 歴ネタななしさん
意味がないとか機動性がうんたら言っても
実際撃ち合いしろ言われたら必死で着るだろ
実際撃ち合いしろ言われたら必死で着るだろ
85: 歴ネタななしさん
>>81
幕末で井伊の赤備え脱ぎ捨てて逃走した話を知らんのか
狙撃能力と貫通能力がある銃が登場してことで鎧か無意味になったのを
幕末で井伊の赤備え脱ぎ捨てて逃走した話を知らんのか
狙撃能力と貫通能力がある銃が登場してことで鎧か無意味になったのを
86: 歴ネタななしさん
>>81
必死で着てるよ
物陰とか装甲車の外部とかの「遮蔽物」って鎧を
必死で着てるよ
物陰とか装甲車の外部とかの「遮蔽物」って鎧を
82: 歴ネタななしさん
隙間があっても真っ直ぐ刃が通らない鎧でいい
二重構造にすれば防御力上がるし打撃にも強くなる
二重構造にすれば防御力上がるし打撃にも強くなる
ネタ元: ・隙間のない鎧つくれば最強じゃない?
コメント
ドアから入れないのはちょっと…
仮に隙間のない鎧が作れても関節部分などを刺すのではなく鈍器で殴るだけになるから結局やられる時はやられるだろう
ただ単純な力押しなら怪力巨漢タイプがさらに有利になるかもしれないな
関ヶ原では島津にやられたこにされちゃってる奴らを例に語ってもな
コメントする